小中学生もケータイ選びは“デザイン重視”

» 2008年03月13日 09時00分 公開
[ITmedia]

 バンダイネットワークスとネットマイルは3月12日、共同で展開している小中学生を対象としたネットリサーチサービス“キッズリサーチ”で行った、「『携帯電話』についてのアンケート調査」の結果を発表した。調査は情報交換サイト『サークルリンク』の小中学生を中心とした会員と対象に2月26日に実施したもので、有効回答数は965人。

 同調査によれば、小中学生の3割が自分専用の携帯電話を所有しており、そのうちの6割以上が「大人向け携帯電話」を利用していることが分かった。学年別に見ると、自分専用の携帯電話をもっていると回答した人は、小学5年生から中学生では3割を超え、学年があがるにつれ、それまで携帯電話をもっていなかった、あるいは家族共用の携帯電話を利用していた人が、自分専用の携帯電話を所有するようになる傾向が見られた。

 なお前回調査と比較すると、「もっていない」の回答率は1割以上減少し、代わりに「自分専用のものをもっている」と「家族共用のものをもっている」を合わせた「もっている」の回答率が増加するなど、携帯電話所有の低年齢化が進んでいる様子がうかがえるという。

 自分専用の携帯電話を持っていると回答した人に、所有のきっかけを聞いたところ、「塾や習いごとをはじめるようになってから」という回答が25.3%と最も高く、次いで「防犯のため」が23.2%、「おねだりしたら」が14.0%と続いた。「塾や習いごとをはじめるようになってから」は、小学4年生から6年生で3割弱に達するなど、他の学年に比べ回答率が高く、また「防犯のため」は、小学3年生と小学4年生で3割を超え、他の学年に比べ回答率が高かった。

 いずれの項目も、学年によって回答率にバラツキはあるが、低学年のうちは防犯やお下がりで携帯電話を持たされているという状況がかいま見え、学年が上がるにつれて、塾や習いごとのためなど、より積極的な理由に変化している様子がうかがえる。前回の調査と比較すると、「塾や習いごとをはじめるようになってから」の回答率は1割弱減少した一方で、前回選択肢になかった「防犯のため」が2割を超えており、親の防犯意識が高まっているようだ。

 自分専用の携帯電話を持っている人に、携帯電話のタイプを聞くと、「大人向け携帯電話」という回答が61.4%、「子供向け携帯電話」が38.6%となった。「大人向け携帯電話」の回答率は、小学校低学年と小学3年生では3割台にとどまっているが、小学6年生では7割以上、中学生では9割を超え、学年が上がるにつれ「大人向け携帯電話」の利用率が増加している。

 家族共用、あるいは自分専用の携帯電話を使用している回答者に利用しているキャリアを聞いたところ、ドコモが36.8%で最多。これにauが32.8%、ソフトバンクモバイルが23.0%で続いた。小学校低学年から小学4年生ではauの利用率が他に比べて高く、一方小学5年生から中学生ではドコモの利用率が他に比べて高い。

 携帯電話の主な使い道を複数回答で聞いたところ、「メール」が86.8%と最も高く、「通話」が63.5%、「カメラ」が42.6%と続いた。「おもな通話・メール相手はだれですか?」という質問には、「親」が73.8%で最多となり、次いで「学校の友だち」が65.3%、「学校以外の友だち」が26.7%と並んだ。「親」と回答した人は、小学校低学年では3割程度だったが、小学4年生から6年生では7割を超えている。また「学校の友だち」は小学3年生で3割に満たなかった一方で、小学5年生から中学生では7割を超えるなど、回答率に大きな開きが見られた。

 使用している有料コンテンツは、「着メロ」と「待ち受け画面」の利用者がそれぞれ29.1%で最多となり、「着うた」が28.8%、「デコレーションメール」が26.2%と僅差で続いている。「使用していない」という回答も4割以上あり、小学校低学年と小学3年生では使用していない人が6割程度となった。

 携帯を買うとき、買い替えるときに気にする点について聞いたところ、「見た目のデザイン」という回答が最多で80.7%。これに「通話料(プラン)」が49.6%、「操作のしやすさ(簡単さ)」が45.5%で続いた。見た目のデザインにこだわる割合が高いのは小学校5年生から中学生で、8割を超えている。

携帯業界のトレンドを知りたいと思ったら→+D Mobile「業界動向」へ
  • 各キャリアの発表会リポート
  • 国内外の携帯市場動向
  • 通信業界のキーパーソンインタビュー
  • 携帯事業者別シェア/携帯出荷台数
  • 携帯関連の調査リポート記事

携帯業界のトレンドや今後を把握するのに必要な記事だけを集めたのが“+D Mobile 業界動向”。記事はトピックや連載ごとにアーカイブされ、必要なときにまとめてチェックできます。
今すぐアクセス!


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月22日 更新
  1. 「Switch 2」の譲渡はルール違反? それともセーフ? 任天堂の抽選販売で“やってはいけないこと” (2025年06月18日)
  2. 「コストコで『Switch 2』が販売されている」──は本当かうそか? Xで話題 (2025年06月20日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. ポケモンGOの「不具合」や「地域格差」は解消されるのか? 10周年に向けた動きも? 開発責任者エド・ウー氏に聞く (2025年06月20日)
  5. 「au携帯料金は値下げしない?」「株主優待なぜPontaポイントに変更?」 KDDI株主総会 質疑応答まとめ (2025年06月18日)
  6. OPPOのAI戦略がAppleやサムスンと違う理由 8万円以下のスマホにもフル装備、ミッドハイ競争で優位に立てるか (2025年06月21日)
  7. ドコモ、MNPで「Pixel 9a(128GB)」を約3.9万円割引に (2025年06月20日)
  8. 「PayPayで数十万円をだまし取られた」──Xで話題、対策方法は? 犯行手口や補償条件もまるっと解説 (2025年06月21日)
  9. 炎上した「カブアンド」がロゴ変更 「社長に『X、盛り上げてね』って言われた」と明かす “中の人”が発信か (2025年06月20日)
  10. ドコモ販売ランキング:iPhone 16が返り咲き、発売2週目のXperia 1 VIIは何位に?【6月9日〜6月15日】 (2025年06月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー