ニュース
» 2005年04月01日 17時49分 公開

「W31S」がスライドになった理由W31S 開発者インタビュー(後編)(1/3 ページ)

初物ずくしの「W31S」。音楽機能やカメラといった機能の進化と共に、折りたたみ型からスライド型へ、そしてジョグダイヤルから十字キーへの変更もなされている。

[斎藤健二,ITmedia]

 ソニー・エリクソン初の「着うたフル」対応端末「W31S」は、強く音楽にフォーカスした端末だ(3月25日の記事参照)。その中で、端末の形状も大きく変わった。

 同社製端末で初めてスライド型を採用。メインの操作キーからは伝統のジョグダイヤルが姿を消し、一般的な十字キーに変わっている。これらの変更にはどんな意図があったのだろうか。W31Sの開発陣に聞いた。

折りたたみからスライドへ

 au向け端末では、音楽ケータイの走りである「C404S」から基本的に折りたたみ型を続けてきたソニー・エリクソン。W31Sでは、流行りつつあるスライド型を採用した。

 「ポータブルオーディオに比べてW31Sが良い点は、大画面のカラー液晶で曲のリストが見られるとか、音量調節ができるところ。W31Sを使ったあとで、いわゆるポータブルオーディオを使うと、モノクロ画面にびっくりしたりするんです」

 そう話すのは、製品の企画を担当した高橋映里子氏。この“音楽との相性”を考えた結果、折りたたみではなくスライドに変えたと言う。

 「せっかく持っているカラーの大画面液晶を、音楽にもちゃんと使わせよう。となると、パカッとふたを開けて見るんじゃないよね、と」

 W31Sには別途リモコンが付いているが、携帯自身を大きなリモコンとして使う──そんな利用法も想定している。右の写真で高橋氏が装着しているのは、W31Sに合わせてソニーから発売されるネックストラップ型のヘッドフォン「DR-NX1SF」。カラーもW31Sにそろえており、携帯に直接つながる平型コネクタを採用した。

ジャックのふたの部分もスライド型になっている。「(W31Sは)常にリモコンを装着する機会が多いでしょうということです。見た目もそうですし、やはり耐久性の面でも、従来のものでは取れてしまったりということもあります」(高橋氏)。ゴムのキャップは、劣化してみすぼらしくなってしまうことも多かったがW31Sではそんな心配はいらない

スライドのメリットはワンタッチ

 音楽機能の使い勝手以外にも、スライド型には操作が簡単だというメリットがある。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  3. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. 楽天の完全仮想化ネットワークを活用した「第4のキャリア」がドイツで誕生 そのインパクトを解説 (2023年12月11日)
  8. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  9. KDDIの通信障害が楽天モバイルにも影響 西日本エリアの一部でデータ通信と通話が利用できないか、しづらい状況に【回復済み】 (2023年12月11日)
  10. 自民党のプロジェクトチームが「NTT法は廃止」と提言まとめる――IOWNは本当にGAFAに対抗できるものなのか (2023年12月10日)

過去記事カレンダー