お店でパシャリはOK? Amazon、商品バーコードをカメラで読み取るiアプリ(1/2 ページ)

» 2004年11月22日 17時59分 公開
[吉岡綾乃,ITmedia]
http://www.amazon.jp/

 Amazon.co.jpは11月22日、携帯用サイト「Amazon Anywhere」を全面的にリニューアルし、「Amazonモバイル」と名前を改めた。URLを3キャリアで「www.amazon.jp」と共通化したほか、商品のパッケージなどに付いているバーコードをカメラで読み取ると、商品の詳細ページへジャンプできる新サービス「Amazonスキャンサーチ」を提供する。

バーコードをカメラで読み取ると商品情報が分かるiアプリ

 「Amazonスキャンサーチ」は、本、CD、ホーム用品など、Amazon.co.jpで扱う商品に記載されているPOSレジ用バーコードを携帯のカメラで読み取ると、該当商品の詳細ページに直接アクセスできるサービス。専用のiアプリをダウンロードする。

 例えば友人の持っている本や、お店で見つけた商品などで気になるものがあれば、iアプリ(Amazonスキャンサーチ)を起動し、バーコードを携帯でスキャンすると、Amazonモバイルで扱いがあるかどうか、いくらで販売されているかが分かる仕組みだ。

Amazonスキャンサーチを起動し(左)、CDなどの商品に付いているバーコードをカメラでスキャンする(中)。商品がAmazonモバイルで扱われているものであれば、詳細が表示される

 対応機種はドコモSH505i、F505i、D505iS、P505iS、N505iS、SO505iS、SH505iS、F505iGPS、D506i、F506i、N506i、P506iC、SH506iC、SO506iC、N900i、P900i、SH900i、F900iT、F900iT、P900iV、N900iS、D900i、F900iC(11月22日現在)、情報料は無料。

 Amazonスキャンサーチは、Amazonグループが独自に開発したコンテンツで、導入は日本が初となる。まずはiアプリでのみのサービスとなるが、ユーザーの反応を見ながら、EZweb、ボーダフォンライブ!などへの対応も検討しているとした。

 書店などで書籍を携帯で撮影していると、電子万引きなどと間違えられるなどの心配はないか、という問いに対し、「書店とAmazon.co.jpのユーザーはクロスオーバーしており、Amazon.co.jpが書店に訪れるお客の情報源になっているという認識が書店側にもある。心配していない」とした。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月22日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  3. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
  4. ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」はシリーズ初のおサイフケータイ対応へ 1月23日に先行発売 (2025年01月20日)
  5. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  6. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
  7. ChatGPTでビジネスに役立つフレームワークを使う 「3C分析」で試してみよう (2025年01月21日)
  8. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  9. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  10. ドコモ、抽選で10万人に最大1万ポイントが当たる家計応援キャンペーン 2月1日から (2025年01月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年