「A5405SA」は、薄くて軽く丈夫なのも特徴のひとつ。20ミリという薄さはauの折りたたみ端末としては「A5503SA」とともに最薄で、103グラムの重さは「A1401K」の92グラムに次いで軽い。
「閉じた状態での厚みが20ミリなので、開いた状態ではさらに薄くなる。先端部に向かうほど薄くなっているので、薄さと剛性を確保するのが課題だった」と三洋マルチメディア鳥取のモバイル通信技術部 主任技術員の上山知毅氏。
厚さ11ミリの「INFOBAR」では、ボディ側面にマグネシウム合金を使っていたが、A5405SAでは異なるアプローチで剛性を保っている。
1つは液晶を支える部分の構造。液晶はデリケートな素材のため、割れたり動いたりしないよう四角い枠型のホルダーで支えられているが、その部品にステンレスを採用した。「A5405SAは(開いた状態では)INFOBARよりさらに薄いので、マグネシウムでもダメ。剛性と強度のある金属というところで、ステンレスに注目した」。ステンレスは固くて加工が難しいが、絞り加工をメーカーと共同で開発し、実装したという。
もう1つはプリント基板部分。端末が薄いと中の基板が変形しやすく、外からの力でハンダで付いている部品がはがれてしまう。基板自身にも剛性を持たせないと、ボディを覆う樹脂だけでは耐えられないため「基板部分に特殊な金属の背骨を入れている」(上山氏)。
端末がコンパクトなため、基板上の部品は高密度実装されている。ただでさえ隙間がないところに“金属の背骨”を入れるスペースを作るのは困難を極めたと上山氏。「部品の間を縫って回路的によけながら入れ込んでいった」。
A5405SAのデザインは、プロダクトデザイナーの岩崎一郎氏と三洋マルチメディア鳥取のデザイナーのコラボレーションによるもの。岩崎氏が描いたコンセプトを、いかにイメージそのままに量産できる形にもっていくかも、苦労が多かった部分だという。
当初のコンセプトモデル通りにはできなかった部分もあったと、技術企画部プロダクトデザイン課の佐古宏文課長。例えば岩崎氏の出した最初の案では、カメラは背面の先端部、液晶はヒンジ部にレイアウトされていた。しかし2点とも商品化にあたっては、中の部品の位置や厚さの関係上、変更されている。
「部品の中でも一番厚みがあるカメラモジュールが、端末の一番薄い部分に載ることになるので、これは実現できなかった。ただ、カメラを別の場所に移すにあたっては端末のシャープな流れを損なわないよう、慎重にレイアウトした」(佐古氏)
デザイナーの岩崎氏と3Dの図面を見ながら、実装上必要な厚さや幅とデザインの折り合いをつけ、設計の部屋に入り浸って中の部品のレイアウトを調整。「“コンマ1ミリ”単位でラインを調整しながら、先端部が薄く絞られたラウンドボディを作り込んでいった」。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.