Flash待受画面の可能性(1/2 ページ)

» 2005年01月12日 23時18分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

 最近ちょっと感心したのが、Macromedia Flashを使った待受画面だ。携帯でも、Webページで徐々に使われ始めたFlashだが、一般的な認識は“操作に合わせて絵が動く”くらいなものだろう。筆者もそうだった。

 ところがFlash Lite1.1になって、大きな可能性が出てきたのだ。

本来は待受アプリの役割なのかも……

 待受画面は、いろんな情報を表示しておくのに最適だ。メジャーなのは、カレンダーや予定表を出しておくこと。端末によっては“その日の天気”がアイコンで表示されるという素晴らしく便利な「お天気アイコン」機能が搭載されているものもある(2003年1月30日の記事参照)

 ただし端末固有の機能としては、現在はそれが限界だろう。これ以上の情報──例えば「為替レート」とか「最高気温」とかそういう随時変わる情報まで表示させようと思ったら、別の方法を考えなくてはならない。

 “待受アプリ”が、本当はそういう役目を果たすはずだったのだろう。だが実際のところは、情報系の待受アプリはあまりコンテンツとして存在しない。

 Operaブラウザ搭載のカシオ製au端末「W21CA」には、設定したPC向けWebページの一部分を待受画面に設定し、定期的に更新する機能がある。ある意味、これが理想型なのだが、対応機種が1機種に限られるのが難点だ。

iアプリより、Flash待受

 こんな状況の中で、面白いのがMacromedia Flashを使った待受画面だ。単に絵が動く……というだけでなく、端末が持っている情報を反映して待受画面に表示できる。

 現在のところ取得できる情報は、現在時間、バッテリー残量、電波強度など。それでも、工夫によっては面白いコンテンツができあがる。

 例えば下の画面は、東芝製au端末「W21T」にプリインストールされているFlash待受画面。世界時計が待受画面になっていて、刻々と時間が変わる。端末内蔵のソフトではなくてもここまでできるというお手本のような待受だろう。

世界時計(左)のほかにも、アニメーションを交えた日時と季節が表示される待受画面や、1秒をアナログ時計が刻む画面など、凝ったものがW21Tには入っている
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月16日 更新
  1. Suicaでやってはいけないこと4選 タブーを犯すと罰金徴収や没収に (2025年06月15日)
  2. Switch 2のはずが……発送されるのは写真や作文 メルカリで悪質な出品を見抜くコツ (2025年06月14日)
  3. 透け透けスマホ「Nothing Phone(3a)」のカメラは結構優秀 望遠を加えトリプル構成に (2025年06月15日)
  4. CarPlay/Android Auto対応のディスプレイオーディオ発売、スマホとワイヤレスで接続 KEIYOから (2025年06月13日)
  5. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  6. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  7. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  8. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  9. 「モバイルSuica/PASMO」の誤解を解説 バッテリー切れだと使えない? クレカなしだと定期を買えない? (2024年04月11日)
  10. iPhoneでマイナンバーカード機能が6月24日から利用可能に――スマホ新法が足を引っ張らないか不安大 (2025年06月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー