ソフトバンクは今まで以上に「5Gらしさを追求」 5G SAと5G-Advancedによる“真の5G”へワイヤレスジャパン 2022(1/2 ページ)

» 2022年05月27日 17時55分 公開
[房野麻子ITmedia]

 5月25日から開催されている「ワイヤレスジャパン 2022」。2日目の26日には、ソフトバンクの常務執行役員 兼 CNO(Chief Network Officer)の関和智弘氏が、「ソフトバンクが目指す超デジタル化社会」と題して講演し、ソフトバンクが5Gや5G-Advancedの技術を活用して社会を変革する取り組みについて語った。

SoftBank ソフトバンク 5G SA ネットワーク ソフトバンクの関和智弘氏。CNOの肩書は、米Sprintのネットワークを改善する際に孫正義氏が自ら名乗ったものとのことで、関和氏は3代目のCNO

 ソフトバンクは2020年3月27日に5Gの商用サービスを開始。当初は「数機種のスマートフォン、駅前やランドマークのみで5Gを提供」していたが、現在は5G対応端末は全35機種に。ミリ波にも対応している。2021年10月にはSoftBank Airの新機種「Airターミナル5」でスタンドアロン(SA)方式に対応している。PCやシンプルスマホにも5G対応端末を広げ、「老若男女、あらゆる方に5Gを届けられる」ようになっている。

 5Gのエリアは2022年3月末に人口カバー率90%を突破。ソフトバンクはLTE用の周波数を5Gに転用しているが、これは「いち早くお客さまに5Gを体験していただく」ことを重視したためだという。

SoftBank ソフトバンク 5G SA ネットワーク 周波数の転用などで、他キャリアに先駆けて5Gの人口カバー率90%を2022年3月末に達成

 「大変苦労も多く、現在NSA(ノンスタンドアロン)方式で展開しているが、LTEと5Gの連携が必要なサービスなので、5Gと連携するLTE側も整備しながら進めている。そうすることで、“パケ止まり”のないサクサク感のある5Gの提供にこだわって広げてきた」(関和氏)

 ただ、苦労して5Gエリアを広げても、ユーザーが5Gのメリットをあまり感じていないことも認識している。アンケートを取ると、ユーザーは5Gという言葉は知っているが、内容については半分が「分からない」と回答するという。また、知っていても「高速大容量」という認識に偏っている。5Gがどのように使われていくか、5Gで何が変わるのかということについては、ユーザーに浸透していない。

SoftBank ソフトバンク 5G SA ネットワーク 5Gのメリットがユーザーに理解されているとはいえない

 メリットが浸透していない理由は、「提供しているサービス内容に少しあるかもしれない」と関和氏。ソフトバンクは、FR(多視点)、VR、ARなど、データ量の多いリッチな映像やクラウドゲームを5G向けサービスとして提供している。5Gの展開が早かった韓国や中国でも、サービス内容は日本と大きくは変わらない。こうした映像系のサービスはLTEでも利用できないわけではないので、ユーザーは5Gならではとは感じない。

SoftBank ソフトバンク 5G SA ネットワーク 5G向けサービスは、世界的に映像やゲームといった高速大容量通信を必要とするサービスが中心

 そこで2022年度以降は、今まで以上に「5Gらしさを追求していく」(関和氏)。産業利用や社会変革を担うようなものと、エンドユーザーが5Gらしさを体感できるもの両方の展開にこだわっていくという。

5Gらしさは「リアルタイム大容量通信」

 5Gらしさを提供していくために、これまでの高速大容量通信に、超高信頼、低遅延を追加してリアルタイム大容量通信を提供することに注力していく。そのために重要になる技術が5G SAだと関和氏はいう。

SoftBank ソフトバンク 5G SA ネットワーク 超高信頼、低遅延を追加してリアルタイム大容量通信を提供し、5Gらしさを追求する

 5G SAは、接続制御をつかさどるコアネットワークが5G用のもので構成される。なお、5Gだけを提供するわけではなくLTEの基地局も追加していくので、5Gをフル活用しつつ、5Gのない所ではLTEを補完的に使って日本全国にサービスを提供していく。5G SAになったからといってエリアが狭くなるわけではなく、5G SA以外のエリアはLTEが利用できる。

 5G SAになって何が変わるのか。ユーザーには「分かりにくい地味なポイント」だが、5Gにダイレクトにつながるので、5Gの立ち上がる時間、例えば5Gのピクトが表示されるまでの時間が格段に速くなるという。

 また、NSAでは移動中にLTEと5Gが切り替わる際にもたつきがあるが、5G SAは5Gで全て制御できるようになるので、そのもたつきが解消される。5G SAでは「基本性能が非常に上がる」ことが期待できる。

SoftBank ソフトバンク 5G SA ネットワーク 5G SAになると5Gへの接続開始が素早くなり、移動時の体感も向上する

 こうしてネットワークの基本性能を上げ、さらにMEC(マルチアクセスエッジコンピューティング)を組み合わせることで、より5Gらしい低遅延を実現すべく準備を進めている最中だという。

 5GでMECを使うと、コアネットワークのゲートウェイ部分をいろいろな所に配置できるようになる。CUPS(C/U分離)という技術がそれを支えており、コントロールプレーンは日本の中心部分に置く構成をとりながらも、ユーザーのアクセスポイントに近い所にゲートウェイを配置することが可能となる。

SoftBank ソフトバンク 5G SA ネットワーク 5GでMECを使うと、CUPS(C/U分離)技術によってデータ処理を分散でき、遅延が少なくなる

 3GPPの設計目標である遅延1msは「相当ハードルが高い」が、日本に7カ所から10カ所程度のゲートウェイを配置することで、日本全国どこにいても10msから5ms程度の遅延を実現できる見込みだ。1msにいかに近づけていくかが今後の努力ポイントになると語った。

 ゲートウェイがある所で、AI処理をできるようにすることも重要なポイントだ。現在はインターネットの先でAI処理を行うケースが多いが、この場合、ネットワークを通るデータ量が非常に多くなる。AIをエッジサーバに組み込むことによって、画像解析などのAI処理をそこで終えることが可能になる。ネットワークを通るデータ量が少なくなり効率化も図れる。MECに対するニーズは非常に高まると関和氏は見ている。

SoftBank ソフトバンク 5G SA ネットワーク エッジサーバでAI処理を行うと、ネットワークを通るデータ量が少なくなり効率化できる

 このMECは、品質要件に合わせてネットワークを仮想的に分割していくネットワークスライシングと組み合わせることで、5Gらしい体感を提供できるという。

SoftBank ソフトバンク 5G SA ネットワーク 例えば、大容量用、低遅延用のようにネットワークを仮想的に分けることによって、ユーザーが行いたい通信に最適化されたネットワークを提供するネットワークスライシング

 ネットワークスライシングの難しさは、「エンド・トゥー・エンドで仮想ネットワークを作る」ことにあるという。

 「無線(RAN)からトランスポート(伝送部分)、モバイルのコアネットワークまでエンド・トゥー・エンドで仮想ネットワークを作らなくてはならない。お客さまのニーズに合わせて、仮想ネットワークを最適な品質で提供する形に構成する所に、今後、努力すべきポイントが残っていると考えている」(関和氏)

 ネットワークスライシングを提供する形態として、3GPPで検討されている仕様の1つが、スマートフォンのアプリケーションごとに使うスライスを分けるURSP(UE Route Selection Policy)だ。Webブラウジングでは普通の品質、動画ではより大容量など、ユーザーが意識せずに最適なネットワークを使うというコンセプトになる。

 これが提供できるようになれば、コンテンツプロバイダーがスライスを利用し、ユーザーに高品質なサービスを提供できるようになる。「それはもう少し先になるかもしれない」とのことだが、注力していくと語った。

SoftBank ソフトバンク 5G SA ネットワーク スマホのアプリケーションごとに利用するスライスを分けるURSP
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年