AQUOSケータイ 3rd Modelの「912SH」
質問:メールやWebページ用フォントもワイドVGA表示に対応しているか?
NTTドコモのNEC製HSDPA端末「N904i」や、auの東芝製端末「W54T」「W52T」、ソフトバンクモバイルの「911T」など、2007年からワイドVGAディスプレイを搭載した機種が増えている。しかし、ケータイサイトやメニューといった一部の画面ではQVGAサイズのフォントを拡大表示しており、ワイドVGAディスプレイの恩恵を十分に受けられるとは言い難い。
一方の「912SH」は、基本的にどの画面のフォントもワイドVGA用に最適化されている。メール、Yahoo!ケータイ、メニュー、ツール、各種設定などの画面でもワイドVGA対応の解像度の高いフォントをが使われている。


240×400ピクセルのワイドQVGA液晶を備える「911SH」と、480×640ピクセルのVGA液晶を備える「904SH」を使い、受信メール画面を比較した(左が912SH、中央が911SH、右が904SH)。文字サイズを「最小」にした場合、911SHは最大456文字、904SHは最大380文字だが、912SHは最大736文字を表示できる

フォントもワイドVGA化されているので、「最小」サイズでも文字にジャギーがかかることはなく表示する。とはいえ、最小サイズでは読みづらいので「小」サイズ(左:最大494文字表示)か、「やや小」サイズ(右:最大280文字表示)あたりが実用的といえそうだ


ITmediaのモバイルサイトを表示した。左が「最小」、中央が「小」、左が「やや小」の文字サイズ。最小サイズだと、トップページはほぼ1画面で表示できる

「PCサイトブラウザ」も広範囲を表示できる。画面の拡大縮小表示設定は、50%/80%/100%/120%/150%/200%から選択できる

画像のサムネイルは1画面に最大16枚を表示できるほか、1枚の画像をプレビュー表示する方法もある。プレビュー表示は画像を開く手間が省けて便利
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
この記事が気に入ったら
ITmedia Mobile に「いいね!」しよう