LenovoがAndroidタブレットの新モデルを投入 モバイルディスプレイとして使える「Yoga Tab 13」などMWC Barcelona 2021(1/2 ページ)

» 2021年06月28日 13時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 Lenovoは6月27日(米国東部時間)、新型のAndroidタブレットを5機種発表した。なお、日本における新モデルの展開は未定だ。

Yoga Tab 13(6月から順次発売)

 「Lenovo Yoga Tab 13」は、壁面のフックに掛けられる自立スタンドを備える13型Androidタブレットだ。Micro HDMI入力端子を備え、ノートPCやスマートフォンの外付けモバイルディスプレイとしても利用できる。ヨーロッパにおける付加価値税込みの想定販売価格は799ユーロ(約10万5600円)からとなる。

Yoga Tab 13 Yoga Tab 13(シャドーブラック)

 プロセッサ(SoC)はQualcommの「Snapdragon 870」を搭載する。メインメモリは8GB(LPDDR5X)で、内蔵ストレージはモデルによって128GBまたは256GBを備える。OSはAndroid 11をプリインストールする。

 ディスプレイは2160×1350ピクセルの表示に対応する13型LTPS(低温ポリシリコン)液晶で、Dolby Vision規格のHDR(ハイダイナミックレンジ)表示も可能だ。最大輝度は400ニトで、リフレッシュレートは60Hzとなる。別売の「Lenovo Precision Pen 2」を用意すれば、ペン入力にも対応する。ディスプレイ上部には、800万画素のインカメラを備える。

 スピーカーはJBLによるチューニングが施されており、1.5W出力のものを2基、2W出力のものを2基備えるクアッド構成となっている。Dolby Atmosによるサラウンド再生も可能だ。

LTPS液晶 LTPS液晶の特性を生かして、4辺超狭額縁を実現している
ペン 別売のペンを用意すればペン入力にも対応する

 ポート類は、Micro HDMI入力端子とUSB 3.1 Type-C端子を備える。Micro HDMI入力端子はHDCP 1.4に準拠しており、著作権保護が有効な映像コンテンツも表示できるようになっている。USB 3.1 Type-C端子はDisplayPort 1.4 Alternate Modeによる映像出力と、Quick Charge 3.0準拠の電源入力を兼ねている。イヤフォン/マイクコンボジャックは備えないため、有線で音声の入出力をしたい場合は、USB Audioに準拠するデバイスを別途用意する必要がある。

 ワイヤレス通信は、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)とBluetooth 5.2に対応する。センサー類は、加速度センサー、電子コンパスと環境光センサーを備える。

 ボディーサイズは約293.35(幅)×203.98(高さ)×6.2〜24.9(奥行き)mmで、重量は約890gとなる。バッテリー容量は約1万mAhだ。

自立スタンド 自立スタンドは、壁面のフックなどに掛けられる構造となっている
モバイルディスプレイの図 Micro HDMI入力端子を使えば、ノートPCのモバイルディスプレイとしても活用できる

Yoga Tab 11(7月から順次発売)

 「Lenovo Yoga Tab 13」は11型Androidタブレットで、Yoga Tab 11と同様に壁面のフックに掛けられる自立スタンドを備える。外出先でも便利に使えるLTE通信機能を備えるモデルも用意されている。ヨーロッパにおける付加価値税込みの想定販売価格は349ユーロ(約4万6000円)からとなる。

Yoga Tab 11 Yoga Tab 11(ストームグレー)

 プロセッサは、MediaTekの「Helio G90T」を搭載している。メインメモリ(LPDDR4X)とストレージは、モデルによって4GB+128GB、8GB+256GBという組み合わせとなる。OSはAndroid 11をプリインストールする。

 ディスプレイは2000×1200ピクセルの表示に対応する11型液晶だ。最大輝度は400ニトで、リフレッシュレートは60Hzとなる。別売の「Lenovo Precision Pen 2」を用意すれば、ペン入力にも対応する。カメラはアウト(背面)、イン(正面)どちらも約800万画素のセンサーを備えているが、オートフォーカス(AF)機能はアウトカメラにのみ搭載する。インカメラは画角90度の広角設定となっている。

 スピーカーはJBLによるチューニングが施されており、1.5W出力のものを2基、2W出力のものを2基備えるクアッド構成となっている。Dolby Atmosによるサラウンド再生も可能だ。

右側面 自立スタンドによって、このように立てて使うのも容易だ

 ポートはUSB 2.0 Type-C端子を備える。USB 2.0 Type-C端子は、USB Power Delivery(USB PD)による電源入力にも対応している。イヤフォン/マイクコンボジャックは備えないため、有線で音声の入出力をしたい場合は、USB Audioに準拠するデバイスを別途用意する必要がある。

 ワイヤレス通信は、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)とBluetooth 5.2に対応する。LTEモデルはnanoSIMスロットを搭載しており、以下の通信規格と周波数帯(Band)によるモバイル通信にも対応する。

  • FD-LTE:Band 1/2/3/4/5(19の帯域を含む)/7/8/20/26/28(A、B両対応)
  • TD-LTE:Band 38/40/41(フル)
  • W-CDMA:Band 1/2/5(6/19の帯域を含む)/8
  • GSM:850/900/1700/1900MHz帯
ゲーム ゲームのプレイも快適だという
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月22日 更新
  1. 「au携帯料金は値下げしない?」「株主優待なぜPontaポイントに変更?」 KDDI株主総会 質疑応答まとめ (2025年06月18日)
  2. ポケモンGOの「不具合」や「地域格差」は解消されるのか? 10周年に向けた動きも? 開発責任者エド・ウー氏に聞く (2025年06月20日)
  3. 「コストコで『Switch 2』が販売されている」──は本当かうそか? Xで話題 (2025年06月20日)
  4. 「PayPayで数十万円をだまし取られた」──Xで話題、対策方法は? 犯行手口や補償条件もまるっと解説 (2025年06月21日)
  5. OPPOのAI戦略がAppleやサムスンと違う理由 8万円以下のスマホにもフル装備、ミッドハイ競争で優位に立てるか (2025年06月21日)
  6. 炎上した「カブアンド」がロゴ変更 「社長に『X、盛り上げてね』って言われた」と明かす “中の人”が発信か (2025年06月20日)
  7. ドコモ、MNPで「Pixel 9a(128GB)」を約3.9万円割引に (2025年06月20日)
  8. 「Switch 2」の譲渡はルール違反? それともセーフ? 任天堂の抽選販売で“やってはいけないこと” (2025年06月18日)
  9. 純正カーナビにUSB接続でCarPlay/Android Auto対応に スマート車載ボックス「UHD lite」発売 (2025年06月19日)
  10. arrows Alphaは「ハイエンドスマホ高すぎ問題」へのアンサーになるのか? じっくりチェック (2025年06月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー