中国政府が“ネットカフェPC”に求めるスペックとは山谷剛史の「アジアン・アイティー」(1/2 ページ)

» 2007年07月23日 11時00分 公開
[山谷剛史,ITmedia]

中国でメジャーなネットカフェ専用PCとは

 中国では1億6200万人のインターネット利用者がいるという(CNNIC調査、2007年7月)。そのうち37.2%にあたる6000万人強が主にインターネットカフェ「網バ」(バは口へんに巴)で利用するという。手元に資料がないため、日本におけるマンガ喫茶利用者の数の正確なところは分からないが、それでも6000万人、全人口でいえば半分にもあたる人々がマンガ喫茶を利用しているとは考えにくい。それほどの人数が中国ではインターネットカフェを利用しているのだ。それだけの需要にこたえる中国において、インターネットカフェ向けのPCの出荷台数が企業経営にとっていかに無視できない存在であるか分かってもらえると思う。

 現にレノボファウンダー(方正科技)などの中国大手PCメーカーだけでなく、地場のPCメーカーなどがネットカフェに最適化したPCをリリースしている。中国においては、デスクトップPCの種類として、日本でも見られる「個人向けPC」「ビジネス向けPC」に加えて「ネットカフェPC」が分類されて用意されているのだ。前回の連載でも紹介したように、ネットカフェ向けPCではファウンダーがレノボを凌ぎ、最もシェアを獲得している。ちなみにデルやHPなどの米国PCメーカーや中国に進出している日本のPCメーカーはネットカフェPC市場には参入していないため、この市場では、レノボ、ファウンダー、清華同方、TCL、浪潮、長城、方佳といった中国の大手PCメーカーと、地場のPCメーカーといった「生粋の中国PCメーカー」が競合する状態となっている。

中国PCメーカーの激戦区となっているネットカフェ専用PC。左から方正科技、TLC、浪潮のネットカフェ専用モデルとなる

 中国のネットカフェに関しては、利用者が実名を登録しなければいけない条例だとか、ネットカフェでは監視カメラをつけなければいけない条例だとか、毎月のように規制に関するニュースが報じられている。その一環として、「ネットカフェのPCはかくあるべき」というガイドラインが2006年7月に施行された「ネットカフェ専用PC応用標準」で決められている。

 中国政府文化部が取り決めた「ネットカフェ専用PC応用標準」では、まず国家認証の製品か否かの項目が以下のように定められている。

  • 国家が認証した品質の製品であること
  • 国家の省エネ検査を合格した製品であること
  • 国家が検査認定したネットカフェ専用機であること

 興味深いのは、続いて記載されている構成パーツの要求だ。抜粋して紹介しよう。

  • CPUはIntelまたはAMD製のx86対応CPU。デュアルコアが望ましい(筆者注:VIAや中国独自開発RISC CPUを搭載してLinuxを導入するPCの運用はダメらしい)
  • メモリはDDR、またはDDR2で容量256Mバイト以上
  • HDDはIDEまたはSATAで、回転数は5400rpm以上、キャッシュ2Mバイト以上(筆者注:大容量であることを求められていないのは中国的な事情ならではか)
  • PCI拡張スロットは3本以上(筆者注:となるとコンパクトPCはネットカフェには向かないことになる)
  • 本体背面にUSB 2.0を設置し、本体前面にはコネクタ類が差せない筐体設計
  • マウスは光学マウス
  • 防犯チェーンを2重にして本体に装着できること(筆者注:……)

 要求はこれだけにとどまらない。省電力に関してもいろいろな規定がある。

  • アイドル継続30分以内でPCがスリープモードに入ること。スリープ状態の消費電力は10ワット以内
  • アイドル継続15分以内でディスプレイがスリープモードに入ること。スリープ状態の消費電力は4ワット以内

 気になるソフトウェアに関しては以下のような記載があるのみだ。

  • インターネットができるシステムで、管理ソフトとそのほか流行のソフトを入れればよい

 無視できない存在だからこそ産まれたネットカフェPCのガイドラインであるが、いろいろ調べてもガイドラインにおいてOSやソフトウェアに関する記述は見あたらなかった。「正規版を入れないといけない」なんて書いたらハードルが高すぎるのだろうか。そのあたり、中央政府のお触れも曖昧にしているようだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月25日 更新
  1. 「GeForce RTX 5090」を速攻テスト! 約40万円からだが“異次元”のうたい文句はダテではない ただし電源容量と冷却面に注意 (2025年01月23日)
  2. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  3. Shokz「OpenFit 2」を速攻で試す! イヤーカフは苦手だけどオープンイヤーがいい、ながら聞きイヤフォンを探している人は試してほしい (2025年01月24日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  5. AYANEOが宇宙に進出!? 地上で“爆速”を実現するかもしれない「AYANEO AG01 Starship Graphics Dock」開封レビュー (2025年01月24日)
  6. ゲーミング押し寿司「笹Crysta」登場! GigaCrysta10周年企画で芝寿しとコラボ (2025年01月24日)
  7. アイ・オー、“データ全消失ゼロ”をうたうストレージ冗長化技術のブランド名を「RAIDeX(レイドエックス)」に変更 (2025年01月24日)
  8. Dynabook初のCopilot+ PC「dynabook XP9」「dynabook X94」登場 ローカル処理で使える仕事に役立つAIアプリ搭載 (2025年01月23日)
  9. Copilot+ PCとなった「Surface Pro(第11世代)」を試す Snapdragon Xシリーズを搭載してアグレッシブにモデルチェンジした成果は? (2025年01月25日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年