WiMAXとMoorestownで広がるモバイルデバイスの行動圏Intel Developer Forum 2007(1/3 ページ)

» 2007年09月21日 04時30分 公開
[鈴木淳也,ITmedia]

性能アップで消費電力ダウンがモバイル永遠の目標

 すでに、ポール・オッテリーニ氏の基調講演の中で紹介されているが、2008年にはSanta Rosaに続くモバイル・プラットフォーム「Montevina」(開発コード名)が登場する。MontevinaとSanta Rosaの典型的な相違は主に、

  • WiMAXの標準サポート
  • HD動画の再生支援
  • 消費電力目標を25ワットまで抑える

の3点が挙げられる。

Intel モビリティ部門シニアバイスプレジデント兼ジェネラルマネージャのダディ・パルムッター氏

 ここで注目しておきたいのが、通信機能やメディア再生機能をより強力にしながらも、バッテリー駆動時間を延ばす工夫も施されるといった“両面作戦”を展開している点だ。Santa Rosa世代のプラットフォームで消費電力が35ワットだったことがノートPCの開発者を悩ませていただけに、今回明らかにされたMantevinaの特徴はモバイルノートPCのユーザーにとって朗報となるだろう。

 消費電力削減の試みは、まずCPUに見られる。Penryn(開発コード名)世代のCPUでは、例えば、アイドル時にキャッシュへ流れる電力をカットしてしまうなどの、システムブロックごとの電力制御をより強化することで、従来比最大40%の消費電力削減に成功しているという。こうしたピーク動作時以外の電力消費を極限まで抑え込むことで、バッテリー駆動時間を少しずつ延ばすように工夫されている。

2008年に登場する予定のノートPC向けプラットフォーム「Montevina」はPenryn世代にあたる
Montevinaは、2005年に登場したNapa世代と比較するとパフォーマンスの上昇カーブがやや上向いてるとIntelは説明している
Intelは、グラフィックス処理性能を2010年までに現在の10倍に引き上げることを目標としている

製造プロセスの微細化でCPUや周辺チップの小型化を目指し、ノートPCへの実装を容易にする
Montevinaでの消費電力上限目標は25ワット。現行のSanta Rosaを下回る水準を目指す
Montevinaを搭載したノートPCのプロトタイプモデル。その後ろには、オッテリーニ氏の基調講演でも登場したWiMAX搭載のテストモジュールが見える

新プラットフォームではパフォーマンスの向上とともにバッテリー駆動時間も延ばし、2005〜2007年の水準から最大40%アップを目指す
Penrynで採用された電力管理状態「Deep Power-Down State」は、アイドル時にL2キャッシュへの供給を停止するなど、CPU上に流れる電力を極限まで削減する
無線通信規格ごとのスループット比較。IEEE 802.11gのWi-Fi通信には及ばないものの、モバイルWiMAXの高いパフォーマンスが分かる

関連キーワード

Intel | CPU | WiMAX | ノートPC | Wi-Fi | Santa Rosa | 組み込み | バッテリー | UMPC


       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月20日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  3. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  5. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  6. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  7. 「OpenMeet UC」はメガネとの相性良好! 着け心地抜群で軽量の骨伝導/オープンイヤーヘッドセットを試して分かったこと (2025年03月19日)
  8. EIZO、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ (2025年03月18日)
  9. エレコム、Apple Pencilに装着してショートカット機能を利用できるグリップデバイスを発売 (2025年03月18日)
  10. 「Snapdragon Gシリーズ」でどこでもゲーム! ポータブルゲーム機にもQualcomm製新SoCが続々登場 (2025年03月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年