“快適・機敏”な操作感が心地よい──使いやすさにこだわるオーディオソフト「BeatJam 2006」ウォークマンEシリーズユーザー注目:(1/3 ページ)

» 2006年01月23日 00時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

SonicStageのかわりに活用できる「BeatJam 2006」

 デジタルオーディオプレーヤーとは切ってもきれない関係にあるのが、PC上で音楽を管理し、プレーヤー機器への転送を行うオーディオソフトだ。たいていのデジタルオーディオプレーヤーにはソフトが付属し、ほとんどの人はそのまま利用する。ただしこれら付属ソフトは使いやすいか。“どうも使いにくい”と思ったことはないだろうか。

 昨今のオーディオソフトに求められる機能は、大きく分けて「楽曲をPCに取り込む」「楽曲を管理する」「デジタルオーディオプレーヤーに転送する」に分けられる。しかし、動作が遅くてどうも時間がかかったり、そもそも作業が面倒だったり……不便を感じたとたん活用頻度も落ち、プレーヤー本体の魅力含めて半減してしまいかねない。

 また、どうも使いにくいとは感じても、かわりのソフトがあることに気が付いていない人もいるかもしれない。オーディオプレーヤー機器選びにこだわり、イヤフォン/ヘッドフォン/キャリングケースなど周辺機器選びにもこだわるユーザーであれば、オーディオソフトもこだわって選びたい、そのようなソフトはほかにあるのだろうかと思うはずだ。

 これら使い勝手を徹底的に追求し、使いやすくする工夫がなされたオーディオソフトがジャストシステム「BeatJam 2006」だ。SonicStageが付属するウォークマンEシリーズやPSPといった、ATRAC採用デジタルオーディオプレーヤーへの音楽転送をサポートし、SonicStageのかわりに活用できること、そしてそれより機敏で快適な操作性を備えることが大きな特徴となる。

BeatJam 2006対応機種NW-E507、NW-E505、NW-E407、NW-E405、NW-E307、NW-E305、PSPなど
さらに詳しく
photo BeatJam 2006のデザインと機能性を両立した新デザインとユーザーインタフェース。楽曲の一覧性も高く、日常的にはメニュー操作の必要性がほとんどない

 とくにPCで音楽を楽しむための機能、楽曲の一覧性や検索の簡単さ、そして重要な転送機能も含めた、オーディオソフトとしての使い勝手にこだわりがある。当然ATRAC形式の楽曲ダウンロード購入にも対応しており、単に対応するだけでなく独自の検索エンジンをジャストシステムがサービスとして提供していることも高ポイントだ。

次ページ: 付属ソフトにはない優れた使い勝手

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:株式会社ジャストシステム
制作:ITmedia +D 編集部/掲載内容有効期限:2006年2月22日

アクセストップ10

2025年04月26日 更新
  1. 「HHKB Studio」は出先でも快適に使える? 「尊師スタイル」はどう? 旅先に持ち出して分かったこと (2025年04月24日)
  2. 現状で“ほぼ最強”のゲーミングノートPC「Lenovo Legion Pro 7i Gen 10」(5080モデル)を試す モンハンワイルズも快適 (2025年04月25日)
  3. アイ・オーが“メーカー整備済み”中古品のセール販売を実施中 5月7日10時まで (2025年04月25日)
  4. F1のデータ戦略がAIで変化、攻略の鍵は“シム”からリアルタイム分析へ レノボがグローバルパートナーになった理由 (2025年04月25日)
  5. NZXTから9.5万円のフラグシップマザーがデビュー! (2025年04月26日)
  6. 「Adobe Creative Cloud」の主要アプリ/サービスがアップデート 使い勝手の向上に力点 (2025年04月24日)
  7. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  8. デルのノートPC「Dell 14/16 Plus」「Dell 14 Plus 2-in-1」にRyzen AI 300搭載モデルが登場 Copilot+ PC準拠のAI PCをより手に取りやすく (2025年04月24日)
  9. マウスコンピューターが店舗限定「ゴールデンウィークセール」を開催! ノートPCやデスクトップPCがお得に買える (2025年04月25日)
  10. 1年で大幅進化した「Insta360 X5」先行レビュー センサー大型化と新映像エンジンの実力を“X4”と比較した (2025年04月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年