ドコモ、他社携帯やPCからの画像/動画付きメール表示に対応

» 2005年01月25日 15時34分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

 NTTドコモは、iショットおよびiモーションメールの受信機能を強化し、他社の携帯電話やPCから添付ファイルとして送られた静止画/動画の表示に対応する。2月1日から。

 これまでドコモのiモード端末は、添付メールの受信に制限があった。ムーバの場合は添付された画像や動画を受信できず、FOMAの場合は最大サイズが10Kバイトだった。そのため、他社の携帯電話やPCから画像を添付して送信しても正常に画像や動画を閲覧することができなかった。

 今回iショットおよびiモーションメール受信機能を強化することで、最大500Kバイトまでの静止画および動画を、サーバでURL付きメールに変換することで閲覧を可能とする。

 受信可能なフォーマットは、静止画がJPEG、動画がモバイルMP4(3GPP)。静止画はたいていの場合JPEGが使われるが、動画フォーマットはさまざまなので多少の注意がいる。「最近の端末ではほとんどの(他社)端末がモバイルMP4に対応している」(ドコモ)。受信時は機種によってサイズが変換されて表示される。

機種 受信方法
901i以降のFOMA URLを端末が認識して添付のように表示。最大20Kバイトに変換
900iS以前のFOMA 最大20Kバイトに変換
ムーバ 最大10Kバイトに変換
静止画の場合
機種 受信方法
901i以降のFOMA 変換なしで閲覧可能
900iS以前のFOMA(iモーション対応) 最大300Kバイトに圧縮
iモーション非対応FOMA 最大100Kバイトの連続静止画に変換
ムーバ 最大20Kバイトの連続静止に変換
動画の場合
受信イメージ

 KDDIやボーダフォン端末は画像が添付されたメールの送受信に対応しており、サイズ制限はあるものの携帯画面サイズの静止画であれば、問題なくやりとりが可能だった。

 ところがドコモ宛に画像付きメールを送信する場合、画像をサーバにアップロードしてURLを送信するサービスを使うなど、送信側が工夫をする必要があった。ドコモ端末間では、自動的にURL付きメールへ変換されていたが、これが他社携帯やPCにも広がったことで、相手を意識することなく画像付きメールが送受信できるようになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月13日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
  6. “Xperiaキラー”なスマホ登場 「HUAWEI Pura 80 Ultra」の武器は望遠力、光学3.7倍と光学9.4倍を切り替え可能 (2025年06月12日)
  7. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  8. 「Android 16」正式版リリース 通知やメッセージを改善、高度なセキュリティ機能も (2025年06月11日)
  9. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  10. ソフトバンクで約14万件の個人情報漏えいの恐れ 業務委託先企業で「不適切な取り扱い」の可能性 (2025年06月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー