KDDI、「iPad mini Retinaディスプレイモデル」を11月14日に発売

» 2013年11月13日 12時53分 公開
[村上万純,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 KDDIは11月13日、Appleの新型タブレット「iPad mini Retinaディスプレイモデル」を11月14日9時に発売すると発表した。カラーは、シルバーとスペースグレイの2色。同社のiPad取り扱い店およびオンラインショップでWi-Fi+Cellular版のみを取り扱う。KDDIによると、「オンラインショップでは9時に発売するが、実店舗は開店時間によって発売開始時間がそれぞれ異なる」という。

photo 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」の端末価格

 LTE通信に対応するWi-Fi+Cellular版の価格は、16Gバイトモデルが総額5万5440円で、24回払いの分割価格は月2310円。月月割として月2310円の割り引きが最大24回受けられるため、実質負担額は0円になる。32Gバイトモデルは総額6万5520円で、毎月割を最大適用した後の実質負担額は7200円。64Gバイトモデルは総額7万5600円で、実質負担額は1万6800円。128Gバイトモデルは総額8万5680円で、実質負担額は2万6400円になる。

 月額料金は、月5985円でauの4G LTE通信が定額利用できる「LTE フラット for Tab(i)」が適用される。これに月525円を最大2年間割引く「LTEフラット for Tabスタート割」を適用し、ISP料金の「LTE NET」(月315円)を加算すると、月額料金は5775円(端末料別)になる。auスマートバリューに加入すれば毎月1480円が割引かれ、月額4295円で利用できる。テザリング料金は月525円だが、「テザリングオプション」に加入することで2年間は無料で提供する。

 このほか、auのiPhoneか、そのほかのスマートフォンを持っているユーザー向けに「スマホセット割」を提供する。スマホセット割のデータ定額料金は月5005円だが、LTEフラット for Tabスタート割の適用で月4480円になり、月315円のISP料金を追加した月額料金は4795円になる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月16日 更新
  1. Suicaでやってはいけないこと4選 タブーを犯すと罰金徴収や没収に (2025年06月15日)
  2. Switch 2のはずが……発送されるのは写真や作文 メルカリで悪質な出品を見抜くコツ (2025年06月14日)
  3. 透け透けスマホ「Nothing Phone(3a)」のカメラは結構優秀 望遠を加えトリプル構成に (2025年06月15日)
  4. iPhoneでマイナンバーカード機能が6月24日から利用可能に――スマホ新法が足を引っ張らないか不安大 (2025年06月15日)
  5. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  6. CarPlay/Android Auto対応のディスプレイオーディオ発売、スマホとワイヤレスで接続 KEIYOから (2025年06月13日)
  7. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  8. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  9. 「モバイルSuica/PASMO」の誤解を解説 バッテリー切れだと使えない? クレカなしだと定期を買えない? (2024年04月11日)
  10. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー