「901iS」はFeliCa標準搭載。701iも登場ドコモ端末ロードマップ

» 2005年01月31日 10時36分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

 NTTドコモは1月28日の四半期決算資料の中で、端末の今後のロードマップを公開した。ポイントは大きく3つある。

  • 700iシリーズ発売によるFOMAのさらなる普及
  • 海外ベンダー端末によるコスト削減
  • ムーバ「企画端末」のラインアップ充実

 まず、2004年度末にはFOMAの普及モデルとなる「700iシリーズ」を投入する(10月29日の記事参照)。900iシリーズの機能をそぎ落として廉価にしたもの、としており、1000万契約突破も間近に迫ったFOMAの普及に拍車をかけたい考え。

 700iシリーズのもう1つの意図は、コスト削減にある。高機能化した結果、メーカーからの端末調達コストが跳ね上がったFOMA。900iよりも1万円ほど安く調達できるFOMAである700iシリーズによって、コストを抑えながらFOMAへの移行を進める狙いがある。

 2005年度には、701iシリーズも予定されている。

 90x系では、「901iS」シリーズを計画中。「FeliCa標準搭載」としており、端末名からも“iC”の文字が消えそうだ。これまでの発売タイミングから推定すると、投入は夏から秋にかけてと考えられる。

海外ベンダー製端末も用意

 続いて、2005年度初頭に投入を予定しているのが、ビジネスFOMAと呼ばれるMotolora製の端末(8月25日の記事参照)。資料には、「PDAタイプ」「フルブラウザ」と記されており、無線LAN内蔵、W-CDMAとGSMのデュアル端末であることも明らかになっている。

 その後、海外ベンダー端末も投入予定。これは端末調達コストの低減化を狙いとしている。海外ベンダーがPDC端末を開発することは考えにくく、W-CDMA/GSMデュアルのFOMA端末ということになるだろう。

 海外ベンダー製端末を使ったコスト削減策は、ボーダフォンが既に実施しており、端末のグローバル化がさらに進むと考えられる。

 ひとつ気になるのは、90x、70xのラインアップとは別に「HSDPA」が予定されていること。HSDPAとは“3.5G”とも呼ばれる、W-CDMAを下り最大14.4Mbpsに高速化した通信方式(3月3日の記事参照)。auでいうEV-DOに相当する。

まだまだ続く、PDC端末

 2004年末から大量に投入されたPDC通信方式の企画端末は、2005年度も継続。「マーケットセグメントに対応した特色ある端末」と形容されている(1月25日の記事参照)

 逆に「50x」の名前は、既にロードマップから消えている。507iシリーズは存在しない可能性が高い。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  7. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  8. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー