「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」発表 画面大型化でベゼルが細く

» 2023年07月26日 20時00分 公開
[金子麟太郎ITmedia]

 Samsung Electronicsは7月26日、新型スマートウォッチ「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」を発表した。米国では7月26日から予約を受け付け、8月11日から順次発売される。同国での販売価格は、Galaxy Watch6の40mmモデルが299.99ドル(約4万2100円)から、44mmモデルが329.99ドル(約4万6300円)から、Galaxy Watch6 Classicの43mmモデルが399.99ドル(約5万6100円)から、47mmモデルが429.99ドル(約6万300円)からとなる。

 なお、スペックの情報はグローバル発表時の「標準仕様」で、販売国や地域によって仕様が変更される場合もある。

【更新:20時35分】米国における発売情報を追記しました

Samsung GalaxyWatch6 「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」

 Galaxy Watch6シリーズは「Galaxy Watch5」の後継モデルで、ベゼル(額縁)を約30%細くすることで画面サイズを大きくしたことが特徴だ。若干だが、画面の解像度も高められている。Galaxy Watch6 Classicは、Galaxy Watch6の上位モデルという位置付けで、より大型の画面を備えている。

 ケースのサイズと重量、カラーは以下の通りとなる。

  • Galaxy Watch6
    • 44mmモデル:約42.8(幅)×44.4(高さ)×9(厚さ)mm/約33.3g/GraphiteとSilver
    • 40mm:約38.8(幅)×40.4(高さ)×9(厚さ)mm/約28.7g/GraphiteとGold
Samsung GalaxyWatch6 Galaxy Watch6の44mmモデルのケースはGraphiteとSilverの2色展開となる
Samsung GalaxyWatch6 Galaxy Watch6の40mmモデルのケースはGraphiteとGoldの2色展開だ
  • Galaxy Watch6 Classic
    • 47mm:約46.5(幅)×46.5(高さ)×10.9(厚さ)mm/約59g/BlackとSilver
    • 43mm:約42.5(幅)×42.5(高さ)×10.9(厚さ)mm/約52g/BlackとSilver
Samsung GalaxyWatch6 Galaxy Watch6 Classicの47mmモデルのケースはBlackとSilverの2色展開となる
Samsung GalaxyWatch6 Galaxy Watch6 Classicの43mmモデルも、47mmモデルと同じ2色展開だ

 プロセッサ(SoC)は自社開発の「Exynos W930」で、メインメモリは2GB、内蔵ストレージは16GBを備える。OSはWearOS 4(One UI 5 for Watch)をプリインストールしている。

 ディスプレイは円形のSuperAMOLED(有機EL)で、Watch6の40mmモデルとWatch6 Classicの43mmモデルが1.3型(432×432ピクセル)、Watch6の44mmモデルとWatch6 Classicの47mmモデルが1.5型(480×480ピクセル)を搭載している。

 ケースの背面には複数の生態センサーを統合した「Samsung BioActive Sensor」に加えて、赤外線温度センサーを備えている。加速度センサー、ジャイロセンサー、アンビエント(環境光)センサーや電子コンパスも搭載する。体重や倦怠感、心拍数、ストレスなどの度合いが分かるという。スマートフォンの通知も確認できる。

Samsung GalaxyWatch6 手元で通知を確認できる

 ケースはIPX8等級の防水性能、IP6X等級の防塵(じん)性能と5気圧の耐圧性能を確保している他、米国防総省制定のMIL規格(MIL-STD-810H)に準拠したテストをクリアしている。

 バッテリーの充電は先代と同じく専用の充電器が必要で、高速充電にも対応している。連続駆動時間は最大約40時間(常時表示オフ時)もしくは最大30時間(常時表示オン時)となっている。どちらもメーカー公表値で、実際の使用方法によって異なる場合がある。

Samsung GalaxyWatch6 常時表示にも対応する

 通信はBluetooth 5.3とWi-Fi(2.4/5GHzの無線LAN)に対応している。一部の国や地域ではLTE対応モデルも投入される(SIMカードは「eSIM」となる)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月25日 更新
  1. 「楽天ペイ」と「楽天カード」、どちらで支払う方がお得? 還元率の違いをチェック (2025年04月23日)
  2. スタートした「Nintendo Switch 2」抽選販売情報まとめ ビックカメラ、TSUTAYA、ゲオ、ヤマダ、セブンなどの条件は? (2025年04月24日)
  3. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  4. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
  5. ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元 (2025年04月24日)
  6. 楽天モバイルは「知らないうちにスマホと衛星がつながる」――三木谷氏がアピール “アンテナマーク”はau Starlink Directと違う? (2025年04月24日)
  7. ドコモの新料金「irumo」のお得度を検証 Y!mobile/UQ mobileより安いケースが多いが注意点も (2023年06月29日)
  8. 楽天モバイルの衛星通信は「アンテナが大きいからつながりやすい」 三木谷氏が語る優位性 (2025年04月23日)
  9. ドコモ、DAZNを「追加料金なし」で見放題に 条件は何? 業務提携の狙いは? (2025年04月24日)
  10. 「一括1円」から購入できるスマホまとめ【2025年4月版】iPhoneも月々1円で持てる? (2025年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年