1枚のアルミ板から生まれる質実剛健なMacBookAppleスペシャルイベント詳報 前編(1/2 ページ)

» 2008年10月15日 12時40分 公開
[鈴木淳也,ITmedia]
発表会場となった本社キャンパスを構成するビルの1つ「4 Infinite Loop」

 米Appleは10月14日(現地時間)、米カリフォルニア州クパチーノにある本社キャンパスにおいて、報道関係者を集めた新製品発表のためのスペシャルイベントを開催した。

 このイベントでは、事前に送られた関係者への招待状にもあったように、ノートPC関連製品の大規模アップデートが行われている。前編では、ボディデザインを含めて内容が完全に刷新された「MacBook Pro」と「MacBook」の2機種にフォーカスを当て、その概要を紹介していこう。

新型MacBook/MacBook Proを象徴する3つの特徴

 今回発表された新MacBookで3つのポイントを挙げるとするならば、「新型筐体」「グラフィックス性能」「新ユーザーインタフェース」だろう。特にAppleが強調しているのは、新機種で採用されたアルミニウムベースの「ユニボディ」と呼ばれる筐体だ。

 近年のApple製品のデザインを一手に引き受けている同社デザイン担当SVPのジョニー・アイブ(Jony Ive)ことジョナサン・アイブ(Jonathan Ive)氏がイベントのステージ上に登場し、従来のノートPCの構造について「構成する部品点数が多く、組み立て工程が複雑で、コスト高の要因にもなっており、また1つのエラーが筐体の剛性など全体へと波及する問題もあった」と述べている。

 ユニボディはこれら問題を一挙に解決する手段で、1枚のアルミ板を成形し、単一部品で剛性の高い筐体を実現できるという。ノートPCがPC業界の主役となりつつある中、その製造手法をめぐって各社が技術開発にしのぎを削っている状態だ。新MacBookとMacBook Proは、AppleのノートPC技術の結晶とも言える存在かもしれない。

おなじみスティーブ・ジョブズ氏。これはMacBookとMacBook Proに採用された「ユニボディ」のフレームを会場の報道陣に配り、「実際に見て触って確かめてほしい」とアピールしているところ(写真=左)。新たに採用されたアルミニウムベースのユニボディ。パームレストからキーボード部分まで、天板がすべて1つの部品となっている。MacBook ProのキーボードもMacBook Airのような形状になった(写真=右)

「ユニボディ」と呼ばれる新技術を採用したパームレスト部の天板。フレーム自体は非常に軽い


新型MacBookシリーズでは、NVIDIAのGPU統合型チップセットが採用された。インテルベースの統合型チップセットを搭載する従来モデルと比較して、約5倍のグラフィックスパフォーマンスを発揮するという

 次のポイントがグラフィックス性能だ。MacBook Proでは初期に専用GPUとしてATI Radeonを搭載し、後のモデルチェンジでNVIDIA 8600M GTを搭載するなど、ノートPC全体を見渡しても比較的高い性能のGPUを搭載していることで知られている。だが一方でMacBookなどのエントリー製品や、軽量化を重視したMacbook Airでは、インテルが提供するグラフィックス統合型チップセットを使用しており、性能的に不満を持っていたユーザーも多かったと思われる。

 新型MacBookとMacBook Proでは、チップセット内蔵のグラフィックスコアがGeForce 9400Mとなり、従来のIntel GMA X3100と比較してより高い性能を実現したという。また、MacBook Proでは、このGeForce 9400Mに加えて、さらに外付けGPUとしてNVIDIA 9600M GTを搭載している。これにより、バッテリー駆動時間を重視する場合には9400M、描画パフォーマンスが必要な場合には9600M GTといった形で使い分けることもできるようになった。

パフォーマンス比較図。これまで弱いと言われてきた統合型チップセットによるGPU性能が向上している

MacBook Proでは、チップセット内蔵のグラフィックスコアとは別に、NVIDIA 9600M GTを備えている。9400Mに接続される形で併存しており、用途に応じて切り替えられる。9600M GTを使用した場合、バッテリー駆動時間は若干短くなる

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  6. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  7. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  9. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  10. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年