各地で進むMediaFLOの標準化mobidec 2006

» 2006年12月01日 23時05分 公開
[平賀洋一,ITmedia]
photo クアルコムジャパン 事業戦略本部長 前田修作氏

 QUALCOMMが推進する携帯電話向け放送サービス「MediaFLO」。米国ではQUALCOMMの子会社であるMediaFLO USAとVerizon Wirelessにより、正式サービスが年内に始まる予定だ(2005年12月の記事参照)。また、日本でもKDDIに続いてソフトバンクがMediaFLOの利用を企画する新会社を立ち上げたほか(7月18日の記事参照)、ワイヤレスジャパン2006で小規模な放送実験のデモを行うなど(7月21日の記事参照)、サービス開始への準備が進んでいる。

 11月30日に行われたmobidec 2006では、クアルコムジャパンの事業戦略本部長 前田修作氏がセッションに登場。QUALCOMMのMediaFLOに関する活動のアップデートを行った。まず、MediaFLOの標準化を目指す普及団体「FLO Forum」のメンバーが60社以上に拡大し、北米から25社、ヨーロッパ17社、韓国15社、中国5社、イスラエル1社、日本から5社が参加していると説明した。業種別の構成では半導体メーカーが9社、端末メーカー11社のほかにインフラ事業者が39社と多い点に触れ、「北米では、サービス開始に向けてネットワークの構築が急ピッチで進んだ。そのために、インフラ業者さんが数多く参加した」(前田氏)と解説した。

 また、2006年1月にTIA(アメリカ電気通信工業会)の委員会TR47.1に提出したMediaFLOのAir Interface Spec.とMinimum Performance Spec.が、7月と10月に相次いで「Air Interface Specification TIA-1099」と「Minimum Performance Spec. TIA-1102/1103/1104」(端末およびトランスミッターのMinimum Performanceおよびテスト仕様)として発行されたことを紹介した。

photophotophoto MediaFLOの標準化促進団体「FLO Forum」には、60社以上のメンバーが参加。アメリカではTIAから標準仕様として発行されたほか、ITUにおいても国際標準へ向けた活動を行っている

 「アメリカでは標準化の前にMediaFLOの準備がスタートしていたが、TIAから標準仕様として発行が始まった。これでアメリカでは標準化された仕様として大手を振ってビジネスができる」(前田氏)

 またアメリカだけなく、英国ではBskyBによるフィールドテストの第1フェーズが完了し、台湾ではCNSやTTVらとトライアルシステムを建設し周波数割り当てを受けているなど、各国での進ちょくを報告した。日本ではARIB(社団法人電波産業会)において標準化の議論を進めているほか、世界標準化へ向けた活動をITUで推進するという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月18日 更新
  1. 「マイナ免許証」を考えている人はマイナンバーカードの更新時期に注意 河野太郎衆院議員がポスト (2025年03月14日)
  2. mineoが「50GBプラン」を新設、使い放題を「5Mbps/200kbps」にアップデートした理由 格安競争からの脱却へ (2025年03月18日)
  3. KDDIがネットワーク通信品質で「世界1位」のトロフィーを獲得――MWC会場ではOpensignalに対する「疑問」の声も (2025年03月16日)
  4. 3月24日からスタートする「マイナ免許証」にしない方がいい人は? メリットとデメリットをチェック (2025年02月07日)
  5. iPhoneとAndroidスマホ、どちらを使ってる? 計1494件の回答あり、理由も紹介:読者アンケート結果発表 (2025年03月17日)
  6. AndroidがLINEの「サブ端末」に対応 スマホ2台で同じアカウントを利用可能に (2025年03月17日)
  7. KDDIがiPhone向けに「RCS」を提供 大容量の画像など、OS問わず送受信OK まずはβ版のiOS 18.4で利用可能に (2025年03月15日)
  8. NTT法改正案を閣議決定、電話サービスの全国提供義務を緩和 競合3社は「賛同」の意向を表明 (2025年03月14日)
  9. テクニクスの最上位イヤフォン「EAH-AZ100」を試す 進化したマルチポイント接続が便利すぎ! 音質も妥協なし (2025年03月17日)
  10. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年