ITmedia NEWS >

各社の違いはココだ! 麻倉怜士の有機ELテレビ画質比較教室(5/5 ページ)

» 2017年08月22日 11時29分 公開
[天野透ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       

麻倉氏:最後に日本のパネルメーカーの頑張りについてお話をしましょう。パナソニックとソニーのチカラを結集したJOLEDで、先日いよいよ21.6型のサンプル出荷が開始しました。よくよく考えると、LGディスプレイはリビングテレビ向けの大型、サムスンはモバイルデバイス向けの小型で、モニター向けの中型がポッカリと空いています。サイズでいうと10型〜55型で、OLED全体を考えるとこれはかなり問題です。今回のJOLEDはこのセグメントにピッタリ合うものを投入してきました。ビジネス的な観点で見ると、先行するサムスンやLGと、初手でいきなり真正面から勝負を挑むのはあまり得策とは言えません。まずは彼らができないこと、まだやっていない分野を印刷方式でやるというのが素晴らしいですね。

 数年前にIFAとCESでパナソニックの印刷方式について詳細に取材し、この時は量産秒読みまできていましたが、その後ソニーと統合してJOLEDになりました。今回出てきたパネルはパナソニックが持っている印刷技術と、ソニーの蒸着型によるノウハウを結集したもので、これには深く感心しました。ソニーは「XEL-1」やマスターモニターといった、実際のOLEDプロダクトをすでに作っていて、どこがネックになるかも分かっています。新パネルはそういった生産の知識と、ソニーのトップエミッション技術、画素内で反射を繰り返して光を増幅する「キャビティ効果」を併せたものです。これはソニーが提唱し続けた技術で、だからこそ高輝度・長寿命のパネルが印刷でできました。

――CRTや液晶の時代には考えられなかった大連立が、ここに来てようやく日の目を見ましたね。これでOLEDの普及は一気に進むでしょうか?

麻倉氏:それは印刷方式による実際のパネル生産がどれだけ上手くいくかにかかっています。蒸着方式でパネルを生産しているLGディスプレイの生産計画によると、昨年は90万台、今年は180万台だそうです。ですが全世界のテレビ台数は2億5000万台と言われていて、LGディスプレイのデータと比較するとOLEDはわずか1%にも満たないということになります。歩留まりが上がってきている今でさえこの数字なので、OLEDの一般化には印刷化による大量生産が必須です。低コストの印刷方式で量産しないと、OLEDはメインストリームになりえない。これはまだ世界の誰も成し得なかったことで、JOLEDはその扉をこじ開けたのです。OLEDの歴史で画期的なことといえるでしょう。

 日本の持つOLEDのチカラは2010年以降、韓国に押され気味ですが、出光興産をはじめとした素材のチカラ、JOLEDを通して見えるソニーやパナソニックなどの製造のチカラは、日本が未だに他国を寄せ付けないレベルにあります。これらを上手く統合・活用し、もう一度日本が世界のOLEDをひっぱるべき時が来る、そんな予感をJOLEDの発展に見ました。

――ハイエンドテレビだけでなく、タブレットやPCディスプレイ、パーソナルサイズのテレビなど、さまざまなシーンでOLEDの高画質を活用できる未来が、早く来てほしいと願っています。JOLEDには是非頑張ってもらいたいですね

麻倉氏:ビックカメラ有楽町店で8月25日のプレミアムフライデーに、OLEDと液晶テレビの比較セミナーをします。放送、Blu-ray Disc、UltraHD Blu-rayで比較し、OLEDテレビの特徴を勉強します。6時からです。みなさまどうぞ、おいでください。

前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.