法人顧客に“オンリーワン”サービスを――KDDI、法人ソリューションの新戦略(1/2 ページ)

» 2009年01月25日 23時22分 公開
[日高彰,ITmedia]

 コンシューマー市場が飽和する中、携帯キャリア各社が法人市場拡大に向けた取り組みを強化している。

 こうした中、KDDIが法人ソリューションの新戦略を発表。より顧客のニーズに沿った“オンリーワン”サービスの提供を目指す考えだ。

 KDDIソリューション事業統轄本部 FMC事業本部 FMC推進本部長の山本泰英氏は、KDDIの強みについて、固定網から移動網までをトータルで提供できる点や、130もの法人向けプロダクトがある点などを挙げる。こうした製品群を顧客のニーズにより最適化した形で提供できるよう、導入の初期段階から相談に応じ、必要な製品を組み合わせたソリューションを組み立てて提案する仕組みを用意するという。

Photo 法人ソリューション戦略を説明するKDDIソリューション事業統轄本部 FMC事業本部 FMC推進本部長の山本泰英氏(左)。法人向け新端末を紹介する、KDDIソリューション事業統括本部 ソリューション商品企画本部長の小林昌宏氏(右)
Photo 従来は顧客の要望に応じてサポートする“コンシェルジュ”タイプで法人ソリューションを提供してきたが、今後は「法人顧客との対話の中からニーズをくんでソリューションを組み立て、(電話番号やアプリの設定、外箱への名前入れなどの)業務支援をかぶせて提供する」(KDDI ソリューション事業統轄本部 FMC事業本部 FMC推進本部長の山本泰英氏)という

 発表会では内線ソリューションの新製品や対応端末、au端末の法人向けアプリ環境を改善する「.net by au」も披露し、法人市場への取り組み強化を強くアピールした。

au網だけではまかなえない“内線電話”という需要

 KDDIが発表した法人向け携帯電話の新製品「E05SH」「E06SH」は、構内PHSや無線LANに対応し、オフィスにある既存の構内交換機(PBX)に接続する内線電話として利用できることや、BREW上でWindowsアプリケーションを動作させるためのプラットフォーム「.net by au」を搭載していることが特徴だ。

 KDDIは内線ソリューションとして、同社のIP直収電話サービス「メタルプラス(事業者用)」およびau携帯電話の回線に内線番号を付与し、相互に定額での通話が可能となるサービス「ビジネスコールダイレクト」を発表しており、法人向け新端末の発表にあわせて価格や提供時期を明らかにした。類似のサービスはウィルコムが「W-VPN」の名称で展開しており、ソフトバンクモバイルとNTTドコモもそれぞれ「ホワイトオフィス」「全国型内線サービス(仮称)」として、2009年に提供する意向を示している。

Photo KDDIが提供する内線ソリューション

 これらのサービスを使えば、例えばKDDIの場合、全国のauサービスエリア内であればどこでも内線通話が可能となる。外出中の営業担当者がどこにいても、ほかの社員からは短い内線番号をダイヤルするだけで呼び出せ、しかも内線扱いなのでいくら話しても従量料金はかからない。また、事業所間を直接つなぐ専用線を用意しなくても、複数のオフィス間で内線通話が可能となる。

 ただ、ここでよく考えてみると、外出先から帰社した営業担当者は、内線として使える携帯電話を自分の席まで持って帰ってきているのだから、オフィスの机の上にある電話は廃止して、携帯だけに1本化してしまえばよいのではないか――という期待(いわゆる「モバイルセントレックス」)が、当然発生する。

 しかし、既存の内線電話システムを完全に携帯電話に置き換えるのは、なかなか一筋縄ではいかない。会社の電話を実際に使う場面を思い出してみれば分かるが、内線電話では、誰かが受けた電話を保留にして別の内線番号に転送したり、離席中の隣の人へかかってきた電話を「ピックアップ」ボタンを押して取ったり、といった使い方が当たり前のように行われている。

 これらは、電話機がPBXにつながっているからこそ可能な芸当だが、それに対して携帯電話の公衆網を利用する内線サービスでは、基本的には内線番号による発着信が提供されるのみで、保留転送などはできない。

 E05SHでは、構内PHSや無線LAN(IP電話)に対応することで、この問題を解決する。使用するPBXや端末の機種にもよるが、構内PHSやIP電話のシステムでは保留転送やピックアップなどが可能なことが多い。このような、PBXにぶら下がっているワイヤレスの電話をE05SHに置き換えていくことで、従来の内線の使用感を失わずに、外出中も社内にいるときも同じ1台の端末を使うことができるというわけだ。

Photo 法人向け端末の新モデル「E05SH」は上部にSDIOスロットを搭載しており、用途に合わせて構内PHSカードや無線LANカードを選んで利用できる

 ビジネスコールダイレクトのような“携帯内線電話”の普及が進むと、PBXを核とした従来型の内線電話システムの需要は、相対的に小さくなっていく可能性も考えられる。社員全員が内線電話を持っていれば、そもそも電話の取り次ぎが発生する機会は激減し、保留転送などの機能はあまり重要でなくなるという考え方だ。

 しかし、日本企業のオフィスに深く根差した内線電話の利用体系は、そう簡単に変わることはない。実際に内線は便利に使われているし、極端なことをいえば「秘書を通さずに重役が直接電話を取るのか」「休憩中の仲間にかかってきた電話くらいは代わりにとってやりたい」などと考える人もいるかもしれない。それが業務効率や収益性の向上を目指す上で“本当に良いこと”なのかは別として、内線電話はある意味でビジネス文化として浸透してしまっている部分もある。

 だからこそ、既存PBXとの連携がスムーズに行えるのは大きなメリットであり、KDDIも「社内の電話まで、全部をau網でやってほしいという考えではない。PBXがなくなることはない」(ソリューション事業統轄本部 FMC事業本部 FMC推進本部長の山本泰英氏)という考えだ。もちろん、既存のインフラを利用すれば導入コストを抑えられるので、その点でのメリットも大きい。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月15日 更新
  1. 外ではAirPodsではなくネックバンド型イヤフォンを使う理由 愛用の逸品はコレだ (2025年01月13日)
  2. 「nubia Flip 2」は価格破壊で“手の届きやすい折りたたみ”に コスパが支持されY!mobileの主要メーカーに躍進 (2025年01月14日)
  3. Xの変貌で“代替テキストSNS”の覇権争いが過熱 「mixi2」がその穴を埋められるか (2025年01月14日)
  4. 耳をふさがない有線イヤフォン「nwm WIRED」を試す AppleのEarPodsユーザーが驚いたワケ (2025年01月12日)
  5. ZTE、クアッドスピーカー搭載の約11型タブレット「nubia Pad SE」発売 2万9800円 (2025年01月14日)
  6. 新折りたたみスマホ「nubia Flip 2」発売、Y!mobileにMNPで約2万円 閉じたままアプリ操作、通話録音機能も (2025年01月14日)
  7. 怪しいモバイルバッテリーを見抜くコツ NITEがXで伝授、ポイントは4つ (2025年01月09日)
  8. “出んわ”だけではない迷惑電話対策 仕組みを組み合わせると一層効果的【2024年を振り返る(12月編)】 (2025年01月13日)
  9. Y!mobileが端末返却で48回払いを最大24回分免除する「新トクするサポート(A)」を提供 iPhone 14(128GB)なら実質24円から利用可能 (2025年01月14日)
  10. スマホカメラ全盛の今、あえて初代チェキ「instax mini 10」を使って“写真との向き合い方”を考えてみた (2025年01月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年