個人ユーザーこそ使ってみよう──RAIDより簡単なストレージアレイ「Drobo」の実力検証(前編)足りなくなったらHDDを買い足すだけ(1/3 ページ)

» 2010年11月05日 11時00分 公開
[石川ひさよし(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

RAID同様のデータ保護を、容量の異なるHDDでも実現するストレージアレイ

photo データロボティクスの「Drobo S」と「Drobo FS」。5つのHDDベイを搭載するメインストリームモデルで、外観はほぼ一緒だ

 データロボティクスの「Drobo(ディー・ロボ)」シリーズは、"ストレージ・ロボット"を意味する名称が付けられたストレージ機器だ。ロボットは一般的に作業を手伝う機械のこと。このDroboによってストレージ管理はどのくらい楽になるのか。今回はDroboシリーズのうち、USB 2.0/eSATA/IEEE1394対応の「Drobo S」とギガビットLAN対応のNAS「Drobo FS」を導入し、その使い勝手を検証する。

 Droboシリーズは、データ保護機能を備えつつ、複数のHDD(3.5インチのSerial ATAドライブ)を装着して運用するHDDストレージアレイだ。3.5インチベイを4〜8基備え、装着した複数のHDDを1つの大容量ボリュームとして利用できることに加え、内蔵したドライブのうち1台(設定によっては2台まで)が故障したとしてもパリティデータによってデータの復旧を試みる機能を備えている。


photo RAID 5/6相当の安全性を備えつつ、RAIDのデメリットを補う「BeyondRAID」技術を採用するのがポイント。外付けHDD程度の容易さで運用できるようになっている

 これと同等の機能を備える製品群にはいわゆるRAIDアレイがあるが、Droboはこれらとは少し異なる──RAIDシステムをベースに、そのデメリットを解消した「BeyondRAID」と呼ぶ独自技術を採用する。一般的なRAIDにおける最大の縛りが「同一のドライブで構成しなければならない」ことだが、BeyondRAIDはこれに縛られないのがポイントの1つ。ストレージメーカーも容量も、回転数も、キャッシュ容量も、3.5インチのSerial ATAドライブであればバラバラで構わない。これら仕様が異なるHDDを組み合わせても、きちんとデータ保護とドライブの統合が行われるのだ。

 容量の拡張にも柔軟に対応できる。HDD×2の構成を最小に、備えるストレージベイの数いっぱいまで容量を拡張できるのはもちろん、さらに足りなくなったら小容量のHDDから大容量のHDDに差し替えることも手軽にできる。RAIDアレイでは一般的に、同じHDDを複数台用意しつつ最初から全てのベイにHDDを搭載すべきであることが多く、容量を増やしたいならHDDを丸ごと交換する必要があったことに比べると、導入も、運用も「適当なUSB外付けHDDを使う」場合と同程度の簡単さで利用できることが分かる。

 なお、HDDをそろえる(必ず同じHDDを用意する)必要がない点は、他方のHDDの故障リスクに対してもメリットとなるだろう。同じHDD複数台を同時購入・導入するとなると(特にRAIDアレイのように同様に負荷がかかる使い方ならなおさら)故障するタイミングが重なる可能性は高くなる。バラバラでもOKということは、余っているHDDを活用したり、後に買い足して拡張できる以外に、このような故障リスクを軽減する効果ももたらすと言える。


       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月17日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  3. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  4. Mini-ITXマザーより短いGeForce RTX 5080搭載カードが小型ハイエンド勢を刺激する (2025年06月16日)
  5. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  6. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  7. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  8. OpenAIがシリーズ最上位版の「OpenAI o3-pro」を提供開始/Googleが例年より早めに最新の「Andorid 16」をリリース (2025年06月15日)
  9. Mac mini 2023年モデルで「電源が入らなくなる」可能性 対象モデルは無償修理を実施 (2025年06月16日)
  10. レノボ、Core Ultra 7/9を搭載したビジネス向け小型デスクトップPC (2025年06月16日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー