KDDI、NEC、慶応大が東京・奥多摩町で遠隔予防医療相談システムの実証実験

» 2008年12月08日 16時04分 公開
[ITmedia]

 KDDI、NECと慶應義塾大学は、11月12日から2009年3月31日まで、東京都西多摩郡奥多摩町で、「遠隔予防医療相談システム」の実証実験を行っている。情報・通信・移動体技術を活用し、高齢化が進む地域で、コミュニティ単位での予防医療の実現を目指す。

 この実験は、文部科学省 科学技術振興調整費の「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成」を用い、慶応大学の「コ・モビリティ社会の創成プロジェクト」の一環として実施しているもの。電話・メール・テレビ会議・Web会議などの機能を統合したコミュニケーション端末(ユニファイドコミュニケーション対応型相談端末)、タッチパネル型端末、血液のサラサラ度を測定する血液レオロジー測定装置、携帯電話、インターネット回線などを組み合わせた「遠隔予防医療相談システム」を新たに開発し、地域集会所などに常設。これらの端末と都心部にあるクリニックや医療センターを結んで、遠隔での診断を行ったり、健康状態の管理・指導に役立てたりする。ちなみに血液のサラサラ度合いが分かる動画を遠隔地にいる住民と医師が共有する試みは世界初となるという。

 遠隔医療は、過疎地や高齢化が進んだ地方で起きている、医師不足や予防医療不足という問題の解決に有用な手段と期待されているが、現状はまだ医師と医師の間のデータ共有・支援などの実践例がある程度で、住民が直接関わるケースはまだ有効性が立証されていないことから、今回の実験がスタートした。

 実験は、奥多摩町内にある21の自治体のうち、山間部にあって高齢化率の高い限界集落(人口の50%以上が65歳以上)の5地域に住む、65歳以上の高齢者を中心とした100人の希望者を集めて行っている。慶応大が奥多摩町の13カ所のコミュニティセンターでの実証実験の実施、運営のとりまとめ、血液レオロジー測定装置の設置、医療相談を担当。NECがコミュニケーション端末の開発と設置、パネルコンピュータの設置、遠隔予防医療相談システムの構築を担い、KDDIはタッチパネル型健康管理専用端末の設置、携帯電話などによる遠隔健康管理支援に要する通信インフラを提供している。

Photo 実証実験の体制
Photo 遠隔予防医療相談システムの概要
携帯業界のトレンドを知りたいと思ったら→+D Mobile「業界動向」へ
  • 各キャリアの発表会リポート
  • 国内外の携帯市場動向
  • 通信業界のキーパーソンインタビュー
  • 携帯事業者別シェア/携帯出荷台数
  • 携帯関連の調査リポート記事

携帯業界のトレンドや今後を把握するのに必要な記事だけを集めたのが“+D Mobile 業界動向”。記事はトピックや連載ごとにアーカイブされ、必要なときにまとめてチェックできます。
今すぐアクセス!


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年