“199ドルノート”の安くない中身に迫る――ASUS「Eee PC」(後編)Windows XPだって軽快動作(1/3 ページ)

» 2007年11月19日 10時00分 公開
[坪山博貴,ITmedia]

低価格だが本格仕様のミニノートPC「Eee PC」

台湾にて12200元(ニュー台湾ドル)で購入した「Eee PC」。日本円では4万2000円前後となる

 ASUSが海外展開する「Eee PC」は、COMPUTEX TAIPEI 2007で“199ドルノートPC”として話題を集めた低価格なミニノートPCだ。発売時の価格は当初の目標より高めの299〜399ドルとなったが、抜群のコストパフォーマンスは揺るがず、米国や台湾で支持を集めている。現時点で日本国内の発売時期は未定だが、2007年10月に海外モデルの詳細が明らかになって以来、その存在が気になっている人も少なくないだろう。

 さて、PC USERでは台湾で店頭購入したEee PC(4GバイトSSD/Webカメラ/大容量バッテリー搭載モデル)のレビュー記事を2回に分けてお届けしている。前編では、基本スペックや初期状態での機能、使い勝手について触れた。後編となる今回は、Windows XPをインストールした場合の使用感や性能をチェックしていこう。

Windows XPを難なくインストール可能

付属品一式。DVD-ROMにはWindows XP用ドライバも収録済み

 まずはおさらいだが、現行のEee PCにはカスタマイズを施したLinuxと各種アプリケーションがプリインストールされている。Eee PCのハードウェアはx86アーキテクチャのノートPCそのものだが、OSにLinuxを採用することで、価格をここまで抑えたというわけだ。ASUSによれば、Windows搭載モデルも2007年内に投入する予定という。

 とはいえ、現状でEee PCはすでに「Windows XP Compatible」をうたっており、必要なデバイスドライバ類が付属のDVD-ROMにすべて収録されている。したがって、ユーザーが別途Windows XPのインストールディスクを用意すれば、Windows XPの導入は容易だ。

 実際に試したところ、Eee PCはUSB接続の光学ドライブから起動できるため、Windows XPのインストールはあっけないほど簡単に終了してしまった。付属のDVD-ROMに収録されたWindows用のドライバは一部が中文版のようで、プロパティ画面などに文字化けが発生してしまうが、日本語版もしくは英語版のドライバを個別に入手できそうなものばかりなので、大きな問題にはならないだろう。

付属のDVD-ROMにはWindows XP用ドライバが用意されており、一括インストールもサポートする(写真=左)。インストーラも日本語に対応しているが、ディスプレイドライバのユーティリティは中文版のようで文字化けが発生した(写真=中央)。もちろん、文字化けしていてもドライバは機能している。一方、無線LANのユーティリティは日本語で表示できた(写真=右)。有線LAN接続時は無線LANを自動で無効にする機能も備えている

 ちなみに、Windows XPのインストール前にUSB接続のコンボドライブと2.5インチHDDを接続し、バックアップソフトの「Acronis True Image 9.0」を使ってSSDの内容を丸ごとバックアップしてからリストアしたところ、正常に動作した。また、付属のDVD-ROMはISOLINUXで起動可能となっており、プリインストール状態へのリカバリも簡単に行える。今回のように、Eee PCに別のOSを入れてカスタマイズしたいと考えるユーザーにとっては、非常にありがたい仕様だ。

 ここではWindows XP Professional(SP2)をインストールしたが、さすがにデフォルトの状態ではセキュリティ面に不安があるので、フリーのアンチウイルスソフト「AVG Anti-Virus Free Edition 7.5」もインストールした。各種ドライバとアンチウイルスソフトを導入した状態でSSDの空き容量は1.4Gバイトほどとなり、SSDの容量が4GバイトでもとりあえずはWindows XPで運用できそうに感じた。

 しかし、そこからWindows Updateを適用すると一気に1Gバイト近くディスクを消費してしまい、SSDの残量は少なくなってしまった。Windows Updateにともなうバックアップファイルを削除すれば、ある程度空き容量は元に戻ると思うが、腕に覚えのあるユーザーは、あらかじめ「nLite」などのフリーソフトを使って、不要な機能を削除しつつ、Windows Updateを統合したインストールディスクを作成したうえで、Windows XPのインストールに望んだほうがよさそうだ。

 今回は購入時に4GバイトSSDモデルしか選択できなかった(現時点で4GバイトSSDモデルしか出荷されていない模様)が、最初からWindows XPでの運用を目指すならば8GバイトSSDモデルを購入するのが無難といえる。

Windows XP Professional(SP2)、各種ドライバ、アンチウイルスソフトをインストールした状態でのCドライブは、空き容量が1.44Gバイトとなった(写真=左)。エレコム製の4GバイトSDHCメモリーカードを装着したところ、問題なく認識された(写真=中央)。Windows XPのデスクトップ画面(写真=右)。OS標準の状態ではディスプレイのプロパティで選択できる最低解像度が800×600ドットになってしまうので、液晶ディスプレイの解像度と同じ800×480ドットに変更できるユーティリティもインストールされる仕組みだ

 なお、Eee PCは右側面にSDメモリーカードスロットを搭載している。SDメモリーカードスロットはSDHCにも対応しているようなので、大容量カードを増設用のストレージとして使えば、SSDの容量不足をカバーできるだろう。また、Eee PCのSDメモリーカードスロットはカードの一部がはみ出すことなく、すっぽりと収まるタイプなので、装着したままでの持ち運びも不便を感じない。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月25日 更新
  1. MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場 (2025年03月24日)
  2. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  3. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  4. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  5. 「AIで仕事を失う」は単に慣れていないだけ AIのローカル化にHPがこだわる理由 (2025年03月24日)
  6. 日本マイクロソフト、片手で操作できるUSB有線ゲームパッド「Xbox Adaptive Joystick」 (2025年03月24日)
  7. 「ドキュメントスキャナ」の売れ筋ランキング “王者ScanSnap”に食い込んでいる製品とは?【2025年3月24日版】 (2025年03月24日)
  8. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  9. 「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」の売れ筋ランキング【2025年3月24日版】 一番売れているブランドはAnker (2025年03月24日)
  10. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年