写真で解説する「931P」(1/2 ページ)

» 2009年05月22日 11時42分 公開
[青山祐介,ITmedia]

 ソフトバンク向け「VIERAケータイ」の最新モデルとなる「931P」。基本性能は「930P」を踏襲し、高精細な約3.1インチのフルワイドVGA液晶や、縦開きと横開きでキー表示と配列が変わる「2WAYキー」などを継承しながら、新たに8.1Mカメラや約2インチのサブディスプレイを搭載。この2つを組み合わせることで、カメラ機能の使い勝手と活用の幅を広げている。発売は6月下旬の予定。

photophoto
photophoto ボディカラーは左からブラック、ピンク、ホワイトの3色。色ごとに質感の差はなく、左右非対称のデザインに。背面パネルにはストライプ柄をあしらった

 サイズは約50(幅)×108(高さ)×18.5(厚さ)ミリ、重さは約128グラム。大型のサブディスプレイを搭載したためか、930Pから高さと厚さが各1ミリ、重さが4グラム増えている。背面パネルは930Pより緩やかなラウンド形状のフォルムとなっている。

photophotophoto 本体を開けたときの形状は930Pとほとんど変わらない。ダイヤルキーが本体色よりやや濃い色のクリアパネルで覆われているデザインも同じだ(写真=左)。930Pからの大きな変更点の1つが、背面に搭載した大型サブディスプレイ。約2インチのワイドQVGA(240×427ピクセル)のカラーTFT液晶を搭載し、カメラのファインダーにも使える(写真=中)。裏面には8.1Mピクセルカメラ、カメラレンズの横にはスピーカーとFeliCaポートを備えている(写真=右)
photo 横スタイルで開けたところ。こちらもパーツの位置やキー配列は930Pとほぼ同じ
photophoto ディスプレイの先端部には赤外線ポート、ダイヤルキーの先端部には外部接続端子を備えている(写真=左)。ヒンジ側の先端部(写真=右)
photophoto 左側面にはパナソニック モバイル端末おなじみのワンプッシュオープンボタンと、microSDスロットを装備。ディスプレイ側には、横オープンする際のロック解除ボタンがある。右側面にはカメラとスクロールキー、マルチキーを配置

 有効811万画素CMOSセンサーを採用したアウトカメラは、パナソニック モバイルのデジタルカメラ「LUMIX」にも搭載されている「おまかせiA(インテリジェントオート)」機能を搭載。「顔認識」「風景認識」「夜景/夜景+人物認識」「接写認識」「動き認識」という5つの撮影状況を自動で判断し、最適な撮影設定を行ってくれる。また、6軸手ブレ補正や最大ISO1600相当の高感度撮影機能を備えるなど、カメラ機能はかなり本格的だ。

 また、930Pでは利用できなかったフォトライトとして、高輝度LEDフラッシュを新たに搭載した。

photo アウトカメラは有効811万画素CMOSセンサーを採用。「おまかせiA(インテリジェントオート)」機能を搭載し、シーンを自動的に認識して最適な設定で撮影できる。カメラ付近には高輝度LEDフラッシュを新たに搭載した
photophoto 930Pでもおなじみ、本体を横に開くと文字の並びが横向きになる「2WAYキー」を継承した
photophotophoto モバイルウィジェットに対応した(写真=左、中)ことで、ダイヤルキー右下にあった930Pのメディアジャンプボタンが、931Pではウィジェット一覧ボタンに変更された(写真=右)。ここを押すとウィジェット一覧がワンタッチで現れる。また、長押しでミュージックプレーヤーが起動する
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月21日 更新
  1. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  2. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  3. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  4. Snapdragon 8 Gen 3搭載で8万円、Xiaomi「REDMI K80 Pro」のコスパは最強 (2025年01月19日)
  5. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  6. 「スマホカメラのシャッター音」は75%が不要、90%が「オフの設定」欲しい:読者アンケート結果発表 (2025年01月17日)
  7. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
  8. ChatGPTでスキルアップの学習を効率化する方法 (2025年01月17日)
  9. 2025年のCESは大手メーカーの展示ブースに「異変」――「家電展示会」から「テクノロジー展示会」で何が変わったのか (2025年01月19日)
  10. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年