ワイヤレス音楽再生、使い勝手はどう違う?改めて携帯のBluetooth機能について考える Vol.3(1/3 ページ)

» 2006年12月18日 16時27分 公開
[坪山博貴,ITmedia]

(第2回に戻る)

photophoto 左がP902iS、右がW44T。P902iSはワンプッシュオープン機構によりボタン一押しでオープン、W44Tは回転2軸型機構の採用でメインディスプレイを表にして折りたためる特徴を持つ

ワイヤレスオーディオで自由度の高い「P902iS」

photo P902iSは、iモーションの音声もワイヤレス出力できる。ちなみに、松下電器製レコーダー DIGAシリーズでデジタル放送をMPEG-4録画したデータの再生にも対応する

 ドコモの「P902iS」とauの「W44T」について、ハンズフリー機器の利用においてはとりわけ大きな違いはなかった。しかし「A2DP」を利用するワイヤレスミュージック再生の使い勝手に大きな違いがあった。

 並行した比較では分かりにくいので、先に個別にチェックをしてから比較していこう。

 今回、P902iSはモバイルキャスト「MPX3000R」を、W44Tは付属の標準Bluetoothレシーバーを用いた。なお、新機種「P903i」のBluetooth機能もP902iSとほぼ同等(省電力化により、ワイヤレス連続再生時間などが異なる)。P902iSをP903iと読み替えてもらっても大きくは変わらないと思う。

 P902iSは、着うたフルを再生するミュージックプレーヤー、SDオーディオプレーヤー、iモーション再生で音声をワイヤレス出力できる。動画再生時にも利用できるため、ポータブルビデオプレーヤーとしての活用したい場合にも便利だ。


photo レシーバーの電源を入れてワイヤレス再生を利用するには、Bluetoothの設定メニューを呼び出して、レシーバーと接続しておく必要がある。待受画面からだと最低でも5ステップほどの操作が必要だ

 一方、音楽プレーヤー単体としてみるとやや使いにくい部分がある。ワイヤレス再生を行うには、その都度、本体操作でBluetoothレシーバーと接続しておく必要がある。また、この作業は各種プレーヤー起動後には行えない。有線イヤフォンを利用する場合と同じように、事前に「つなぐ」作業が発生するため、せっかくの無線機能をかなりスポイルしている。

 ワイヤレス再生は、各プレーヤーでの再生開始時に表示されるBluetooth出力するか否かの確認画面で「Yes」を選択すると出力される仕組み。そのため、その都度本体での作業が必要となる。なおワイヤレス再生中にレシーバーの電源をオフにすると、レシーバーから音が聞こえなくなるだけで、本体側のプレーヤーが終了するわけではないことにも注意したい。


       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月11日 更新
  1. 「おじさん構文」「おばさん構文」に若者が違和感を覚える理由 テキストのやりとりで大切なことは? (2025年07月09日)
  2. 「Galaxy Z Fold7」が先代より26%も薄くなったワケ Sペン非対応も、これぞ「Ultra体験」の実機を速攻チェック (2025年07月09日)
  3. ドコモ/au/ソフトバンクが「Galaxy Z Fold7/Flip7」「Galaxy Watch8」などを発売 購入特典も (2025年07月10日)
  4. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2025年7月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2025年07月09日)
  5. 「Galaxy Z Flip7」の特徴を実機で解説 カバーディスプレイの大型化で閉じたまま操作しやすく 廉価版「FE」も (2025年07月09日)
  6. “本物の警察署の電話番号”から電話が来たら? 詐欺に巻き込まれないために気を付けたいこと (2025年07月10日)
  7. ソフトバンク初の「折りたたみGalaxy」投入 発表会場でキーパーソンを直撃、「新トクサポ」で安さを訴求する (2025年07月10日)
  8. 新折りたたみ「Galaxy Z Fold7」発表、歴代最薄ボディーに2億画素カメラ搭載 Z Fold6からの進化点を総ざらい (2025年07月09日)
  9. 言うほど複雑? 料金プランを「ドコモ MAX」に乗り換えてみた (2025年07月09日)
  10. 「Galaxy Watch8」と回転ベゼル搭載の「Classic」発表 Gemini初搭載で5万7900円から 高耐久「Ultra」新色も登場 (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー