デュアルコアAtomが登場「……こ、これは、PenDアーキテクチャ!?」古田雄介のアキバPickUp!(1/4 ページ)

» 2008年09月22日 12時00分 公開
[古田雄介&ITmedia アキバ取材班,ITmedia]

実用性に磨きがかかって1万2000円――デュアルコアAtomに大ヒットの可能性

インテル「D945GCLF2」

 以前からウワサが流れていた“デュアルコアAtom”搭載マザーが、9月21日から複数のショップに並んだ。登場したのはインテルの「D945GCLF2」で、価格は1万2000円弱。「初回ながら、かなり大量に仕入れることができました」(T-ZONE.PC DIY SHOP)と語るショップがいくつかあり、潤沢な数が出回りそうだ。ただし、反響によってはすぐに入手困難になる可能性もあるという。

 D945GCLF2は、デュアルコアのAtom 330(1.6GHz)を搭載したmini-ITXマザー。チップセットにグラフィックス機能内蔵のIntel 945GC Expressを採用し、最大2GバイトのDDR2 667/533を装着できるメモリスロットを1基備える。また、ギガビットLANに対応したほか、Serial ATAポートを2基とSビデオ端子を搭載しているのも特徴だ。拡張スロットはPCIスロット1基。

 事前告知のない状態で発売となったが、入荷したショップはすでにヒットを予想していた。ソフマップ リユース総合館は「シングルコアのAtomマザーは約1万円の低価格で爆発的にヒットしました。D945GCLF2は、そこからわずか2000円高いだけなので、値頃感は高いですよ。CPUがデュアルコアになった以上に、LANが従来の100BASE-TXから1000BASE-Tまで拡張されたのが大きいですね。サーバマシンを組むなら、高速なLAN環境は魅力的。これは売れます」と語る。

 フェイス パーツ館も「CPUの性能アップを過度に期待するのは危険ですが、個人用途のサーバマシンやサブマシンを構築するなら、不足はない仕様です。最初にAtomマザーが登場したころに比べて対応ケースが増えているし、今は格段に導入しやすいです。ヒットは間違いないでしょう」と期待する。

 ただし、これら好意的な意見の中にも、デュアルコアAtom自体を評価する声はほとんどなかった。ある店員さんは「デュアルコアといっても、Core 2 Duoのような効率化がなされているわけでなく、単純にコアを2つ載せただけ。どちらかといえば、無理矢理コアを2つ搭載したPentium Dのような構造です。Coreアーキテクチャではなく、“PenDアーキテクチャ”ですね。さらに、もとがAtomですから、ハイパフォーマンスを求めるのが間違いでしょう。まあ、頻繁にアクセスするサーバを組めば、シングルコアより少し快適になるとか、その程度でしょう」と辛口に語っていた。

D945GCLF2の基板(写真=左)。CPUクーラーを外したところ。ダイが2つ並んでいるのが見える(写真=中央)。背面ポート。USB端子は4基だが、内部端子を使ってさらに4基拡張できる(写真=右)

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月15日 更新
  1. サーバ構築がラクになる「Openterface Mini-KVM」を試してみた インフラエンジニアや情シスに激オススメ (2025年03月13日)
  2. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  3. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  4. 5000回繰り返して使えるというエレコムの「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を試して分かったこと (2025年03月13日)
  5. Xiaomi、1980円の「スマート体重計 S200」を発売 高精度センサーで物の計測や体のバランステストにも対応 (2025年03月13日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. デルがフラグシップ「Alienware Area-51」ノートPCを日本投入 4月3日発売 標準構成は65万円から (2025年03月14日)
  8. Microsoftが「リモートデスクトップ」アプリのサポートを5月27日に終了 (2025年03月12日)
  9. GeForce RTX 5070&Radeon RX 9070搭載カードの通常販売が拡大 (2025年03月15日)
  10. 「Next GIGA」で学習用端末はどう変わる? 「教育DX推進フォーラム」で見たPC/周辺機器メーカーの戦略 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年