初のWiMAXハイパワー対応ホームルータ──「URoad-Home」で“ギリギリ圏外”は改善するか“WiMAX Speed Wi-Fi”レビュー(1/2 ページ)

» 2011年12月09日 11時00分 公開
[岩城俊介(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

自宅もWiMAX──“WiMAXハイパワー”対応の据え置きタイプ

photo 初の“WiMAXハイパワー”対応WiMAXホームルータ「URoad-Home」。参考価格は2800円から(UQ WiMAXオンラインショップ/UQ Flat年間パスポート同時契約の場合 2011年12月現在)

 「外も家もWiMAX」。固定インターネット回線の代わりに、WiMAXやXiなど高速な新世代モバイルデータ通信サービスを自宅でも活用する例が増えている。定額料金制で、自宅でも普通に使えると納得できる使い勝手なら、これ1つでいいじゃないか──というわけだ。

 シンセイコーポレーション「URoad-Home」は、このような層に訴求できそうなWiMAXルータ“WiMAX Speed Wi-Fi”の新モデルだ。据え置きスタイルの屋内専用モデルとして、下り最大40Mbpsで通信量制限のないWiMAXによる高速インターネット環境を“面倒な工事なしに導入”できる点を特徴とする。

 さらにURoad-Homeは、国内WiMAX機器で初となる「WiMAXハイパワー」対応モデルでもある。WiMAX機器は2011年4月の国内無線設備規則(技術基準適合証明)の改正で、WiMAX電波の送信能力とアンテナ利得(WiMAX電波の入出力に加えられるアンテナの増幅能力)の向上が可能となった。このWiMAXハイパワー仕様により、従来機器では「ギリギリ圏外の場所が接続可能」に、さらに「弱電界エリアのスループット性能も向上」する効果が得られるようになるという。


photophoto これまでのWiMAX機器より、送信出力とアンテナ利得を向上できるようになった「WiMAXハイパワー」対応モデル。結果として、対応モデルにおいてWiMAX接続可能なエリアが若干拡大する効果を生む

 改めて本機の主な仕様を確認しよう。WAN側にWiMAX通信機能、LAN側にIEEE802.11b/g/n準拠の無線LANと100BASE-TX準拠の有線LAN×2を内蔵する、いわゆる無線LANルータだ。バッテリーを内蔵するポータブル型とは異なり、据え置き型として家庭用AC電源のみで動作する。

 本体サイズは152(幅)×126(高さ)×70(厚さ)ミリ、重量は220グラム(スタンド込み)。ポータブル型のWiMAXルータより大柄だが、よくある個人向けブロードバンドルータよりはほどよく小型で、スタンドを底面から裏面へ付け替えることで壁掛け設置も行える。

photophoto 前面に動作、電波状態を示すインジケータを備える。「w」のアイコンがWiMAX電波強度を示す。グリーン点灯:強電界、オレンジ点灯:中電界、レッド点灯:弱電界、レッド点滅:WiMAXエリア圏外となる。上り最大15.4Mbpsに向上させるアップリンク64QAMには2011年12月現在(まだ)非対応だが、ファームウェアのアップデートでぜひ対応してもらいたい
photophoto 背面にWPSボタン、無線LANオン/オフスイッチ、100BASE-TX準拠の有線LANポート×2、DC入力(Micro USB)を備える(写真=左)。このようなスタイルで壁掛け設置も可能だ(写真=右)

 無線LANは2.4GHz帯のIEEE802.11b/g/nをサポートし、最大10台の無線LAN機器を同時に接続できる(SSID1つあたり最大5台。有線LAN×2を合わせて最大12台)。無線LANセキュリティは64/128ビットWEP、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(TKIP/AES)で、別途SSIDステルスやMACアドレスフィルタリング、簡単無線LAN設定機能のWPSなど、基本的なものは当然普通に備える。

 このほか、2つのSSID(無線LANアクセスポイント名)を使い分けられるマルチSSIDもサポートし、古いPCや家庭用ゲーム機はWEPで、PCは高セキュリティのWPA2-PSKでなどと分類する使い方も可能だ。100BASE-TX準拠の有線LANポートも2基搭載し、無線LAN機能を備えないデスクトップPC、あるいは家庭用テレビやレコーダーなどのネットワーク対応AV機器も活用できる。

photophoto ACアダプタはMicro USB端子で5ボルト/2A出力。USBポータブルバッテリーも仕様に応じて使える可能性はあるが、5ボルト/1A出力の三洋電機「KBC-L2B」ではとりあえず起動できなかった。残念(写真=左) 本機にPCを2台有線LANで接続し、一方の共有フォルダを他方のPCにネットワークドライブとしてマウントして計測したCrystalDiskMark 3.0の参考値(画像=右)。共有フォルダをSSD RAID 0のVAIO Z(VPCZ21)にし、無線LAN機器は接続していない状態だが、シーケンシャルリードで約60Mbps/同ライトで約90Mbpsとなれば上々か

 ルータ機能には、DHCP範囲や静的ルーティング設定のほか、ファイアウォール系、DMZやポートフォワード設定、ポートフィルタ設定、ダイナミックDNSなど、小規模な自宅サーバ用途に活用できる設定も存在する。ダイナミックDNSは「dyndns.org」のみのサポートとなるのは少し残念。他社のサービスも任意に利用できればより好ましかった。


photophotophoto Web設定ツールは「http://192.168.100.254/」よりアクセスする。同時に計10台(1つのSSIDあたり5台)の無線LAN機器を接続可能。SSID別にセキュリティ設定を変更し、11gのゲーム機用と11nのPC用、あるいは家族用と自分用などと使い分けるのもいいだろう
photophotophoto 小規模な自宅サーバ用途なら対応できそうな項目──PPTP対応のVPNパススルー通信、および(dyndns.orgのみ対応の)ダイナミックDNS設定などもある

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月26日 更新
  1. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  2. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  3. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
  4. ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元 (2025年04月24日)
  5. スタートした「Nintendo Switch 2」抽選販売情報まとめ ビックカメラ、TSUTAYA、ゲオ、ヤマダ、セブンなどの条件は? (2025年04月24日)
  6. 「Apple Watch」10周年 Apple Storeで記念限定ピンを無料提供 (2025年04月25日)
  7. 「当面はNintendo Switch 2を店頭販売しない」――任天堂が案内 その店舗はどこ? (2025年04月24日)
  8. 「楽天ペイ」と「楽天カード」、どちらで支払う方がお得? 還元率の違いをチェック (2025年04月23日)
  9. 楽天モバイルは「知らないうちにスマホと衛星がつながる」――三木谷氏がアピール “アンテナマーク”はau Starlink Directと違う? (2025年04月24日)
  10. 新折りたたみ「motorola razr 60/ultra」海外発表 AIを視線で起動可能に 端末の差別化要素はスペックにとどまらず (2025年04月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年