ニュース
» 2007年01月30日 22時50分 公開

お風呂も雨も水洗いもOK──富士通の防水ケータイ「F703i」の中身(1/2 ページ)

“防水に見えない防水ケータイ”として注目を集める富士通の「F703i」。お風呂や土砂降りの雨の中でも使えるのはもちろん、水洗いもできてしまうこの端末の防水技術が公開された。

[園部修,ITmedia]
Photo

 富士通は1月30日、ドコモ向けの2007年春モデル「F703i」の発売日が2月2日に決定したことを受け、記者説明会を開催。IPX5およびIPX7等級の防水機能を備えながら、一般的な折りたたみ型端末と変わらない薄さ/大きさを実現したF703iの特徴などをアピールした。

おしゃれでスマートな防水ケータイ

Photo モバイルフォン事業本部長経営執行役の富田達夫氏

 富士通のモバイルフォン事業本部長経営執行役の富田達夫氏は、「普段の生活シーンの中でも水回りで携帯を使うことは多い」と話し、富士通が防水ケータイを開発するに至った経緯を説明した。

 「これまでも防水ケータイは存在したが、“タフ”で“アウトドア”を想起させるイメージのものが中心だった。しかし、F703iは日常利用でも違和感のない、“インドア”かつ“スマート”なイメージのおしゃれな防水ケータイをめざした」(富田氏)

 同氏は富士通が自ら実施した防水ケータイに関するアンケート調査の結果を提示。防水ケータイには非常に高いニーズがあるが、多くのユーザーは「防水を意識させない、シンプルでおしゃれなデザイン」であることが重要だと考えているの認識を示した。防水ケータイは必要ないと考えているユーザーにその理由を聞いたところ、多くは「防水になることでデザインが悪くなる」「防水だとボディが大きくなる」からだという結果も出ているといい、富田氏は「デザインがよくてボディが小さければ防水ケータイを使いたいという人はたくさんいるということ。厚さ17.9ミリのF703iは、世界最薄の防水ケータイ。一見しても防水とは分からないスタイリッシュなコンパクトデザインを実現した」と自信を見せた。

PhotoPhotoPhoto F703iは、これまでの防水ケータイとは異なり、“スマート”かつ“インドア”なイメージを目指した。富士通の調査では、防水ケータイに興味がある、あるいはほしいと応えたユーザーは全回答の77.2%もいたという。さらにそれらのユーザーの82%は「アウトドアシーンを連想させるハードでクールなデザイン」よりも「防水を意識させないシンプルでおしゃれなデザイン」を望んでいる
PhotoPhoto 世界最薄の防水ケータイF703i。目指したのは安心の生活防水だ

3年前から開発検討していた“スタイリッシュな防水ケータイ”

Photo モバイルフォン事業本部長代理の佐相秀幸氏

 続いて、F703iの防水機構の説明をしたモバイルフォン事業本部長代理の佐相秀幸氏は、「防水ケータイの開発は3年以上前から検討し、さまざまな技術の基礎開発を行ってきた」とその舞台裏を明かした。

 F703iは、回転した状態で2.5〜3メートル離れた位置から、1分あたり12.5リットルの直接噴流を3分以上当てた後でも問題なく動作するという「IPX5」と、水深1メートルの位置に静かに沈め、30分間放置しても壊れることのない「IPX7」の防水性能を備えている。それでいて、前述の通り外観はスタイリッシュでコンパクトだ。

 「普通のケータイと変わらない端末に仕上げるためには、厚さ20ミリを切る必要がある。F703iは防水でありながら、この要件を満たすことができた。今後“防水”はケータイの基本機能になってくる可能性もあり、防水性能を持ちながら、ボディの厚さを13ミリ、12ミリ、11ミリへと薄くしていく必要がある」(佐相氏)

PhotoPhoto 普通のケータイと同じ感覚で使ってもらうためには、厚さが20ミリを切る必要があると佐相氏。基礎開発は3年以上前から行っており、F703iでようやく形になったという

 また薄型のボディを実現するために苦労した“ヒンジ”についても言及した。折りたたみ型の端末はヒンジ部の防水が難しいが、そこをクリアするため、F703iではヒンジ部のケーブルと一体になった防水パッキンを開発したという。これは「特許を申請している」と佐相氏。

 さらに、水に濡れるのを前提に、さびにくいステンレス製のネジや劣化しにくい樹脂を用いたOリング、スピーカーやマイク部の音響用防水シートなど、さまざまな特殊部品を採用している。バッテリーパックのカバー部分も、「普通に作ると、他社の端末のようにネジのようなもので押さえ付ける構造になる」(佐相氏)ため、カバーとは別にパッキン付きのロックプレートを用い、バッテリーパック周りの防水を実現した。

PhotoPhotoPhoto 薄型の防水端末F703iには、一体型パッキンやネジ、Oリング、耐水性両面テープ、音響用防水シート、電池カバーなど、さまざまな特殊部品が用いられている

 このほか、端子のカバーなどを閉め忘れると防水にならなくなるため、端子類も極力使わなくてすむように配慮した。「充電のたびに端子のカバーを開けるようでは、いざというときに防水性能を維持できていない可能性がある。そこで充電台はオプションではなく標準添付している」(佐相氏)

PhotoPhotoPhoto 防水性能を確保するため、キャップの閉め忘れなどを注意するメッセージも表示する。F703iの開発に当たっては、IPX5やIPX7の性能を検証するテストや水没試験、浸漬試験などを行った。空気を使って端末が密閉されているかどうか確認するエアリーク試験は、出荷される全製品で行っているという
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  3. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー