Windows 7 RCの注目機能「XPモード」と「リモートメディアストリーミング」を試すこれでXPと決別できる!?(1/3 ページ)

» 2009年05月07日 18時30分 公開
[織田薫,ITmedia]

完成により近づいた製品候補版のWindows 7

Windows 7 製品候補版のデスクトップ。ビルド番号は7100となっている。β版と同じく、金魚の壁紙がデフォルトだった

 マイクロソフトは次期クライアントOS「Windows 7」の製品候補版(以下RC版)を公開した。米国時間4月30日から開発者やテスター向け(MSDNとTechNetの登録メンバー)に、同5月4日から一般向けにダウンロードで提供を行っている。同社は当初、一般公開は5月5日からとアナウンスしていたが、予定より早く提供を開始しており、日本語版(32ビット/64ビット)も英語のWindows 7サイトからダウンロードが可能だった。日本国内では、連休明けの5月7日に一般公開されている

 Windows 7のβ版は米国時間の2009年1月9日に一般公開されたが、Windows Vistaのようにβ2を挟むことなく、約4カ月でRC版が登場したことになる。RC版の次の段階は製造工程向けリリース(RTM)なので、来年初頭もしくは年内の市場投入と予想されるWindows 7の開発は、順調に進んでいると考えてよいだろう。

 2009年1月30日の記事では、β版でWindows 7の検証を行ったが、今回のRC版は細かな改良が施されたことに加えて、メニューの日本語化が進んだことで、さらに使いやすくなった。β版で好印象だったキビキビとした動作も健在だ。前回は、Windows VistaとWindows 7の違いを中心に注目ポイントをチェックしたが、今回はRC版に搭載された新機能を検証していきたい。

 その新機能とは、「Windows XPモード」(Windows XP Mode)と「リモートメディアストリーミング」(Remote Media Streaming)の2つだ。このほかにもWinodws 7のβ版からRC版への変更点は多数存在しており、その一部はマイクロソフトのEngineering Windows 7 ブログで確認できる(「36の変更点」と「28の変更点」)。FAT32のサポートや、Windowsエクスプローラにおける右クリックの動作変更など、興味深い仕様変更もあるので、特にβ版のユーザーだった人は確認してみるとよいだろう。

 今回一般公開されたWindows 7 RC版のエディション(SKU)は、すべての機能が備わった最上位版の「Ultimate」に限られ、下位のエディションは試せない。RC版の有効期限は2010年6月1日とされている。Windows 7のシステム要件と今回RC版の検証に利用したPC(ThinkPad T61)のスペックは、下表に示した通りだ。前回と異なるPCを利用したのは、Windows XPモードの検証にCPU側の仮想化支援機能であるIntel VT、もしくはAMD-Vが必要だったためだ。

Windows 7のシステム要件と、RC版の検証に利用したPC
仕様 システム要件 RC版の検証に使ったPC
CPU 1GHz以上の32ビット(x86)/64ビット(x64)対応CPU Core 2 Duo T7500(2.2GHz/2次キャッシュ4Mバイト)
メインメモリ 1Gバイト(32ビット)/2Gバイト(64ビット) 2Gバイト(PC2-5300 DDR2 SDRAM)
グラフィックス WDDM 1.0以上のドライバで動くDirectX 9対応グラフィックス Intel GMA X3100(Intel GM965 Expressチップセット内蔵)
HDD 16Gバイト(32ビット)/20Gバイト(64ビット)以上の空き容量 HGST HTS541616J9SA00(160Gバイト/5400rpm)

 また、リモートメディアストリーミングの利用には、インターネットへの接続回線が必須となる。検証には筆者が契約するケーブルテレビのインターネットと、FTTHの回線を使用した。ケーブルテレビのインターネットはベストエフォート型で、最大通信速度は下り30Mbps、上り5Mbpsだ。また、必要に応じて前回利用したデスクトップPCや、VMWare上にインストールした環境も使っている。

XPユーザーの救済策となる「Windows XPモード」とは?

 Windows 7はOSの核となる部分がWindows Vistaとほぼ同じであるため、Windows Vista対応アプリケーションとの互換性は高い。しかし、Windows Vistaと同様に、Windows XP以前のOSでしか動作しないアプリケーションを走らせるのは困難だ。

 こうした、Windows 7上でのネイティブ動作はもちろん、XP互換モードでも動作しない古いアプリケーションを使いたい場合の最終手段として、マイクロソフトはWindows XPモードを提案している。これは、Windows 7に仮想環境ソフトウェアの「Windows Virtual PC」を導入し、仮想環境でWindows XPを動作させることにより、Windows 7に非対応のWindows XP用アプリケーションをWindows 7上で手軽に使えるようにする機能だ。

 Windows XPモードが通常の仮想環境と異なるのは、Windows 7のデスクトップにWindows XP上のアプリケーションを直接表示できる点と、対応エディションであればWindows XPのライセンスを別途用意せずに使える点だ。

 下の写真はWindows XPモードでInternet Explorer 6と、サクラエディタを動作させてみたところ。どちらのアプリケーションも仮想環境のWindows XP上で動作しているのだが、Windows XPのデスクトップ画面が表示されることはなく、Windows 7のデスクトップに直接アプリケーションのウィンドウが合成表示されている点に注目してほしい。

 単純に仮想環境を導入するだけでは、ホストOSとの間に操作の違和感や煩わしさが発生しがちだが、Windows XPモードはWindows 7のデスクトップから仮想環境のアプリケーションにシームレスにアクセスできるため、Windows 7にインストールしたアプリケーションのような感覚で利用できる(注意点は後述)。

 もちろん、従来のVirtual PCと同様に、デスクトップ全体をウィンドウ表示させた仮想環境でWindows XPを動かすこともできる。ただし、仮想環境のWindows XPを起動した状態では、Windows XPモードでアプリケーションを起動できない。仮想環境のWindows XPを起動した状態で、スタートメニューからWindows XPのアプリケーションを起動しようとすると、先に仮想環境を終了するようにメッセージが表示される。

Windows XPモードを利用すると、Windows 7のデスクトップ上に、仮想環境で動作させているWindows XPのアプリケーションを表示できる(写真=左)。Windows XPモードではなく、これまでと同じように「Windows Virtual PC」を普通に利用することもできる(写真=右)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月21日 更新
  1. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  2. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  3. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  4. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  5. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  6. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  7. 「テンキー」の売れ筋ランキング 数字入力の多い業務で活躍【2025年3月19日版】 (2025年03月19日)
  8. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  9. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  10. デル、スタンダード設計のビジネス向けディスプレイ「P」シリーズに4Kモデルなど7製品を追加 (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年