スマホ/ケータイが熱くなりやすい酷暑に「水」で冷やすのはアリ? ナシ?【2024年版】

» 2024年08月11日 12時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 旧暦上は「立秋」を過ぎたはずの今日この頃。しかし、多くの地域で真夏日や猛暑日が続いています。外にいると、自然とスマートフォンやケータイも熱くなりがちで、本体を守るための機能制限も発動しやすくなります。私もほぼ毎日、バッテリー充電の充電停止/速度抑制画面輝度の自動低下に出くわします。

 これらの制限は本体が冷めると解除されます。日本で売られているスマホやケータイの多くは防水設計です。ゆえに「早く冷やしたい」という欲から「スマホやケータイを水で冷やそう!」という発想に至りがちです。果たして、それは“アリ”なのでしょうか。それとも“ナシ”なのでしょうか……?

おことわり

 今回の記事は、スマホやケータイが「IPX7」以上の等級の防水性能を備えていることを前提に話を進めます。


あまりに熱い あまりの暑さに、スマホの充電速度が落ちたり、画像のように止まってしまったりするんですよ……

そもそも何でスマホ/ケータイは熱くなる?

 先述の通り、熱くなったスマホ/ケータイが機能制限をするのは、本体を守るためです。具体的には「基板の故障」「バッテリーの劣化加速/異常発熱によるトラブル」といった、熱にまつわるトラブルを避けるための自己防衛策です。

 スマホ/ケータイが熱くなる主なシーンは以下の通りです。

  • 気候に基づくシーン
    • 極端な高温の環境で使う(多くの端末は5〜35度の環境で使うことを想定している)
    • 日差しの強い場所で使う(気温以上に端末の温度を引き上げてしまう可能性あり)
  • 利用方法に基づくシーン
    • モバイル通信やWi-Fi(無線LAN)で途切れなく通信を行う(動画視聴だけでなくクラウドストレージの通信も注意)
    • 長時間のカメラ撮影をしている(特に動画撮影時)
    • 画面を長時間オンにしている(ディスプレイは意外と発熱する上、日光の熱を吸収しやすい)
    • 急速充電をしている(バッテリーも発熱源となりうる)

 当たり前かもしれませんが、上記のシーンが複数重なると余計に発熱しやすくなります。例えば「日差しの強い、暑い屋外で充電しながらカメラ撮影」なんてことをすれば、ここ最近の陽気ならものの数分で“超”熱くなります。

夏の車内 自動車のダッシュボードにスマホ/ケータイを置いていくと、異常発熱でバッテリーが大変なことになる恐れがあるので“絶対に”放置しないでください(参考記事

水で冷やすのはアリ? ナシ?

 機能制限を解除するには、スマホ/ケータイの持った熱を下げればいい……のですが、熱を下げる方法には一定の注意が必要です。

 冒頭で触れた「スマホやケータイを水で冷やそう!」という考え方ですが、結論から先にいうと基本的に“最悪”な方法の1つとなってしまいます。アリかナシかで聞かれたら、確実に“ナシ”です。

 なぜ、水で冷やしてはいけないのか――理由は急激な温度変化にあります。

 皆さんも経験があると思いますが、暑い屋外にある自動販売機から冷たい飲み物を買うと、あっという間に水滴が付きます。これは、空気に含まれる水蒸気が急激に冷やされることで凝縮される、いわゆる「結露」が起こるからです。

 ここでポイントになるのは「急激に冷やされる」という点。実は、熱くなったスマホ/ケータイと水には思っている以上に大きな温度差があり、水で端末を冷やすと、端末の“内側”で結露が起こってしまうことがあります

 防水性能を備えるスマホ/ケータイは、あくまで“外部”からの水に耐えることが前提で、自らの“内側”に水ができることは想定していません。よって、結露によって内側から“水没”してしまい、それが原因で壊れることがあるのです。

 「氷水とか冷たい沢の水ならさておき、ぬるい水道水ならどう?」と思うかもしれませんが、ガンガン熱くなったスマホ/ケータイでは、水道水でも結露を引き起こしてしまう可能性があります。水で冷やすのは避けるべきです。

熱いなぁ スマホ/ケータイが熱いからといって、水で冷やすのは避けましょう(写真のスマホは、十分に冷ましてから水を当てています)

熱いスマホ/ケータイを冷やすにはどうすればいい?

 熱くなったスマホ/ケータイを冷ますのにベストなのは、冷暗所(日陰)で何もしないで放っておくこと。バックグラウンドで通信や処理が走らなければ、10分程度待てば十分に冷めるはずです。充電している場合は、充電を止めるとさらに冷めやすくなります。

 「どうしても早く冷やしたい!」という場合は、うちわや扇風機など極度に冷やされていない風を当てるか、熱の拡散性を高める「薄型ヒートシンク」を使うことをお勧めします。最近は、スマホを冷やすことに特化した「冷却ファン」もあります。

 スマホ/ケータイを冷やす際は、とにかく急に冷やさないように気を付けてください。

扇風機 筆者はスマホが熱くなった時はデスクトップファン(卓上扇風機)で冷やすことが多いです

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  7. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  8. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー