黒くて“四角い”リビングPC「FMV-TEO/A90D」を試す富士通謹製リビングPC(1/4 ページ)

» 2008年08月15日 16時16分 公開
[都築航一,ITmedia]

白から黒へ、AV機器ライクに外観を一新

フルモデルチェンジした「FMV-TEO」

 富士通の「FMV-TEO」シリーズは、PC用ディスプレイではなく、HDMIケーブルで家庭の大画面テレビに接続して利用するというコンセプトを打ち出したデスクトップPCだ。2007年1月に第1世代が発表されて以来、4度目のモデルチェンジにあたる今夏モデルは、2008年6月末から2モデルが販売中だ。

 第2世代となって、従来機からぐっとAV機器寄りになった本体のデザインをはじめ、各部にわたって大幅な変更が施されたことから、性能や使い勝手がどのように変わったのか、気になっている人も多いだろう。今回は、上位機にあたる「FMV-TEO/A90D」を取り上げ、機能や使い勝手をチェックした。

 これまでのFMV-TEOシリーズといえば、白とグレーのツートーンカラーのボディという、家庭向けデスクトップPCのイメージに近いスタイルを堅持していたが、今回は黒を基調にハーフミラー処理のクリアパネルを前面にあしらったデザインへと一新。これは、黒や銀で固められたAV機器の多いリビングルームにも、抵抗なく受け入れられるようにとの配慮だろう。従来通り横置きでの利用に加え、別売の縦置きフット(FMV-FT03/直販価格1500円)を併用すれば、縦置きでも使うことが可能になったのもトピックだ。

 また、クリアパネル中央部に置かれた電源ボタンの両脇には、イルミネーションLEDが組み込まれており、動作の状態に応じてさまざまな表情を見せる。これもリビングに設置されることを意識した演出といえるものだ。初期状態では、起動時は白、通常は水色と青のグラデーション、テレビ録画中は赤く点滅するほか、付属ユーティリティで光り方を6パターンから選ぶこともできる。さらに、同社のWebサイトからプログラムをダウンロードすれば、グリーンやパープルに光らせることも可能と、遊び心も忘れていない。もちろん、テレビ視聴時のじゃまにならないよう、LEDランプを消灯してもおくこともできる。

 ボディサイズは340(幅)×357.5(奥行き)×75(高さ)ミリ、重量は約6.6キロとスリムなため、AVラックやテレビスタンドへの収納も楽に行える。本体の拡張性は従来モデルを踏襲しており、前面のカバー内に2基のUSB 2.0と4ピンのIEEE1394、背面に4基のUSB 2.0端子を装備する。また、前面にはSDHC対応のSDメモリーカードとメモリースティックPROの共用スロットも備える。

ハーフミラー処理が施されたクリアパネル部には電源ボタンやスロットインタイプのBlu-ray Discドライブがある(写真=左)。カバー内にはヘッドフォンやマイク、2基のUSB 2.0と4ピンのIEEE1394、SDメモリーカード(SDHC対応)/メモリースティックPRO対応のメモリカードスロット、B-CASカードスロットが並ぶ。本体を右側面から見たところ(写真=中央)で、高さ75ミリのフラットなボディであるのが分かる。背面にはHDMIやHDCP対応のDVI-D端子、ギガビット対応の有線LAN、FAXモデム、4基のUSB 2.0やラインイン/アウト、光デジタル音声出力(角形)が用意される(写真=右)

電源ボタンの両脇にイルミネーションLEDが仕込まれ、色や点滅などでPCの状態を示してくれる(写真=左)。専用ツールのTEO Utilityを使えば、イルミネーションLEDの光り方を変更できる(写真=中央)。同社のWebサイトからオリジナルイルミネーションのパターンをダウンロードして、バリエーションを追加することも可能だ。キーボードを収納できる別売のフット(縦置きスタンド)利用時は、サイズが200(幅)×357.5(奥行き)×375(高さ)ミリとなる(写真=右)

「Centrino」から「Puma」に変身したシステム

 大きく手を加えられたのは本体デザインだけでなく、内部のシステムにも及び、これまでのインテルプラットフォームに代わって、AMDの最新プラットフォームが新たに採用された。6月のCOMPUTEX TAIPEI 2008で発表された、ノートPC向けのPumaプラットフォームを全面的に導入しており、2.0GHz駆動のデュアルコアCPUであるTurion X2 RM-70を筆頭に、MPEG-4 AVC/H.264の再生支援機能UVD(Unified Video Decoder)を持つGPU「ATI Radeon HD 3200」を統合したAMD M780Gチップセットが組み合わされる。

 メインメモリには、PC2-5300対応の1GバイトSO-DIMMモジュールを2枚搭載し(最大4Gバイト/空きスロットなし)、スロットローディングタイプのBlu-ray Discドライブにいたるまで、ノートPC用のパーツが積極的に使われている。もっとも、本製品はテレビ録画機能が大きな目玉になっており、大容量が求められるHDDだけは、デスクトップPC用の3.5インチタイプ(7200rpm)を内蔵している。上位機のFMV-TEO/A90Dは750Gバイト、下位モデルのA70Dは500Gバイトだが、直販サイトのWEB MARTでは1Tバイトも選べるカスタムメイドモデルが提供されているので、より大容量のストレージを求めるユーザーはこちらも検討したい。ちなみに、カスタムメイドモデルで選択可能な項目は、本体のスペックに関してはHDD容量(1Tバイト/750Gバイト/500Gバイト)とメモリ容量(4Gバイト/2Gバイト)、光学ドライブ(Blu-ray Disc/DVDスーパーマルチ)、無線LANの有無と少なめで、19型ワイド液晶ディスプレイ(1440×900ドット)の追加も行える。

 なお、本体内部にはPCI Express x1とPCI Express Miniカードのスロットを1基ずつ装備しているが、3波(地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル)対応テレビチューナーを2基搭載したカードとIEEE802.11b/g対応の無線LANカードでそれぞれ埋まっており、拡張スロットに空きはない。

3波(地上デジタル/BS/CS)対応のチューナーを2基搭載したテレビチューナーは、PCI Express x1のカードで供給される(写真=左)。チューナーはソニー製だった。前面右側にスロットインタイプのBlu-ray Discドライブを内蔵する(写真=右)。BD-R/BD-REメディアに2倍速、BD-R DL/BD-RE DLメディアに等速で書き出せる。なお、下位モデルではDVDスーパーマルチドライブになる

FMV-TEOの上部(写真=左)。CPUファンの真上に通気口があり、高負荷時は風切り音が耳につく。背面のネジを2本回すと天面のカバーが取り外せる(写真=中央)。2基のメモリはSO-DIMMだが、HDDは3.5インチタイプだ。なお、電源容量は130ワット。こちらは底面の写真で、5つのインシュレータが見える(写真=右)

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月21日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  3. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  4. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  5. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. 「テンキー」の売れ筋ランキング 数字入力の多い業務で活躍【2025年3月19日版】 (2025年03月19日)
  8. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  9. デル、スタンダード設計のビジネス向けディスプレイ「P」シリーズに4Kモデルなど7製品を追加 (2025年03月19日)
  10. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年