「2年に1度なんて買い替えない時代」のスマートフォン選び本田雅一のクロスオーバーデジタル(2/3 ページ)

» 2019年03月06日 08時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

「サービス」と「端末」の分離がもたらすこと

 スマートフォン黎明(れいめい)期。毎年のように新しい端末に買い替えなければ、どんどん取り残されていく感覚があった。それだけ処理能力がギリギリ、質の高い体験をもたらすための余裕がなかったともいえるが、マーケティングプランが豊富に用意されていることも、買い替えを促進させていた。

 通信サービスの料金と端末販売を一体化した料金体系は、悪い面がフィーチャーされることもあるが、一方でサービスと端末がセットで進化していく流れを作れるプラスの側面もある。しかし、それもポジティブに捉えてもらえるのは、毎回、明確に体感できる差を生み出せるかどうかによる。

 そして、ご存じのように日本では別の事情も加わる。「通信サービスの料金と端末販売を一体化した料金体系をあらため、それぞれを分離した明朗会計にしなさい」という、お上からのプレッシャーがあり、実際に実行に移す事業者も出始めているからだ。

 性能に対する要求が下火となってきていることに加え、販売モデルも変化し、短期での買い替えが当たり前になっていた世の中は過去のものとなり、今後は4年、あるいはそれ以上の期間、同じ端末を使い続けることが当たり前になっていくだろう。

 そしてもう一つ、起きていることがある。

 それはスマートフォンの改良が、機能の向上から、使いやすさ、フィーリングの向上に焦点が変化してきたことで、以前よりも新しい世代のOSに更新する際に「重くなる」リスクが大幅に軽減してきたことだ。これはパソコン用OSでも起きていることだが、OSの更新が新しい(高性能な)ハードウェアを求める時代ではなくなってきている。

 このような中で、消費者は「より長く使える(より長い間、満足感が持続できる)」端末を選ぶようになるだろうし、端末メーカーには長期間、満足感が持続するよう既存製品のメンテナンスが期待されるようになるだろう。

「Project Treble」の成果

 AppleのiOSの場合、ハードウェアとOSを開発する企業が同一であるため、新しいOSを古いハードウェアでも動かすことが比較的容易だ。なぜならハードウェアの種類が圧倒的に少ないからだ。実際、iOSは2013年発売の「iPhone 5s」以降で最新バージョンが動作する。

iPhone 5s 2013年発売の「iPhone 5s」以降ならば、最新の「iOS 12」が動作する

 問題はAndroid端末だ。Android端末の場合、2〜3年もすればOSの更新が途絶えてしまう。よほど大きなセキュリティの問題があるならば話は別だが、機能や使いやすさなどを向上させるアップデートは期待できない。

 これは「メーカーが悪い」わけではなく、共通のOSを複数のハードウェアメーカーが共有しているが故の宿命ともいえる部分だった。それぞれのメーカーが異なるハードウェア設計を行えば、さまざまなチューニングをせねばならない。

 加えていうならば、ユーザーインタフェースや独自機能といった部分で開発を行っていれば、その部分も開発した上で提供せねばならない。メーカーごとに事情は異なるが、数年を経てメーカー独自開発部分の機能やユーザーインタフェースが変更されていることもある。

 こうした複数の変動要素に、OSのメジャーバージョンアップが加わってくるため、多世代にわたってのOSアップデートが難しい。

 この問題はAndroid黎明期からある慢性的なものだが、そうした問題を緩和しようと立ち上がったのがGoogleの「Project Treble」だ。一昨年、かなり大きく報道されたため、ご存じの方もいるだろう。

 このプロジェクトではAndroid向けにSoCなど周辺デバイスを提供している企業と共同で、Vendor Test Suite(VTS)という端末のテスト用パッケージを用意。Androidの新バージョンが開発されると、まずは周辺デバイスベンダーとともに開発したテスト環境を用意する。端末の開発者たちは、このVTS上で独自のカスタム機能を実装すればよい。

Treble 「Project Treble」以前(左)と以後(右)の違い。Project Trebleでは、端末メーカーごとのカスタム部分と、OSのシステム部分を分離し、アップデートしやすくしている

 この仕組みによってAndroid 8.x……すなわち、Oreo世代は各メーカー製端末への浸透速度が速かった。既存製品へのアップデートも比較的スムーズで大きな成果を挙げたといえる。Android 4.0までの流れでは、どんどんOSの動作も緩慢になっていったが、近年は特に、OSの更新が動作の重さをもたらすこともあまりなくなってきた。

 しかし、それでも一般的には2年前ぐらいの端末までが、過去のモデルをさかのぼってのアップデートの一般的な対応だろう。そうした意味では、最新Androidの端末への浸透速度は速まり、2〜3年のレンジでみるとOSバージョンの細分化問題は緩和されているものの、今後、端末寿命をもっと長く見積もる必要が出てくるならば、まだ十分とはいえないかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年