800MHz帯使った「FOMAプラスエリア」は山間部中心

» 2005年05月17日 18時34分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

 NTTドコモが5月17日に発表した「901iSシリーズ」は(5月17日の記事参照)、従来の2GHz帯に加え800MHz帯にも対応したデュアル端末となっている。ドコモは今後「デュアル対応を基本としていきたい」としている。

 800MHz帯は、これまで2Gのムーバ向けに利用されていた周波数帯域。901iSの投入に当たり、利用していなかった800MHz帯の一部(10MHz幅)をFOMA向けに利用開始する。これにより、デュアル端末専用ではあるが一部地域が新しくFOMAのカバーエリアとなる。2GHz、800MHz両方の利用にあたり、ユーザーが切り替えなどを意識することはない。ドコモはこのエリアを「FOMAプラスエリア」と呼んでいる。

 FOMAプラスエリアは、山間部など一部地域が中心。「ほとんどの都市は、2GHz帯でカバーしている。山間などに800MHz帯の基地局を設置した。具体的には奥多摩や日光の中禅寺湖の奥などが挙げられる。そのため、人口カバー率にはほとんど影響がない」(第一商品企画担当部長の森健一氏)

 狙いは、「ムーバのカバーエリアに迫ること」(森氏)だ。人口カバー率こそ100%に近づきつつあるFOMAだが、人が住んでいない山間部は人口カバー率に関係しておらず、エリア展開も遅れていた。

 ドコモは以前から800MHz帯のFOMA利用を進めてきたが(2003年11月25日の記事参照)、800MHz帯の再割当に当たりソフトバンクが反発(2004年11月25日の記事参照)。端末側での対応が延び延びになっていた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  6. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  7. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  8. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
  9. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
  10. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー