ニュース
» 2004年09月29日 14時05分 公開

ノートPC持ち出しガイドラインの必要性

ノートPCの盗難・紛失による情報漏洩が相次いでいる。しかし、ガイドラインを設けて持ち出しを禁止している企業はごく一部であることが、ガートナーの調査で分かった。

[斎藤健二,ITmedia]

 業務情報の入ったノートPCや、CD、USBメモリなどの盗難による顧客情報の流出が相次いでいる。モバイルワーカーが増加する中、企業はモバイル情報機器の社外持ち出しをどう考えているのだろうか。

 ガートナージャパンが9月29日に発表した、モバイル情報機器の社外持ち出しに関する調査によると、多くの企業が持ち出しの問題について未整備である状況が分かった。

持ち出し全面禁止は3.6%。5割が自己判断で持ち出し

 ノートPCを社外に持ち出すことについて、「ガイドラインがあり、持ち出しを全面禁止している」と回答したのは、わずかに3.6%。

 ガイドラインがあっても、24.2%が許可を得る必要がないとしており、「ガイドラインなし」としたビジネスマンも21%いた。全体の約半数は、自己判断でノートPCを社外に持ち出していることになる。

 こうした中、盗難・紛失に対する不安も高まっている。約3割が「極めて不安」と回答しており、56.5%が「ある程度不安」だと答えた。ただし携帯電話については、盗難・紛失に対する不安が多少少なく、「ある程度不安」だという回答は約5割となっている。

 ガイドラインがあっても、ノートPCを持ち出さざるを得ない場合もあるほか、社員によってはガイドラインを遵守しないケースも報告されている。ガートナーは「モバイルワーカーの増加に比例して、今後も盗難・紛失による情報漏洩事件が増える」と予測している。

 調査結果を受け、「ノートPCに対しIDやパスワードで情報保護の対策を講じていても、ビジネスマンの精神的負担は増大する傾向にある。企業はガイドラインの設置と見直しを実施し、遵守状況を確認する必要がある」と、ガートナーはまとめている。

 今回の調査は、7月26日から8月3日にかけて、同社パネル1700人に対して行われた。有効回答数は693。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  6. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  7. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  8. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  9. 楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【12月4日最新版】 20%還元や全額還元のお得な施策多数 (2023年12月04日)
  10. au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【12月3日最新版】 オンラインで最大10倍還元、地元で最大30%還元あり (2023年12月03日)

過去記事カレンダー