オープンソースな大人のオモチャ、「GP2X」ってなんだ?GP2Xで遊ぼう! 第1回(3/3 ページ)

» 2006年10月31日 15時11分 公開
[爪生聖,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

メディアプレーヤーとしての性能は?

対応フォーマット
動画
対応ビデオコーデック DivX(3.11/4.x/5.x/6.x)、XViD
オーディオ MP3、OGG
ファイルフォーマット AVI
解像度 最大720×480ドット
ビットレート ビデオ:最大2500kbps、音声:最大384kbps
オーディオ
対応フォーマット MP3、OGG
サンプリングレート 16bit/8〜48KHz
画像
対応フォーマット JPG、BMP、PCX、GIF(アニメーション未対応)、PNG

 まずはメディアプレーヤーとして使ってみる。GP2Xは電源を投入すると起動音とともにタイトル画面が表示される。先に述べた通り、ボリュームボタンは単なるボタンのため、各アプリごとにその場限りのボリューム調整しかできない。さらにタイトル画面ではボリュームボタンは無効となっており、必ず同じ音量で鳴り響くことになる。音が気になる場面で利用するときは、起動前からヘッドフォンをつけていないと周囲から白い目で見られること請け合いだ。

 ランチャー画面には「Video」「Music」「Photo」「E-Book」の4種類のプレーヤーと、アプリケーションを起動する「Game」「Utility」、ファイル操作のための「Explorer」、そして各種設定を行う「Setting」の8つのアイコンが並ぶ。

ランチャー画面には8つのアイコンが並ぶものの、機能面から見るとあまりまとまっていない。特にExplorer、Utility、Settingはアイコン名から似たような機能のように思えるが、実はまったくの別物だ(写真=左)。Setting以外のアイコンを選ぶと次にこのメディア選択画面が表示される。画面はExplorerの場合で、左上のDELETEが操作を表している(画面=中央)。日本語ファイル名は表示できないものがちらほら見受けられた。日本語は使わないほうが無難だが、フォントデザインともども海外製の香りを味わいたい人には良いかも(画面=右)

 どのプレーヤーを選んでもファイル再生までの手順は同じだ。すなわち、プレーヤーを選択した後に、SDカード、内蔵メモリ、外部ストレージのいずれかを選び、フォルダをたどってファイルを指定する。はじめにVideoを選択しておけば動画ファイルしか表示されないし、Musicを選べばオーディオファイルしか表示されない。ただWindowsのエクスプローラに慣れた身としては、プレーヤーを選んでからファイルを指定するよりも、ファイルに関連付けられたプレーヤーを自動的に立ち上げてくれるほうがよかった。

対応フォーマットはMPEG4、XViD、DivX形式のAVIファイルが再生可能。音声はMP3あるいはOGG。解像度は720×480まで対応し、本体の320×240を超える分は自動的に縮小される(写真=左)。640×480 DivX5.xで作成したムービーを再生してみたところ、S-VIDEO出力では字幕が読めるが、GP2X本体ではちょっと辛い(写真=中央)。Videoはレジューム機能がある。ただし、いきなり電源断では有効にならず、プレーヤーを終了してランチャーに戻ってから電源を切る必要がある。なお、SELECTボタンには四角(停止)マークが、STARTボタンには三角矢印(再生)マークが刻印されているが、STARTボタンを押すと再生ではなく終了になる(写真=右)
イメージビューアの対応フォーマットはJPG、BMP、PCX、GIF、PNG。拡大・縮小、回転などが可能だが、スライドショーのような機能はないようだ(写真=左)。E-BookというとFlipBookのようなものを思い浮かべてしまうが、こちらは単なるテキストビューア。日本語はハングルに化けてしまう。SJIS、EUC、JIS、UTF-8のどれもだめだった(写真=中央)。なお、Sビデオ出力はNTSCとPALから選択できる。ただ本体液晶ディスプレイとSビデオは同時出力できない(写真=右)

 実際に動画を見た印象としては、応答速度も十分で残像は気にならないレベル。アクリルパネルのおかげで発色も良く鮮やかな映像表示だ。ただしその半面、屋外では外光がパネルに反射して視認性は極端に悪くなった。なお、色や輝度の調整メニューはない。

液晶のバックライト輝度は十分で、真っ暗の部屋の中ではやや強いくらいだ。輝度を調整できればいいのだが(写真=左)。屋外でGP2Xを使っている人を偶然に発見した。後ろから画面を覗いたが、アクリルの保護面に反射して映像はほとんど見えない(写真=中央)。使用者からもやや見えづらいらしく、何度か角度を調整していた(写真=右)

それで……売れている理由は……?

 ここまで読んで「GP2Xはそれなりの品質はクリアしているけれどもやや粗があるなあ」という感想を持たれた方が多いのではないだろうか。上で述べた説明は、(ハードウェア的なものを除くと)実はGP2Xの魅力とはほぼ無関係の内容だったりする。無関係とは言わないまでも、誰かに騙されたのでもなければGP2Xをわざわざ日本人が購入してメディアプレーヤーとして使う人はまずいないはずだ。もしそういった用途を想定しているのであれば、ほかにもっと良い携帯端末はたくさんある。

 GP2Xの最大の魅力は、OSがLinuxで、グラフィックライブラリがSDL(Simple Directmedia Layer)と、大部分がオープンソースで構成されていること、なおかつ開発キットが販売元から提供されている点なのだ。さらに、統合開発環境(IDE)でプログラミングをしたいという人には、これまた無料で配布されているマイクロソフトの「Visual C++ 2005 Express Edition」も利用できる。

 このような環境が整備されていることにより、ありとあらゆるソフトウェア、ゲーム、そしてエミュレータがユーザー側から公開されている。ランチャーの使い勝手を云々しても、それは単にデフォルトのランチャーがどうだ、という話に過ぎず、商用ゲームタイトルがないのは逆に言えば自己責任を意識しながらフリーで遊べるゲームが多いことを意味する。なお、ここでいう「フリー」は無料ではなく“自由”。GP2Xの向こう側には膨大な数のコンテンツが待ちかまえている。ネットは広大だ。

 というわけで、次回はそんなユーザたちによって開発されたソフトウェアを紹介しつつ、GP2Xの真価に迫る。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー