PC USER Pro

“Santa Rosa”世代の最新主力ノートPC「Endeavor NJ3000」を試す(1/2 ページ)

» 2007年10月23日 16時00分 公開
[坪山博貴,ITmedia]

メインストリームを担う新シリーズ

 エプソンダイレクトのEndeavor NJ3000は、インテルのノートPC向け最新プラットフォームである“Santa Rosa”を採用したA4ノートPCだ。同社のノートPCでは、スペックと価格の両面でギャップの大きかった「NJ2050」と「NJ5100Pro」の間を埋める製品で、今後のノートPCラインアップのメインストリームに位置付けられる。

 15.4インチワイド液晶ディスプレイを採用する本体は、下位モデルのNJ2050とほとんど変わらないが、チップセットにIntel GM965 Expressを採用することで、FSB 800MHzのCore 2 Duoを搭載できる仕様となっている。NJ2050に比べて多くの点がスペックアップされており、1クラス上のパフォーマンスを実現できるモデルだ。さっそく使い勝手や性能をチェックしていこう。

 エプソンダイレクトの製品らしくBTOメニューは非常に幅広い。選択可能なCPUは、2次キャッシュ容量が4Mバイトのモバイル向けCore 2 Duo T7800(2.6GHz)/T7700(2.4GHz)/T7500(2.2GHz)と、キャッシュが2MバイトのT7250(2.0GHz)、それに加えてCeleron 530(1.73GHz)が並ぶ。T7800は現行のモバイル向けCore 2 Duoでは最高クロックだ。

 グラフィックス機能はチップセット内蔵のGMA X3100を利用する。メモリはPC2-5300メモリをデュアルチャンネルで最大2Gバイトまで搭載できる。最大メモリ容量に関しては、現時点で本機が公式にサポートするOSが32ビット版のみなので、デュアルチャネルが有効かつOSのサポート内(すべて有効に使える)の2Gバイトにとどめているのだろう。チップセット内蔵グラフィックスの利用では、シングルチャンネルとデュアルチャンネルの違いも無視はできない。

 HDD容量は5400rpmタイプで最大160Gバイト、これに加えて7200rpmタイプの120Gバイトも用意されている。光学ドライブはCD-ROM/コンボ/DVDマルチドライブが選択可能だ。有線LANは1000BASE-Tに標準対応し、無線LANは802.11n/a/g/b対応モジュールをオプションで追加できる。

光沢液晶も選択できるディスプレイ、「Intel Turbo Memory」もサポート

1440×900ドット表示に対応したパネルは、グレアタイプとノングレアタイプを用意

 ノートPCのキーコンポーネントの1つとなる液晶パネルは、15.4インチで1440×900ドット(WXGA+)と1280×800ドット(WXGA)の2つのパネルが用意されている。さらに1440×900ドットでは、動画や写真などのマルチメディアコンテンツ再生を考慮した、発色に優れた“あざやか”液晶も選択可能だ。アーキテクチャの違いとともに、この点がNJ2050と決定的に異なる部分だ。

 評価機はこのあざやか液晶を搭載していたので、実際に何枚かDVDタイトルを視聴してみたが、筆者の手持ちのノートPC(Lenovo Thinkpad T43、SXGA+パネル)と比較すると輝度ははっきりと高く、発色もあざやかで追従性も問題を感じなかった。

主要なパーツへは底面からアクセスできる

 さすがに光源の映りこみは無視できないし、上下方向の視野角の狭さ(特に下方向)もやや気になったが、プライベートユースであればさほど問題にはならないだろう。ビジネスユースでもプレゼン利用などではこのあざやか液晶が選択できる意味はありそうだ。

 NJ2050との差別化のポイントとしては、「Intel Turbo Memory」のサポートも挙げられる。無線LANとともにBTOオプション扱いだが、Mini PCIスロットを内部に2つ持っているため、同時に装着が可能だ。ユーティリティなどはインテルが提供するため本機ならではという部分はないものの、OSやアプリケーションの起動時間の短縮には一定の効果がある有用な機能だ。

使い勝手重視のユーザーインタフェースは健在

 同社のノートPCといえば、派手さはない半面、使い勝手のよさが高く評価されているが、この点は本機でももちろん健在だ。キーピッチは余裕の19ミリでキーストロークも2.5ミリを確保。キータッチは柔らかめだが、タッチもしっかりしている。最前列左端のFnキーとCTRLキーの入れ替えも、従来機種と同様にBIOSレベルでサポートしている。

 15.4インチ以上のワイドディスプレイを採用すると、19ミリピッチのキーボードでもボディ左右に余裕ができるが、キーの数やレイアウトは特に欲張らず、Enterキー、左Shiftキー、BackSpaceキーがデスクトップPCのキーボードと変わらぬサイズを確保できる程度にとどめている。これがベストな選択とは思わないが、中途半端にキー数を増やしたところで、ユーザーの好き嫌いに評価が左右されてしまうのも事実だ。

 タッチパッドは、ディスプレイのサイズに合わせた横長タイプで、誤操作防止のためにパームレストから1段低く設置している点も同社のほかの製品と共通だ。クリックボタンの数は標準的な2つだが、サイズに余裕があるためどこを押してもきちんと反応する。スクロール操作などはパッドのエッジ操作で可能なので、2ボタンでも困ることはないはずだ。

 ちなみに、特殊なキーな最小限に抑えられており、ディスプレイ表示のワイド/ノーマル切り替えと無線LANのオン/オフのみを装備する。ディスプレイ表示のワイド/ノーマル切り替えはディスプレイドライバの設定を自動でフルスクリーンと4:3表示に切り替えると同時に、ディスプレイの拡大表示機能もオン/オフしてくれる。ワイド表示に対応していないゲームタイトルをプレイするときは、事前に4:3表示にしておけば横拡大されずに表示できる。

 各種コネクタ類は右側面と背面に分散するレイアウトだ。USBは2ポートずつ右側面と背面に分かれており、外付けHDDのように常時つないでおくデバイスは背面、USBメモリなど着脱頻度の高いデバイスは側面といった使い分けができる。

本体前面/背面/左側面/右側面。主要なインタフェースを右側面と背面に分散し、光学ドライブを左側面にレイアウトしている

 ACアダプタやアナログRGB出力も背面に配置されており、いわゆるつなぎっぱなしの可能性が高いコネクタ類を背面に配置している点は合理的だ。なお、PCカードスロットは奥まった位置にあるためやや使いにくさを感じたが、逆にアンテナ付きのPCカードなどを利用するときでもほとんどキー操作のじゃまにならない配置だった。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー