HDVもAVCHDもコレ1本で軽快編集――「VideoStudio 11」を試すホームビデオ編集もHDの時代へ(2/4 ページ)

» 2007年05月16日 16時30分 公開
[都築航一,ITmedia]

AVCHDの映像入力はスムーズだが、HDVキャプチャでは少し不便な部分も

 さて、通常モードでVideoStudio 11を起動し、HDカメラの映像を編集してみよう。VideoStudio 11は、他社の編集ソフトとは異なり、プロジェクトファイルの設定がHDなのか、SDなのかを考える必要はあまりない。これは、最終的に出力される映像の解像度は、出力の設定に応じて最適なものに設定されるためだ。

 最初に16:9なのか、4:3なのかというアスペクト比の設定をする必要はあるものの、とくにビデオ編集に慣れていないユーザーにとって、プロジェクトファイルの細かな設定で悩まずにすむのはありがたいだろう。また、SDの素材をHDで出力したい場合は、独自のアップコンバート機能である「PureHD Upscaler」を使うことで、通常SD画質の映像を取り込むより、なめらかな映像を楽しむことができる。

 最初に、画面の左上にある「キャプチャ」タブをクリックして、映像素材をVideoStudio 11に読み込む。DV/HDVカメラからのキャプチャはもちろん、AVCHDビデオカメラやDVDビデオカメラ、さらにはHDD/DVDレコーダーなどでビデオカメラの映像を保存したDVDメディアからも映像を読み込むことができる。

素材の取り込みで用意されている選択肢は4つ。AVCHDビデオカメラからの取り込みは「DVD/AVCHDからインポート」を使う

 AVCHDビデオカメラの映像を利用する場合は、DVDと同じく「DVD/AVCHDからインポート」を選択する。DVDメディアに記録するAVCHDカメラなら、撮影時に使ったDVDメディアをPCの光学ドライブにセットすればよい。ビデオカメラで記録した8センチDVDメディアに加えて、ビデオカメラ付属のユーティリティソフトで記録し直した12センチDVDメディアも光学ドライブにセットすれば取り込める。

 一方、AVCHDビデオカメラは現在販売されているすべての機種でUSBマスストレージとしてPCに接続する仕様になっているので、メモリカードやHDDに記録するタイプのAVCHDビデオカメラは直接PCにつなぎ、「フォルダからインポート」を選んで、自分が取り込みたいシーンを選択すればよい。ビデオカメラ付属のユーティリティですでにPCに取り込んだビデオファイルを読み込む場合も同様だ。ただし、PC上のAVCHD形式のデータをファイル単位で読み込むことはできなかった。

ファイルからの読み込みでは、撮影したシーンごとに右側のプレビューで確認しながら選択できる

 ちなみに、製品の発表時には、パナソニックのAVCHDビデオカメラ「HDC-SD3」で撮影した1920×1080ドットのAVCHDファイルは「未検証」とのことだったが、今回試したβ版では問題なく利用できた。一方、日本ビクターのHDカメラである「GZ-HD7」で撮影した映像は、撮影モードにかかわらず認識できなかった。

 HDVカメラの場合は、ビデオカメラをPCに接続して「ビデオをキャプチャ」を選択する。ここでは、シーンごとにファイルを自動分割しながら取り込む機能は使えず、キャプチャ前にテープを一度再生させることで、バッチキャプチャを実現する「DVテープをスキャン」の機能も利用できない(クイックDVDウィザードと同様にカメラ側でDV変換すれば利用できるが、当然ながらDVと同様のSD解像度に落ちる)。

 このため、シーンごとに分割して取り込みたければ、キャプチャが終わるまでPCの前に張り付いて、必要なシーンを手作業で選ばなければならない。HDVのシーン分割キャプチャは技術的に難しいらしく、アドビシステムズの「Premiere Elements 3.0」でも実現できていない機能だが、一方で前述の「エディウスJ」ではきちんと利用できることを考えると見劣りする部分ではある。

中継ファイル作成には膨大な時間がかかるものの、軽快な編集が可能に

 こうして読み込んだ映像データは、撮影時のフォーマットのままで保存される。HDVやAVCHDの映像は、高解像度かつ高圧縮のMPEGデータ(HDVはMPEG-2、AVCHDはMPEG-4 AVC/H.264)であるため、そのまま編集するには非常に負荷が高く、実際にプレビュー画面で再生しながら編集を進めることは困難だ。

中継ファイルを利用するには、タイムライン上部のアイコンをクリックして、スマートプロキシの機能自体を有効にする必要がある

 そこで、低解像度の中継ファイルを作成することで、編集時の負荷の低減を図る「スマートプロキシ」機能は、必ず利用することになるだろう。なお蛇足ながら、先に挙げたDVD MovieWriter 6 SD Editionは、この機能を持たないため、映像の編集機能を重視するならば、VideoStudio 11を選んだほうが快適に作業できる。

 中継ファイルの作成はファイル単位で行なう仕組みで、解像度やコーデックなどの詳細を変更することもできるが、PCにファイルを取り込んだ時点で自動的に生成が始まるといった機能はなく、ユーザーがファイルを選択する必要がある。なお、このスマートプロキシ機能自体は以前から搭載されていたもので、HDVやAVCHDに限らず、設定しだいであらゆる映像に対して適用することができる。

中継ファイルを生成するには、ライブラリ上もしくはタイムライン上のファイルで右クリックして「スマートプロキシファイルの生成」を実行。すると、スマートプロキシマネージャが起動して、実際の生成が始まる。ファイルの複数選択も可能で、中継ファイルの生成はバックグラウンドでも行なえる

 気になる中継ファイルの生成時間だが、今回はPentium D 820(2.8GHz)、メモリ1Gバイト、Windows XP(SP2)の環境で試してみたところ、予想以上に膨大な時間がかかった。今回試用したのはβ版のため、数字は参考程度に見てもらいたいが、8分弱のHDVファイル1つに対しておよそ1時間20分、合計で約12分のAVCHDファイル計11個については全部で約2時間と、どちらも再生時間のおよそ10倍もの生成時間を要した。

 とはいえ、中継ファイルの生成は夜間寝ている間にでも処理させればすむことなので、特に急ぐのでなければ、上手につきあうことはできるだろう。それよりも、PCでは再生すらままならないほど負荷の高いAVCHDの映像を快適に編集できる点について高く評価したい。こうした機能を備えたソフトは、この価格帯ではほとんどなく、差別化のポイントにもなっている。

 なお、HDVのファイルについては、シーンごとに分割しながらのキャプチャができないことを先に述べたが、キャプチャずみのファイルに対して、後からシーンを検出する機能は用意されている。とはいえ、これは検出されたシーンごとに分割した状態でライブラリに並べるというだけの機能であり、実際にファイル自体を分割するわけではない。このため、ごく一部のシーンを使うだけであっても、中継ファイルの生成は必ずキャプチャしたファイル全体に対して行われる点には注意したい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー