調査リポート
» 2006年09月21日 16時37分 公開

緊急アンケート:開始目前の番号ポータビリティ、あなたは利用しますか?+D Voice

10月24日から始まる番号ポータビリティ。しかし最近の調査結果などを見ると、利用意向が徐々に下がっている印象も受ける。番号ポータビリティに対してあなたがどう思っているのかをアンケートで聞かせてほしい。

[吉岡綾乃,ITmedia]

 10月24日から始まる番号ポータビリティ(MNP:Mobile Number Portability)。携帯電話の番号はそのままで、契約しているキャリアを変えられる――ということで、自社のユーザーを失わぬよう、しかし他社のユーザーを獲得できるよう、各キャリアとも新端末や新サービスの準備に余念がない。

 しかし実施日が近付くにつれて、MNPを利用したいというユーザーの興味、期待は徐々に失われつつあるようにも見受けられる。各種調査でも、MNPの利用を希望するユーザーが減少しつつあるという結果が出ている(9月14日の記事参照)

 なぜ、MNPへの期待がなくなりつつあるのだろうか。よく言われる理由は2つある。1つは“電話番号は変わらないが、メールアドレスは変わってしまうことに皆気付いたから”というものだ。今や通話に勝るとも劣らないほどメールは重要なコミュニケーション手段である。どうせメールアドレスが変わったことを通知しなくてはならないなら、電話番号が変わっても同じこと、と考える人が増えたというわけである。

 もう1つの理由は、それまで長期契約によって上がってきた利用料金割引率が、キャリアを変わることによってなくなってしまうということだ。長期契約ユーザーの割引率アップの上限を、ドコモは5年から10年に(2005年7月29日の記事参照)、auは6年から11年へ引き上げた(2005年8月31日の記事参照)。これらの施策を各キャリアが始めた結果、「MNPが始まるまで我慢する」と考えていたユーザーが動くに動けなくなってしまった、と分析する人も多い。また、MNPの手続き詳細が明らかになるに従って「手数料が高い」という声も聞かれるようになってきた。

 これらの理由は確かに正しい。しかし記者は、このほかにもう1つ大きな理由があるのではないかと考えている。それは、「ユーザーが契約キャリアを変わる理由を、キャリア自らが潰してしまったのではないか」というものだ。

 最初にMNPの話が決まったころは、「他キャリアの端末やサービスに興味があるので、電話番号が変わらないなら使ってみたい」という声が多く聞かれた。例えばドコモユーザーが「MNPが始まったら、auに変わって着うたフルを聞いてみたい」と考える、といった具合だ。「ボーダフォンに移ればノキアの端末がある」という人もいただろう。

 しかしこの1年、各キャリアの出す新サービスは、キャリアの独自性を強調するというよりも「“他所にあってうちにない”をなくす」ためのものが多かった。例えばドコモが着うたフル端末をリリースしたり(5月11日の記事参照)、auの新サービスがデコメ互換の「デコレーションメール」や、テレビ電話機能だったり、といったものだ(8月29日の記事参照)

 また、複数キャリアに端末を供給するメーカーも増えた。ドコモにしか供給していない富士通や、auにしか供給していない日立製作所やカシオ計算機といったメーカーもあるが、ほとんどの端末メーカーは複数の通信キャリアに端末を提供している。シャープに至っては携帯3キャリア(+ウィルコム)全てに端末を提供している状態だ。

 サービス面でも端末面でも「どこに行ったって同じ」という状況をキャリア自身が作り出した結果、ユーザーは「別に変わらなくてもいいや」と白けてしまった……今の状況を生んだ根本的な原因は、そこにあるのではないだろうか。

 もちろん、各キャリアごとの特徴はなくなってしまったわけではない。ドコモには端末の種類が多く、また数多くのアプリが利用できるという特徴がある。また、機種数で見ても使えるサービスで見ても、おサイフケータイの選択肢が広い。auの着うたフル&LISMO、またEZナビウォークは、他キャリアではまだ使える端末は少ないサービスだ(3月27日の記事参照)。ボーダフォンは携帯キャリアでは唯一、「LOVE定額」などの音声定額プランを打ち出している(2005年10月11日の記事参照)

 現時点で秋モデルや秋以降の新サービスについて詳細を明らかにしている携帯キャリアはauだけなので、ドコモやボーダフォンが驚くような独自サービスを発表する可能性もなくはない。

 10月24日まではまだ1カ月以上時間があるが、今の時点でITmedia読者の皆さんはMNPに対してどのような意見を持っているのか、以下のアンケートで聞かせてほしい。

Photo アンケートの受付は終了しました。ご協力ありがとうございました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  3. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー