連載
» 2006年08月09日 02時57分 公開

指1本でロック解除――セキュリティ機能の実力は?長期ロードテスト「F902iS」No.4(1/2 ページ)

「ロックをかけ忘れる&解除が面倒」という無精な理由で、携帯にロックをかける習慣がこれまで身に付かなかった私。そんな私も、F902iSを使い始めてからロックをかけるようになりました。一体どこが他の携帯と違うのでしょう?

[吉岡綾乃,ITmedia]

 本連載の第1回にも書いたとおり、F902iSを選んだ理由のうちの1つが「閉じたままで使える指紋センサー」です。

 指紋センサーによる指紋認証機能に代表されるように、F902iSにはさまざまなセキュリティ/ロック機能があります。以後数回にわたって、F902iSのセキュリティ/ロック機能の使い勝手について紹介しようと思います。

指一本で、あらゆるロックを解除できる

 ドコモはセキュリティ機能をアピールする目的で、90xシリーズの端末に生体認証機能を積極的に載せています。Fシリーズの指紋認証のほか、インカメラで顔を映して認証する顔認証、声認証などがそうです(5月11日の記事参照)

 生体認証機能は、ユーザーが本人であることを確認し、かけてあるロックを解除するために使うものです。実は同じ生体認証でも、解除できるものが機種によって異なります。以前ロードテストでも書きましたが、例えばP901iSの場合、顔認証で解除できるのはICロック(FeliCaチップをロックすること)のみ。そのほかのロック解除はすべて従来通り暗証暗号を使います。

 一方、F902iSの場合、ICロックでもPIMロックでも、端末でかけるロックはすべて指紋認証または暗証番号で解除できます(iモードの暗証番号など、ネットワーク越しのロック解除は除く)。

photophoto 従来パスワードを入力していたシーンを、すべて指紋認証で代用できる(左)。指紋センサは本体裏側に付いているので、端末を閉じたままで片手で指紋認証が行える(右)

何にロックをかけられる?

 セキュリティ/ロック関連はたくさんあってややこしいので、以下、主なものを表にまとめました。

名称 ロックをかける内容 施錠方法 解除方法
オールロック 発着信を含む全ての機能 メニューからオールロックを選択 暗証番号/指紋認証
PIMロック iモード、メールなどの個人情報 メニューからPIMロックを選択 暗証番号/指紋認証
プライバシーモード 電話帳・履歴、メール、マイピクチャ、iモーション、スケジュール、iアプリなどを表示する前に認証が必要かどうかそれぞれ設定できる メニューから選択 暗証番号/指紋認証
シークレットモード 指定した電話帳データやスケジュールを非表示にする 十字キーの左を長押し 暗証番号/指紋認証

 表を見ると分かる通り、これらのロックの解除作業はすべて、指紋認証または同じ暗証番号に統一できます。暗証番号によるロックが煩わしく感じる大きな要因は、暗証番号そのものを覚えられないというよりは、どれに何の暗証番号を割り当てたかを忘れがちな点にあります。しかしF902iSの場合、ICロックを解除するときだろうとPIMデータのロックを外すときだろうとなんだろうと、同じ操作で解除できるわけで、これは非常に便利です。

photophoto F902iSのセキュリティ/ロック機能はとにかく豊富。細かくいろいろなデータにロックをかけられます

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  3. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー