ドコモの定額は「上得意客向け」にすぎない〜medibamobidec 2004

» 2004年08月27日 21時46分 公開
[新崎幸夫,ITmedia]

 携帯の「メディア化」を目指すauと、FeliCa携帯で「生活密着」を目指すドコモ。このところ、両者の方針の違いが明確になりつつある。

 8月27日の「mobidec 2004」会場では、auのコンテンツ編成を行うmediba 取締役副社長の橋本浩典氏が登場。同社の狙いと、ドコモとの違いを話した。

PV目標は「10倍程度とかそんなものではない」

 medibaは、7月にエイワンアドネットから社名を変更した企業(6月24日の記事参照)。もとはauの広告代理店だったが、「広告はメディアあってのもの。メディアをKDDIに任せきりでは、広告に責任を持てない」(橋本氏)ことから、メディア事業へ進出することになった。

 今後の目標は、携帯を「ユーザーに感動を与える真のメディア」にすることだ。「私はまだ、携帯の画面を見ながら泣いている人を見たことがない。これではだめだ」という。

 携帯をメディアとして強化することを考えたとき、何が足りないのか。同氏は、総視聴率の絶対値が不足していると指摘する。視聴率を上げるためには、パケット代の高さ、通信速度の遅さ、表現力の乏しさといった問題を解決する必要がある(7月13日の記事参照)

 幸い、auは「ダブル定額」「2.4Mbpsの通信速度」「Flash導入」によってこれらの課題をすべて克服していると同氏。「モバイルメディアは新たなステージを迎える。PVの目標は、今の10倍程度とかそんなものではない」。

ドコモの定額は「得意客向け」にすぎない

 橋本氏は、ドコモの定額に向けた取り組みをひきあいに出して「あれは上得意にだけ還元しているパターン」とauとの違いを強調する。

 「1万2000円〜3000円出さないと、定額にならない。一般の普通のユーザーにとって、携帯をメディア化することにはならない。意味が大きく違う」

 ドコモの中村社長はまた、携帯を「生活必需品」へとシフトしたいと話している(6月21日の記事参照)。これは、エンタメ系コンテンツを充実させ、携帯のメディア化を狙うauの方向性とは異なるように見える。

 「通信事業者として正しいとは思うが……。携帯をメディアとして使わないのは、正直もったいないと私は思う」(橋本氏)。

 auはFM放送や地上デジタルなども取り込みながら、メディア戦略を進める。その中核企業として、medibaはEZwebの価値向上を推進するとした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月17日 更新
  1. ポケモンGOで改善してほしいこと:「ポケストップ」「ジム」「レイドバトル」編 (2025年01月15日)
  2. OPPOが3年ぶりハイエンド「Find X8」を投入する真意 カメラはライカと競合せず、折りたたみはキャリアとの協業がマスト (2025年01月16日)
  3. 約33%が光回線の乗り換えを検討、候補は「NURO 光」「楽天ひかり」が上位 MMD研究所調べ (2025年01月15日)
  4. iPhone 16対応ケース「ウルトラ・ハイブリッドT・マグフィット」発売 カメラボタンもカバー (2025年01月16日)
  5. ChatGPTで引用リプライ機能を使ってスマートにチャットを進める (2025年01月16日)
  6. Shokzが職場や自宅で業務利用できるオープンイヤーヘッドセット「OpenMeet」を発売 3万4880円から (2025年01月16日)
  7. 「REDMAGIC 10 Pro」日本で発売 スペックの限界に挑戦したハイエンド Snapdragon 8 Eliteで12万2800円から (2025年01月16日)
  8. 「nubia Flip 2」は価格破壊で“手の届きやすい折りたたみ”に コスパが支持されY!mobileの主要メーカーに躍進 (2025年01月14日)
  9. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【1月15日最新版】 110円スマホや高額ポイント還元あり (2025年01月15日)
  10. 防水リアカメラ対応の4カメラドライブレコーダー「GoSafe 640GE」発売 約4万円 (2025年01月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年