OPPOがRenoシリーズの最上位モデル「Reno12 Pro」を海外で発売 背面デザインが面白い山根康宏の海外モバイル探訪記

» 2024年07月29日 11時28分 公開
[山根康宏ITmedia]

 OPPOのスマートフォンはカメラ強化の「Find X」、折りたたみモデル「Find N」、主力モデルの「Reno」、コスパ重視の「A」と、主に4つのシリーズでモデル展開されています。このうちRenoは日本でも製品が出ていますが、ミドルハイレンジクラスの製品を中心としたOPPOの主力モデルです。その最新機種として「Reno12」シリーズが登場。最上位モデルの「Reno12 Pro」を触ってみました。

 Reno12 Proのディスプレイは6.7型フルHD+と一般的なものを搭載。インカメラが5000万画素と高画質なのはOPPOならではのこだわりです。

OPPO Reno12 Pro OPPOの新ミッドレンジスマートフォン「OPPO Reno12 Pro」

 Reno12 Proは中国で先行発売になり、その後グローバル展開も行われています。両者はプロセッサが異なっており、中国モデルはMediaTekの上位チップとなるDimensity 9200+を搭載します。このプロセッサはAI処理性能にも優れており、Reno12 Proも中国では「AIスマホ」として売り込まれています。

OPPO Reno12 Pro AI機能を大きくアピールしている

 本体デザインはフラット仕上げのフレームという最近流行の形状ですが、ディスプレイはエッジ部分をやや丸めた形になっており、フレーム部分からわずかに盛り上がって見えます。これにより、手に持ったときの触感がよくなっていると感じました。

OPPO Reno12 Pro ディスプレイのエッジに丸みを持たせた

 背面はカメラが縦に3つ並ぶデザイン。OPPOは2023年に出した「Reno10」からカメラデザインを凝ったものにしており、日本の「Reno11 A」(グローバルでは「Reno11 F 5G」)は2つの円を縦に並べてそれを楕円(だえん)で囲っていました。カメラ性能をアピールするためだったのかもしれませんが、Reno12 Proではシンプルなデザインに戻しています。なお、カメラは5000万画素の広角と2倍望遠、800万画素の超広角の3つです。

OPPO Reno12 Pro カメラデザインはシンプルになった

 とはいえ、背面のデザインには特徴を持たせています。紫と白は波の流れるようなデザイン、黒は下部側3分の1のところにOPPOロゴを入れて、その下を光沢仕上げにしています。あるようでなかったデザインです。

OPPO Reno12 Pro 背面デザインは凝っている

 カメラの写りに関しては十分。撮影後の写真の生成AIを使った加工も十分楽しめます。

OPPO Reno12 Pro カメラ性能は問題ない

 なお、姉妹機となる下位モデルの「Reno12」も同時に出ています。これも中国版とグローバル版で仕様が異なります。Reno12の中国版のプロセッサはMediatek Dimensity 8250で、Proより1つ下の性能としています。それ以外の性能はReno12、Reno12 Proと変わりません。

 一方、グローバルモデルはReno12 Pro、Reno12どちらもMediatek Dimensity 7300 Energyを搭載。カメラはReno12が5000万画素広角+800万画素超広角+200万画素マクロとかなり性能を下げています。その分価格も低くしていますが、性能差で並べると、Reno12 Pro中国>Reno12中国>Reno12 Proグローバル>Reno12グローバルと、同じモデル名でありながらも性能差はだいぶあります。

OPPO Reno12 Pro Reno12 Proと同時にReno12も出ている

 なお、背面デザインも一部異なっており、黒モデルを比較するとReno12はシンプルな全面同一仕上げとなっています。背面デザイン、特にカメラ周りはすっきりとさせ、主張を抑えた万人向けのデザインモデルとなったReno12 ProとReno12、グローバルでどのような評価を受けるでしょうか。

OPPO Reno12 Pro Reno12 ProとReno12の黒は背面仕上げが異なる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月09日 更新
  1. 「おじさん構文」「おばさん構文」に若者が違和感を覚える理由 テキストのやりとりで大切なことは? (2025年07月09日)
  2. レシートをめくる動画でGeminiが金額を自動集計 個人の“ずぼら家計簿”がとても便利になった (2025年07月07日)
  3. ドコモ、6980円のスマートウォッチ2種を発売 両モデルの違いは? (2025年07月07日)
  4. 「Pixel Watch 2(LTE)」が60%オフの1万9800円、「Pixel Tablet」もお得に:Amazonプライムデー (2025年07月08日)
  5. Xiaomiが「POCO F7」発売 コスパ追求、Snapdragon 8s Gen 4や6500mAhバッテリー搭載で5万4980円から (2025年07月08日)
  6. 楽天モバイルが「Rakuten 最強 U-NEXT」を10月に開始――110円を引いた金額表示は「わかりやすい料金プラン」といえるのか (2025年07月06日)
  7. 20万円超えの「Xperia 1 VII」が文鎮化したらどうすべき? 既に購入した人がやるべきこと (2025年07月06日)
  8. 「iPad Air(M2)」が最大27%オフ、「AirPods 4」が8〜12%オフでお得に:Amazonプライムデー (2025年07月08日)
  9. 「耳をふさがないイヤフォン」でやってはいけないこと5選 迷惑行為や交通違反になるリスクを解説 (2025年07月06日)
  10. auの通信が速くなる「優先レーン」サービスを試す 混雑時にどれだけ効果が出た? 適用/非適用スマホで比較 (2025年07月05日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー