800万画素ハイエンドデジカメのトップランナー――ニコン COOLPIX 8700(2/4 ページ)

» 2004年03月09日 22時35分 公開
[荻窪圭,ITmedia]

継承された基本操作方法と見直されたコマンド体系

 続いては、使い勝手についてだ。

 シャッターボタンの外周にある回転式の電源スイッチをONにすると2〜3秒でレンズが出てきて撮影可能になる。測り比べた訳ではないのではっきりしたことは言えないが、COOLPIX 5700より幾分速くなっているようだ。

コンパクトながら、グリップ部が大きく飛び出たデザインでホールディングしやすい。グリップ部の先端にシャッターがあり、その手前に「MODE」ボタンや露出補正/音声メモ録音・再生ボタン、「FUNC」ボタンなどがある。手前にあるのがコマンドダイヤル。アクセサリーシューにはニコン純正の一眼レフ用スピードライト(ストロボ)が装着でき、TTL調光が可能だ

 ファインダーは、電子ビューファインダー(EVF)と1.8インチ液晶モニタの2種類がある。液晶モニタは便利なフリーアングルタイプで、横に180度開き、上下に270度回転するのが特徴だ。

EVFとフリーアングルの液晶モニタが縦に配置され、その右にはズームボタンや円形十字キーなどが並ぶ。コンパクトなボディなので窮屈そうに感じられるが、使ってみるとそれほどでもない。右手の親指がちょうどズームボタンの位置にくる設計になっている

 撮影モードダイヤルはなく、「MODE」ボタン+コマンドダイヤルで撮影モードを変更するというインタフェースは相変わらずだ。

 だが、操作方法はCOOLPIX 5700から少々変更された。COOLPIX 5700ではコマンドダイヤルを回すと撮影モードが順番に切り替わったが、COOLPIX 8700では撮影モードが「オート」「シーン」「カスタム1」「カスタム2」の4種類に分かれ、このどれにするかはMODEボタン+コマンドダイヤルではなく、液晶のメニュー画面か「FUNC」ボタン+コマンドダイヤルで別途切り替えるようになった。

 COOLPIX 8700を使うようなハイエンドユーザーの場合は、オートやシーンモードを使わない人はまったく使わないし、使う人にとっても必要な時に切り替えられればそれでOK、という考えなのだろう。

 カスタム1とカスタム2は、それぞれ別の設定を覚えておいてくれるので便利だ。カスタム1か2にセットすると、MODEボタン+コマンドダイヤルで「P」(プログラムオート)/「S」(シャッター優先オート)/「A」(絞り優先オート)/「M」(マニュアル)の露出モードを瞬時に変更できる。

 ちなみに、撮影モードをオートにすると細かい設定はほとんどできないフルオート状態になり、シーンにするとMODEボタン+コマンドダイヤルか液晶のメニュー画面でシーンが選べる。

 MODEボタンの隣には露出補正ボタンがあり、その手前にはFUNCボタンがある。FUNCボタンには撮影モード切り替えがデフォルトで割り当てられているが、割り当ては自由に変更できるため、オートやシーンは滅多に使わない人は別の機能に変更すればよい。個人的には、これをホワイトバランスにするのが好みだ。

 ボタン+コマンドダイヤルというのがCOOLPIX 8700の基本操作方法だ。鏡胴の左にもボタンが4個並んでおり、それぞれを単独で押すと発光モード、画質、AE/AFロック、フォーカスモードを切り替えるスイッチとして働き、ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回転させると、発光モードボタンはISO感度変更、画質ボタンは画像サイズ変更、フォーカスモードボタンはマニュアルフォーカスと、それぞれ別の機能になる。

レンズ脇に、発光モードボタン、画質ボタン、AE/AFロックボタン、フォーカスモードボタンがある。発光モード、画質、フォーカスモードの各ボタンは、コマンドダイヤルと併用することで別の機能を設定できる

 このユーザーインタフェースは、ボタンの押し方によって設定変更する機能が変わるという点で、分かりにくく誤操作しやすい。決して褒められたものではないと思うのだが、COOLPIX 5700から(実はそれ以前の同社製ハイエンド機から)継承されている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー