Y!mobile×iPhoneで「+メッセージ」を使ってみた 便利だが普及に課題も(1/3 ページ)

» 2022年09月30日 23時00分 公開
[HiROITmedia]

 既報の通り、ソフトバンクは6月28日に共通メッセージサービス「+メッセージ」をY!mobile(ワイモバイル)/LINEMO(ラインモ)ブランドの通信サービスと、同社回線を利用するMVNOサービスでも利用できるようにした。

 これにより、AndroidスマートフォンやiPhone/iPadに「+メッセージアプリ」をインストールすることで、NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー電話、そしてソフトバンクの回線を利用しているユーザーと電話番号ベースでよりリッチなメッセージのやりとりができるようになった。

 この記事では、Y!mobile回線とiPhoneの組み合わせで+メッセージを使い始める方法を解説しようと思う。Y!mobile(あるいはLINEMO)ユーザーでiPhoneの導入(機種変更)を検討している人の参考になれば幸いだ。

使ってみよう Y!mobile回線×iPhoneの組み合わせで+メッセージを使ってみよう!

まずはアプリをインストール

 何はさておき、まずは+メッセージアプリのインストールをする必要がある。App Storeの検索から探す場合は「+メッセージ」「+メッセージ」「プラスメッセージ」どれでもヒットする。登場当初は検索に難儀したことが懐かしい。

 iOS/iPadOS版のアプリは、全キャリア共通となっている。Android版と異なりキャリアを意識せずに使えるので便利だ。

+メッセージアプリ iOS/iPad版の+メッセージアプリは、キャリアを問わず共通なので迷わず探せる

 インストールが終わったら、早速起動して初期設定を進めていく。

 まず、オープニング画面が出てきたら「次へ」、アクセス権限の設定に関する画面が出てきたら「次へ」と続けてタップする。連絡先へのアクセスに関するダイアログボックスが出てきたら「OK」をタップしよう。

 ここから先の手順は、いったんWi-Fi(無線LAN)をオフにして進める必要がある。Wi-Fiに接続していると、一時的に接続を解除するように言われるので素直に従ってほしい。

設定 連絡先のアクセスを許可しないと多くの機能を利用できないので注意
Wi-Fiオフ 設定Wi-Fiをオフにするように促されたら、その通りに進めよう

デュアルSIMを使っている人は要注意

 次に必要な設定が進み、利用規約への同意を求められる……のだが、デュアルSIMを有効にしている場合は、利用規約への同意の前に「電話番号の入力と確認」という手順が加わる。簡単にいうと、+メッセージで利用する電話番号(回線)を特定する作業が必要なのだ。

 筆者は、手持ちのiPhoneにY!mobileのnanoSIMカードとpovoのeSIMを設定している。今回はY!mobile回線で+メッセージを利用するので、nanoSIMカードの電話番号を入力して「OK」をタップする。すると、本当にこの電話番号でいいのか聞かれるので「はい」をタップしよう。

注意!

 この際、副回線として設定している電話番号(回線)で+メッセージを設定しようとすると、うまく行かないことがあります。そのような場合、設定しようとしている電話番号をいったん主回線にしてから設定を進めてください。それでもうまく行かない場合は、副回線をオフ(=デュアルSIMをオフ)にして、+メッセージを設定したい電話番号だけを有効な状態にして設定してみてください。

 全ての設定が完了すれば、デュアルSIMを有効化しても、副回線を元通りにしても正常に動作するはずです。


 電話番号が正しく認識されると、本来の手順に戻る。利用規約はしっかりと読んでから「同意する」をタップすると設定がさらに進められる。

デュアルSIM デュアルSIMが有効となっている場合、+メッセージを利用する携帯電話番号を入力して指定する必要がある。なお、正しくない電話番号(iPhoneに入っていない、または+メッセージを利用できない電話番号)を入力するとエラーが出る。また、デュアルSIMを有効化していない場合は設定時点で有効な携帯電話番号(回線)に対して設定を行うため、これらの画面もスキップされる
利用規約 電話番号が正しく認識されると、キャリアごとの設定データがダウンロードされ、利用規約が表示される。異なるMNOのSIMカードでデュアルSIM運用している場合、規約に出てくる会社名で電話番号を正しく入力できたか確認できる。「同意する」をタップすると、さらに設定が進む

ある程度設定が進むとWi-Fiにつなぎ直せる

 この後の設定は、Wi-Fiにつなぎ直しても進められる。まず、数画面分のサービス紹介が出てくる。+メッセージでできることを確認しつつ、スワイプして読み進めよう。

 スワイプして出てくる最後の画面は、「プロフィール」の登録だ。ニックネームなどを入力して「OK」をタップすれば、セットアップは完了だ。なお、プロフィールは後から設定することもできる。面倒な場合は、設定せずに「OK」をタップしてしまおう。

設定完了! 基本設定が完了すると、+メッセージでできることの解説の後にプロフィール設定が出てくる。プロフィールの設定は後回しでもよい

 こうして文章にしてみると、結構難しそうに見える。しかし、実際は画面の指示に従えば基本的に何とかなる。デュアルSIM環境だとうまく設定できないこともあるが、その場合はいったん設定したい電話番号を「主回線」にしてデュアルSIMを無効にして設定すれば、おおむねうまくいく。

キャリアによっては途中で「SMS認証」がある

 今回はY!mobile回線で設定を行っていますが、KDDIと沖縄セルラー電話の回線では設定の途中でSMS認証が行われるようになっています。

 この認証は規約確認画面の前に差し込まれるようになっていて、送付されたSMSに記載されている6桁の認証番号を入力すると、セットアップを続行できます。


       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  6. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  7. CarPlay/Android Auto対応のディスプレイオーディオ発売、スマホとワイヤレスで接続 KEIYOから (2025年06月13日)
  8. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  9. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
  10. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー