ドコモのLTEサービス「Xi」、WiMAXやDC-HSDPAと比べてお得?当面は4935円+525円/月(1/2 ページ)

» 2010年11月08日 22時00分 公開
[岩城俊介,ITmedia]

一部屋内で下り最大75Mbps、価格はキャンペーン適用で4935円+525円/月から

photo 2010年12月24日に始めるLTEサービス「Xi」

 NTTドコモは11月8日、携帯電話2010年冬/2011年春モデルを発表。同時に、LTEサービス「Xi(クロッシィ)」を2010年12月24日に始めると告知した。

 LTE(Long Term Evolution)は通信速度を現在の3G(W-CDMA)より高めた、新世代の(3.9Gとも呼ばれる)通信規格。イー・モバイルソフトバンクモバイルが、3G技術を拡張した下り最大42MbpsのDC-HSDPAサービスを2010年11月(イー・モバイル)より順次展開し、追ってLTEへ移行する動きであるのに対し、ドコモは2GHz帯を(今後、1.5GHz帯も)用いた、3Gの次を担う世界標準規格で2010年より展開する。当初はデータ通信のみで開始し、現在の3G/FOMA網を共用するデュアル音声端末およびLTE対応音声サービスは追って展開する予定とする。


参考価格 Xi(Xiデータプランにねん) FOMAハイスピード(定額データプラン スタンダードバリュー スタンダード割) モバイルWiMAX(UQ WiMAX・UQ Flat) モバイルWiMAX(UQ WiMAX・UQ Step) DC-HSDPA(イー・モバイル G4データプランB にねんS) DC-HSDPA(イー・モバイル G4スーパーライトデータプラン にねんS)
通信速度 一部屋内エリア:下り最大75Mbps/上り最大25Mbps
屋外エリア:下り最大37.5Mbps/上り最大12.5Mbps
下り最大7.2Mbps/上り最大5.7Mbps(端末・利用エリアによる) 下り最大40Mbps/上り最大10Mbps 下り最大40Mbps/上り最大10Mbps 下り最大42Mbps/上り最大5.8Mbps 下り最大42Mbps/上り最大5.8Mbps
月額料金 1000円〜4935円/月(2012年4月30日までのキャンペーン適用時)
(通常:1000円〜6510円/月・5Gバイトまで)
1000円〜4410円/月(2010年12月31日までに申し込んだユーザー向けキャンペーン適用時)
(通常:1000円〜5985円/月)
4280円/月(2011年1月10日までに申し込み、対象製品と同時購入したユーザー向けキャンペーン適用時)
(通常:4480円/月)
380〜4980円/月 4480円/月・5Gバイトまで 900〜5980円/月
プロバイダ料金 512円/月(mopera Uの場合) 512円/月(mopera Uの場合) (込み) (込み) (込み) (込み)
通信規制/一部アプリ・ポート制限 あり/なし あり/あり なし/なし なし/なし あり/あり あり/なし
2年縛り(上記プランの場合) あり あり なし なし あり あり
サービスイン 2010年12月24日 (開始済み) (開始済み) (開始済み) 2010年11月19日 2010年11月19日
(2010年11月8日現在)

photo Xiの料金プランは2年契約を条件に月額料金を下げる「Xiデータプランにねん」と契約縛りを設けない「Xiデータプラン」の2種類。2012年4月30日まで実施する「Xiスタートキャンペーン」により、最大16カ月は5Gバイト制限なしで上限4935円/月(Xiデータプランにねんの場合)で利用できる。なお、基本料金に加えて実利用においてはプロバイダ料金(mopera Uの場合525円/月)も必要となる

 基本利用料金は、通信量5Gバイトまで6510円/月(最低額は1000円から)。5Gバイトを超えた通信は7Gバイトまでプラス2625円、以降2Gバイトごとに2625円が加算される仕組み。ただ、2012年4月30日まで「Xiスタートキャンペーン」として1000円/月〜上限4935円/月(Xiデータプランにねん利用時)で利用できる。同キャンペーン中は通常プランで設定する基本料金5Gバイト以内とする制限が課されない特典もある。なお、実利用においてはプロバイダの契約も別途必要。Xi対応プロバイダの1つ「mopera U」のXi対応プラン“Uスタンダードプラン”は525円/月となる。既存のFOMAハイスピードサービスと同様に、mopera U以外の既存プロバイダがXiサービス対応プランを展開すれば、そちらのプランを用いることも可能だ。

 さて、(期間は2012年4月30日までと限定されるものの)キャンペーンを適用したランニングコストは、既存の定額データプラン、およびモバイルWiMAXやDC-HSDPAサービスを展開する他社と比べるとどうだろう。2年契約を条件にした「Xiデータプランにねん」は、1000円/月(0〜3177kバイト)〜(以降1kバイトごとに0.315円加算)〜上限4935円/月(約20Mバイトで上限到達)の2段階定額制で、これにプロバイダ料金の525円/月を加えた合計5460円/月(mopera Uの場合)がとりあえずの月額コストとなる(なお、2年契約を条件としないXiデータプランは、キャンペーン適用で上限6405円/月となる)。

 同じく高速+定額(UQ Flatの場合、4480円/月)をうたうモバイルWiMAXに対しては、サービスエリアに勝るFOMAネットワークも併用できる点、DC-HSDPAサービス(イー・モバイル G4データプランの場合、4480円/月)に関しては、実効速度と(FOMA網も使えることによる)エリアに差があると予想される。これらにプラス1000円/月ほどで、高速なLTEと広エリアのFOMA、両方のサービスを1契約でまかなえてしまうのが利点といえる。

 もっとも、2012年4月までのキャンペーン期間が終了すると基本6510円+525円/月(5Gバイトまで。以降、2Gバイトごとに2625円加算)とグッと高額になることは考慮すべきだが、「高速」「(ほぼ)定額」「(既存FOMAエリア併用で、一応)広エリア」とデータ通信においてニーズの高い3ポイントを押さえてはいるので、イチからPC向けのデータ通信端末/データ通信環境を導入したいと考えるなら、あるいは既存のFOMAデータプランを利用するユーザー/他社データ通信プランの2年縛りがなくなるタイミングなら、導入・乗り換えを考慮してもよいと思える。一方、都市圏においてモバイルWiMAX単体で速度もエリアも十分と考えるユーザーの中には、2年縛りが発生せず、そもそも通信規制やポート制限などもないモバイルWiMAXから乗り換えるメリットは見つけにくい──という声も聞こえる。ともあれ、ずっとキャンペーン価格のままであればいいのだが……というのが現時点の率直な感想だ。

 端末は「まだ未定で、あくまで販売店が行うものなので詳細を述べるものではないが、既存のデータ通信端末と同様の(割引)販売方法になると思われる」(説明員)とのこと。初期コストは、(当初は)端末代金の実質1〜2万円程度+契約事務手数料(3150円)といった感じになるだろうか。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月18日 更新
  1. 「マイナ免許証」を考えている人はマイナンバーカードの更新時期に注意 河野太郎衆院議員がポスト (2025年03月14日)
  2. mineoが「50GBプラン」を新設、使い放題を「5Mbps/200kbps」にアップデートした理由 格安競争からの脱却へ (2025年03月18日)
  3. KDDIがネットワーク通信品質で「世界1位」のトロフィーを獲得――MWC会場ではOpensignalに対する「疑問」の声も (2025年03月16日)
  4. iPhoneとAndroidスマホ、どちらを使ってる? 計1494件の回答あり、理由も紹介:読者アンケート結果発表 (2025年03月17日)
  5. 3月24日からスタートする「マイナ免許証」にしない方がいい人は? メリットとデメリットをチェック (2025年02月07日)
  6. AndroidがLINEの「サブ端末」に対応 スマホ2台で同じアカウントを利用可能に (2025年03月17日)
  7. KDDIがiPhone向けに「RCS」を提供 大容量の画像など、OS問わず送受信OK まずはβ版のiOS 18.4で利用可能に (2025年03月15日)
  8. NTT法改正案を閣議決定、電話サービスの全国提供義務を緩和 競合3社は「賛同」の意向を表明 (2025年03月14日)
  9. テクニクスの最上位イヤフォン「EAH-AZ100」を試す 進化したマルチポイント接続が便利すぎ! 音質も妥協なし (2025年03月17日)
  10. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年