ベストセラーをうかがう多機能な複合機――PM-A890(1/3 ページ)

» 2005年11月10日 13時00分 公開
[林利明(リアクション),ITmedia]

 EPSONの「PM-A890」は、2004年モデル「PM-A870」の後継となる。ハイエンドの「PM-A950」に続くモデルだが、複合機の全ラインアップでもっとも多機能な点に注目だ。PM-A950と共通するところも多いので、先に掲載している「PM-A950」のレビューも合わせてご一読いただきたい。

 PM-A870からのおもな強化ポイントとしては、CD/DVDレーベル印刷とコピーに対応、赤外線通信機能の標準搭載、カラー液晶モニタに2.5インチの「PhotoFine液晶」を採用といった点が挙げられる。PM-A870はCD/DVDレーベル印刷ができないことが不評だったが、これに対応するとともに、赤外線通信機能の標準搭載が大きな特徴だ。EPSONの複合機で赤外線通信を標準で備えるのはPM-A870だけで、携帯電話との通信機能が充実している(後述)。

画像

 プリントエンジンには、高速化された2005年版の新型を採用し、新ブランド「Epson Color」にも対応する。ノズル数とインクカートリッジを除けば、PM-A950と同等だ。インクは染料つよインクのPM-Gインクで、C/M/Y/Bk/PC/PMの全6色を用いる。ノズル数はPM-A950が全900ノズル(インク各色180ノズル)なのに対し、PM-A890はちょうど半分の全450ノズル(インク各色90ノズル)だ。インクカートリッジの装着は、前面から行うPM-A950とは異なり、内部の印刷ヘッド部分に取り付ける一般的なタイプである。

画像

 スキャナ部のイメージセンサは、光学3200dpiのCCDだ。CCDの1画素ごとにオンチップマイクロレンズを設け、感度を高めたα-Hyper CCDIIを搭載し、フィルムスキャンにも対応する。対応フィルムは、35ミリネガ/ポジの6コマスリーブ、マウント、モノクロフィルムだ。付属のフィルムホルダは1枚で、35ミリスリーブ×1列(6コマ)、マウント×4コマを連続スキャンできる。フィルムホルダは、原稿カバーの内部に収納可能だ。

画像

 給紙場所は後面の給紙フィーダだけとなり、PM-A950が持つ前面のA4普通紙専用スロットは省かれている。CD/DVDレーベル印刷用の付属トレイは前面からセットでき、排紙トレイの左側にあるレバーを下げると、排紙トレイが持ち上がって付属トレイの挿入ガイドになる。

画像

 また、新しい対応フォト用紙として、アスペクト比が16:9のワイド用紙が使えるようになった。最近は16:9サイズのワイド画像を撮影できるデジカメやDVカメラが増えているが、そのままのイメージでフチなし印刷できる。ワイドサイズのフォト用紙に対応するのは、今年の新しいモデル群でもPM-A890だけだ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月23日 更新
  1. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  2. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  3. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  4. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  5. アイ・オー・データ機器のPC周辺機器が4月1日までお得! 液晶ディスプレイやポータブルSSDなどがセールに (2025年03月22日)
  6. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  7. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  8. ウエスタンデジタルの各種HDDがお得! 業界最大容量の「6TBポータブルHDD」も割引 (2025年03月21日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年