レビュー
» 2007年06月08日 11時25分 公開

写真で解説する「Advanced/W-ZERO3[es]」(1/3 ページ)

よりスリム、コンパクトになったウィルコムの新スマートフォン「Advanced/W-ZERO3[es]」。ボディは小型化したが、タッチパネルは大きくなりや、新インタフェースの搭載で操作性は向上した。

[坪山博貴,ITmedia]

 ウィルコムのティーザー広告などで、その存在の一部が明らかになっていた「Advanced/W-ZERO3[es]」がお披露目された。Advanced/W-ZERO3[es]は、W-ZERO3シリーズの中でより音声通話端末としての使い勝手を考慮した「W-ZERO3[es]」の事実上の後継となるスマートフォン。その横幅は、携帯電話の持ちやすさの1つの基準になっている50ミリを実現し、厚みも17.9ミリと18ミリを切った。W-ZERO3[es]は音声端末としてはまだ大きいという印象が拭えなかったが、Advanced/W-ZERO3[es]は普通のストレート端末としても当たり前のサイズまで小型化されている。

photo
photo W-ZERO3(右)、Advanced/W-ZERO3[es](中央)、W-ZERO3[es](左)との比較。高さはほぼW-ZERO3[es]と同じだが、横幅ははっきりと狭められたのが分かる。見た目にもその薄さが分かる。全体のフォルムは、ストレートボディの音声端末と言い切ってもおかしくないものだ

 タッチパネルにワイドVGA(480×800ピクセル)表示の3インチ液晶を採用しており、ディスプレイによる縦方向の占有面積は増えた。しかしタッチパネル下端とダイヤルキーの間隔を縮めており、ダイヤルキーの面積も大きく確保された。小型化したものの、W-ZERO3[es]と比べキーサイズ/キーピッチはほぼ同等かそれ以上になっている。タッチパネル内に表示されるソフトキーまでの距離が近くなったが、発話/終話キーの上にあった2つあったソフトキーは省略されてしまった。

photophoto ボディ幅一杯のダイヤルキー。十字キー周辺のキーは4列から2列に変更され、より横長のキーサイズになった。キーサイズ/キーピッチともに特に不満は感じない。円形の十字キーはなぞることで上下操作ができる「Xcrawl」(エクスロール)と呼ばれる新インタフェース。実際に回転するわけでなく、指を滑らせるタイプ(左)。

キーレイアウトはかなり変則になったが、PC用キーボードと同じ千鳥配列を採用。フレームレスだがキートップが盛り上がる形状なのでミスタッチは起こりにくい。[SHIFT]キーの位置も好き嫌いがありそうだ(右)

 QWERTYキーは、トレンドとも言えるフレームレスの大型タイプに変更された。好き嫌いはあると思うが、キータッチはW-ZERO3[es]よりソフトになり、アルファベットやかな入力がより快適になったと感じる。特にW-ZERO3[es]では縦のキーピッチが狭く、気になっていた人にはかなりの改善だ。

 大型キーとのトレードオフとして、最上段に配置されていた数字キーが省略された。数字や記号はFnキー併用で入力するものが増えた。“QWERTYキー”ではあるがPC用キーボードと相違点が増えたことは、賛否両論の部分だろう。

photo
photo W-ZERO3[es]から幅が狭くなり、QWERTキーボードのスライド量も小さくなった。そのためキーボード面積も減り、W-ZERO3[es]の5段から4段になった。明らかに、小型化とのトレードオフだ。ただし、個々のキーサイズは大きくなっており、アルファベットキーの入力操作に関しては明らかに改善を感じる
photo QWERTYキーボードから数字キーが省略された。しかし、QWERTYキーボード使用時に、ダイヤルキーを数字入力に固定する機能が追加。ちょっとだけ数字が混ざった文章を入力する場合に重宝しそうだ
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月12日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. 楽天の完全仮想化ネットワークを活用した「第4のキャリア」がドイツで誕生 そのインパクトを解説 (2023年12月11日)
  3. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  4. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  5. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  6. KDDIの通信障害が楽天モバイルにも影響 西日本エリアの一部でデータ通信と通話が利用できないか、しづらい状況に【回復済み】 (2023年12月11日)
  7. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  8. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  9. JPIXのIPv6接続サービスに障害 西日本エリアにおけるネット接続がしづらい状況に(回復済み) (2023年12月11日)
  10. ソフトバンクのデータプラン、1年間毎月2288円引きに LINEMO→ソフトバンクへの移行で (2023年12月10日)

過去記事カレンダー