ASUS、フルHD/120Hz録画に対応した小型設計のHDMIキャプチャーユニット
ASUS JAPANは、USB Type-C接続に対応した外付け型HDMIキャプチャーユニット「TUF GAMING CAPTURE BOX-FHD120」を発売する。(2022/5/27)
就職面接の“デキ”をAIが評価 ベンチャーが練習アプリ開発
AI動画解析技術を手掛けるエフィシエントと就職支援のジェイックが、面接練習アプリ「steach」をリリースした。面接練習を録画するとAIが動画を解析し、表情や声、身振りなどを評価する。(2022/5/23)
茶道に学ぶ接待・交渉術:
「どうせ録画してるから」と、Web会議で気が緩むなら 茶道に学ぶべき「一期一会」の精神
オンライン会議が録画されて、終了後に録画のサイトにアクセスさせてもらえる、という場合も増えてまいりました。録画の許可を求めるサインがあると、つい気が緩んだという経験はありませんか? 今回取り上げるのは、こんな時に思い出したい言葉「一期一会」です。(2022/5/21)
サイコム、キャプチャーカードを標準搭載した実況配信向けの水冷デスクトップPC
サイコムは、高画質録画やライブ配信での利用を想定した水冷使用のハイエンドデスクトップPC「Lepton Stream Box WS3100Z690-A/D4」を発売する。(2022/4/13)
キヤノンMJ、中小オフィス向け支援サービス「HOMEセレクト」に“クラウド録画サービス”を追加
キヤノンマーケティングジャパンは、防犯カメラなどの導入を簡便に行える中小オフィス向けの「クラウド録画サービス」を発表した。(2022/3/8)
CloseBox:
初代ハンディカムは録画専用だったって知ってる? ホームムービー第1世代がオーディエンス側になって思うこと
家庭用ビデオカメラ市場が縮小しつつある今、その市場の立ち上がりから終わるまで、さまざまなビデオカメラを使ってきた筆者が昔語りをします。(2022/2/17)
サダタローのシェアさせていただきますR:
PS5で操る録画機「nasne」、ゲーム好き漫画家が気に入ったところと買えない理由
今回、サダタローさんはバッファローのネットワークレコーダー「nasne」(ナスネ)を試用しました。シンプルでかわいらしいメニュー、ストレスのない操作性など使い勝手は上々だそうです。(2022/1/16)
「鬼滅の刃 遊郭編」は初回1時間放送、先週までとは別の番組に 録画時の注意点
テレビアニメ「鬼滅の刃」で12月5日から「遊郭編」が始まる。初回は1時間の特別放送。「無限列車編」から継続して放送するが、電子番組表の上では「新番組」という扱いだ。(2021/12/5)
【Amazonブラックフライデー】バッファローの6TB 外付けHDDが9330円! HDDの定番が年内最安値でセールに登場
年末年始のテレビ録画や、ゲーム機のストレージ増設にも。(2021/11/26)
アニメ「鬼滅の刃 無限列車編」、最終回は5分延長の拡大版に 録画設定に注意
11月28日放送のテレビアニメ「鬼滅の刃 無限列車編」最終回(第7話)は通常より5分長い拡大版に。(2021/11/24)
ピクセラが“クラウド録画”に対応するワイヤレスTVチューナーを発表 12月3日から順次発売
ピクセラが、業界初(同社調べ)となるクラウドストレージに番組を録画できるワイヤレスTVチューナーを発表した。現時点では上位モデルはクラウドファンディングサイトでの「応援販売」でのみ購入できる。(2021/11/17)
クラウドに録画するテレビチューナー、ピクセラが発売
ピクセラは17日、番組をクラウド上に直接保存するワイヤレステレビチューナー2機種を発表した。価格は1万8800円(税込)から。(2021/11/17)
PS5版「torne」24日公開 バッファロー「nasne」にはダビング機能追加へ
「torne」のPS5版が24日配信開始。あわせて、バッファローのnasneで録画したテレビ番組を別のnasneにダビングできる「お引越しダビング」機能もリリースへ。(2021/11/10)
アイ・オー、4K/HDR録画にも対応したHDMIキャプチャーユニット
アイ・オー・データ機器は、4K解像度での録画をサポートしたHDMIキャプチャーユニット「GV-USB3/HDS」の発表を行った。(2021/11/8)
エッジコンピューティング:
録画装置と画像AI機能を備えたAIエッジゲートウェイの開発を開始
アムニモは、ルネサス エレクトロニクスのAIチップ「RZ/V」シリーズを搭載した「AIエッジゲートウェイ」の開発を開始した。録画装置だけでなく、低消費電力の画像AI機能を備えており、監視カメラシステムなどに適する。(2021/11/1)
【Amazonタイムセール祭り】アイ・オー・データ特集 テレビ録画におすすめの外付けHDDや13.3型モバイルモニターがお買い得
ゲーミングモニター、スタンダードモニターもセール中。(2021/10/29)
「Zoom」録画データの保存先はどこ?【後編】
「Zoom」の録画データをクラウド保存する簡単な方法
「Zoom」の有料プランを利用していれば、レコーディング機能で録画したデータをZoomのクラウドインフラに保存できる。その場合の手順と設定は。(2021/9/27)
Slack、録音・録画できる「クリップ」などハイブリッドワーク向け新機能
Slackはsalesforce.comの年次イベント「Dreamforce」でSlackの新機能を発表した。「クリップ」はチャンネルやDMで音声、動画、画面を記録し、共有する機能。字幕やトランスクリプトも追加できる。(2021/9/22)
「Zoom」録画データの保存先はどこ?【前編】
「Zoom」の録画データをローカル保存する簡単な方法
「Zoom」のレコーディング機能で録画したデータは、ユーザーのローカルコンピュータかZoomのクラウドインフラか、いずれかの保存先を選択できる。ローカル保存する場合の手順と設定は。(2021/9/20)
ツイキャス、有料ライブの録画を販売可能に 価格は300円から3万円で配信者が設定
ライブ配信サービス「ツイキャス」を運営するモイは、有料ライブの録画を販売できる「プレミアアーカイブ」機能の追加を発表。価格は300円〜3万円で配信者が設定する。(2021/9/13)
Web会議の録画データの扱い方ガイド【中編】
Zoomなどの「Web会議」の録画データへのアクセスは誰に許可すべきか?
Web会議の録画データのセキュリティ確保は、企業にとって重要な課題だ。許可されたエンドユーザーが正しく録画データを扱い、セキュリティを確保するために必要な3つの対策を解説する。(2021/8/25)
Web会議の録画データの扱い方ガイド【前編】
Zoomなどの「Web会議」を安全に録画したいなら“これ”を決めるべし
テレワークの定着に伴い、企業はWeb会議の録画データを活用するようになった。録画データの安全な保管方法を検討する前に、どのような方針で管理するのかを決める必要がある。何を決めればよいのか。(2021/8/18)
Web会議の録画データの扱い方ガイド【後編】
ZoomなどのWeb会議の「文字起こし」にセキュリティ対策が必要な理由
企業がWeb会議を録画する際、セキュリティを確保する必要があるのは、Web会議の映像そのものだけではないという。どういうことなのか。守るべきものとは。(2021/9/1)
Web会議の録画、便利で適切な使い方【後編】
Zoomなどの「Web会議」の録画データを正しく扱う方法
Web会議を録画することで、企業はさまざまなメリットを得ることができる。ただし録画データの適切な保持が不可欠だ。どのように保持すればよいのか。(2021/8/5)
Web会議の録画、便利で適切な使い方【中編】
Zoomなどの「Web会議」を録画してはいけない倫理的理由と法的理由
Web会議の需要が高まる中、「Web会議の録画」を課題視する企業もある。記録の面で便利な録画だが、幾つかの理由で録画を避けなければならない場合もある。どのような理由か。(2021/7/30)
Web会議の録画、便利で適切な使い方【前編】
Zoomなどの「Web会議」を録画したくなる“これだけの利点”
テレワークの広がりとともに、急速に普及した「Web会議」。その録画がもたらす利点とは何か。主要な3つの利点を紹介する。(2021/7/16)
Slack、Discordのような気軽な音声チャット機能「Huddle」を追加
Slackが昨年10月に発表したDiscordのような音声チャット機能を「Huddle」として有料版に追加した。同時に発表した録画投稿機能も向こう数カ月中に有料版で利用できるようになる見込みだ。(2021/7/1)
録画アプリから専用デバイスまで ソースネクストがWeb会議の困りごとを解決する「KAIGIO(カイギオ)」を投入
Web会議をより快適にすべく、ソースネクストが新ブランドを立ち上げる。目玉は、Zoom/Teams/Webexに参加できる「Web会議専用デバイス」だ。(2021/6/15)
Amazonの車載カメラの是非を問う【前編】
Amazonの配送車両のカメラは何を記録しているのか? プライバシー懸念の声も
「ドライバーと地域の安全を守る」という名目で、Amazon.comは配送車両のカメラで車内外の様子を記録している。米国議会議員や専門家は、この録画がプライバシーに及ぼす影響に懸念を示す。同社の主張とは。(2021/6/15)
「身に付ける」ドラレコ登場 首にかけて360度をくまなく録画
うぉぉ〜!! SF映画の世界やってくる〜。自転車乗りさん、バイク乗りさんいかがですか?(2021/6/1)
携帯が苦にならない高速SSD:
もうクラウドストレージで悩まなくていいかも――「WD My Passport SSD」を試して分かったこと
長引く在宅ワークにより、メモで録画したWeb会議のデータが増加する一方だ。そのようなときに役立つのが、小型かつ軽量で場所を取らない高速なポータブルSSDだ。ウエスタンデジタルの「My Passport SSD」を見ていこう。(2021/5/24)
従来の「事故当事者による状況説明」は客観的な情報が不足:
ドライブレコーダーの映像から事故の過失割合をAIで算出 セイコーソリューションズが「事故状況推定システム」を開発
セイコーソリューションズは「事故状況推定システム」を開発した。市販のドライブレコーダーの録画データから、AIによって簡易な事故形態を判定し、基本過失割合を算出する。3次元化した主観と俯瞰視点のシミュレーター映像も出力する。(2021/5/20)
iPhone/iPadに挿して利用するワンセグチューナー ケンコー・トキナーから
ケンコー・トキナーは、iPhone/iPadでテレビの視聴や録画ができる「モバイルワンセグチューナー KR-012AP」を発売。想定価格は1万1000円前後(税込み)。(2021/5/14)
ドコモの「Xperia 10 II SO-41A」がバージョンアップ Android 11に
NTTドコモが「Xperia 10 II SO-41A」に対するOSバージョンサービスの提供を開始した。チャットやSNSアプリなどの通知の強化、画面を録画するスクリーンレコード機能など、Android 11で追加・変更された機能を利用できるようになる。(2021/5/10)
特選プレミアムコンテンツガイド
そのWeb会議は「録画すべき」か? 判断基準を考える
テレワークの普及とともにWeb会議は欠かせないツールとなった。一方でWeb会議ツールはプライバシーの問題をはらんでいる。録画データの適切な扱い方は。録画することにメリットがある会議の種類とは。(2021/4/29)
クリエイティブメディア、フルHD撮影対応のスタンダードWebカメラ
クリエイティブメディアは、フルHD録画をサポートしたUSB接続Webカメラ「Creative Live! Cam Sync 1080p V2」を発売する。(2021/4/26)
PS5版「torne」年末までに登場 PS4版もバッファローの「nasne」に対応 SIE発表
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは3月17日、PlayStation 5用の録画アプリ「torne」を年末商戦期向けに配信すると発表した。バッファローのnasneにも対応する。(2021/3/17)
Tech TIPS:
Web会議の録画に失敗する? ならばSkypeでクラウド録画だ
仲間内のビデオ通話やWeb会議で録画しようと思い立つも、PCの性能や容量が足りず、音飛びやコマ落ちがひどくて実用にならなかった……。そのような場合はクラウド側で録画する「Skype」を試してみよう。(2021/2/10)
第7回 ウェアラブル EXPO:
エルモがウェアラブルカメラ「EW-1」のクラウドに録画機能を実装
セキュリティカメラなどを開発・販売するエルモは、ウェアラブルカメラ「EW-1」の専用クラウド「ELMO QBIC CLOUD」に、EW-1で取得した映像を録画できる機能を2021年2月に実装する。(2021/2/1)
9台のスマカメ映像を同時に表示、録画できる「スマカメNVR」
プラネックスコミュニケーションズは、最大9台のネットワークカメラ「スマカメ」が接続でき、同時に映像表示、録画できるネットワークビデオレコーダー(NVR)「スマカメNVR(CS-NVR01)」を2021年2月上旬より発売する。(2021/1/29)
録画やサポート機能を備えた「MY J:COM」アプリが登場
ジュピターテレコムは、1月25日にJ:COM契約者向けアプリ「MY J:COM」をリリースする。番組検索・録画機能やサポート機能を充実させ、契約内容の確認が行えるマイページ機能も利用できる。(2021/1/22)
FAニュース:
製造現場の制御データと映像を同時に記録する、FAカメラとレコーダーユニット
三菱電機は、生産現場の制御データと映像を同時に記録できる「カメラレコーダユニット」と、高精度録画が可能な「高速フレームレートFAカメラ」を発表した。装置制御のプログラムと関連付けることで、装置トラブルの遠隔解析が容易にできる。(2021/1/14)
ナイツ・塙、「M-1」録画ミスで女児アニメ「ミュークルドリーミー」が録画されてしまう→娘たちが大喜びの超展開に
「ミュークルドリーミー」見てみよう。(2021/1/9)
Web会議の録画データとプライバシー問題【後編】
プライバシーを侵害しないための「Web会議」録画データの扱い方
Web会議ツールは、録画データに関するプライバシー対策という課題を企業に突き付ける。一部の業種や法令が設けているデータの取り扱いに関する制約は、録画データの運用にどう影響するのか。(2020/12/22)
App Town ナビゲーション:
カーナビタイムの「ドライブレコーダー」がアウト/インカメラの同時録画に対応
ナビタイムジャパンの提供するiOS向けカーナビアプリ「カーナビタイム」の「ドライブレコーダー」機能が、スマートフォンのアウト/インカメラ同時録画に対応した。(2020/12/16)
Web会議の録画データとプライバシー問題【中編】
「Zoom」の録画機能の使い方は? そもそも「録画すべきWeb会議」とは?
Web会議ツールを使う際は録画データのプライバシー問題に対処する必要がある。そのヒントとして、「Zoom」での録画データの扱い方と、録画することで恩恵を受けられるWeb会議の種類を紹介する。(2020/12/15)
Web会議の録画データとプライバシー問題【前編】
TeamsやZoomなどのWeb会議の「録画」がプライバシーの新たな問題に
テレワーカーを抱える企業にとってWeb会議ツールは欠かせない存在になった。一方でWeb会議ツールはプライバシーに関する問題をはらんでいる。(2020/12/8)
ビルメンヒューマンフェア&クリーン EXPO2020:
揺れや傾きが生じても水平映像を映す衣服装着型ウェアラブルカメラ
ザクティエンジニアリングサービスは、カメラに揺れや傾きが生じても、水平を維持した映像が出力可能な業務用ウェアラブルカメラ「CX-WE300」を開発した。CX-WE300は、以前に発売したヘルメット装着型「CX-WE100」とは異なり、衣服装着型で、レンズカバーの開閉で録画の開始と停止ができるレンズカバー録画ボタンを新たに搭載している。(2020/12/2)
ニコニコ実況、Flash終了受けて「ニコニコチャンネル生放送」にリニューアル torne連携は終了へ
録画したtorneで午後ローを見るという楽しみが……。(2020/11/16)
Apple、「M1」発表イベントのゲストに懐かしの「パソコンくん」
Appleが自社製プロセッサ搭載Macを発表した録画イベントの締めくくりを担ったのはティム/クックCEOではなく、2008年からしばらく放映していたWindows製品を揶揄するCMシリーズ「Get a Mac」の「パソコンくん」だった。(2020/11/11)