「打ちやすさを追求したらこうなった」――キングジム、「ポメラ」最上位モデルを発表ノートPCのようなキーボード

» 2011年11月08日 21時00分 公開
[池田憲弘,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

快適な文章作成を追求した最上位モデル

 キングジムは11月8日、デジタルメモツール「ポメラ」の最上位モデル「DM100」を発表した。2011年11月25日に発売する。価格は3万7800円(税込み、以下同)。

 DM100は、従来のポメラシリーズで搭載していた分割折りたたみでない一枚タイプのキーボードを初めて採用し、最薄部11.9ミリという薄型ボディを実現した。本体サイズは263(幅)×118.5(奥行き)×11.9〜24.6(厚さ)ミリで、重量は約399グラム(乾電池含まず)。

 液晶ディスプレイは5.7型で800×600ドット表示に対応、バックライトを実装した。消費電力が増えたものの、電源を従来の単4形乾電池2本から単3形乾電池2本としたことで、駆動時間は従来モデルより長い約30時間となった(eneloop使用時は約25時間)。

photophoto 「ポメラ」の最上位モデル「DM100」。シリーズで初めて一枚タイプのキーボードを採用した(写真=左)。バッテリーは単三形乾電池2本を用いる(写真=右)

 キーボードは文字入力のしやすさを重視しており、キーピッチは15.5(縦)×17(横)ミリで、キートップ面は手前に約6度傾いている。入力方式はATOKを導入するが、キーアサインなどの入力スタイルではMS-IMEのほか、親指シフト入力に対応する。

photophoto 従来モデルのDM10と比べてみた。オレンジ色のボディに白のキーボードを備えるのがDM10で、黒のボディに黒のキーボードを備えるのがDM100だ

 インタフェースはUSB(Mini B)を1基とSDHC対応SDメモリーカードスロットを備える。Bluetoothが使用可能で、DM100で作成したデータをPCと無線でやりとりできるほか、iPadやiPhoneのキーボードとして使える。

photophoto 親指シフト入力に対応する(写真=左)。本体左側面にUSBとSDメモリーカードスロットを備える(写真=右)

 ユーザーが利用できる辞書には明鏡国語辞典MX/ジーニアス英和辞典MX/ジーニアス和英辞典MXの3種類を搭載したほか、縦書き表示に対応、さらにテキストファイル以外に表計算のように表形式のファイルも作成できる(計算はできない。保存形式はcsv)ようになった。このほか、文字サイズを8種類にし、行間指定を従来の3段階から5段階に増やすなど、文章作成をサポートする機能も強化した。

photophoto 縦書き表示に対応(写真=左)し、表形式のファイルも作成できるようになった(写真=右)
photophoto 文字サイズは8種類から(写真=左)、行間指定は5種類から(写真=右)選択できる

 製品発表会では、同社開発本部商品開発部の立石幸士氏が登壇し、新製品の特徴を説明した。これからのポメラは「文房具としてなじみ、心地よく文章を創作できるデバイス」であるべきだとし、DM100は「文章を作る環境をよりよくすることを目指した」製品だと述べた。

 「今までのポメラとは特徴が大きく異なるが、ポメラが持つ商品のコンセプトを壊すことにならないのか?」 という質問に対し、同社担当者は「確かに今までのポメラとはデザインやコンセプトが変化している。型番を20から100と大きく変えたのはそのためだ」と回答した。同社はDM100の販売目標を3万台(初年度)としている。

photophotophoto 製品発表会では、同社取締役社長の宮本彰氏が、ポメラシリーズの販売台数が累計20万台に達したことを述べ、「これからも独創的で役に立つ面白い商品を作っていく」とアピールした(写真=左)。続いて開発本部商品開発部の立石幸士氏が、新製品の特徴を説明した(写真=中央)。累計20万台を販売したポメラだが、その台数の半分はハイエンドモデルのDM20が占めている(写真=右)

メモを保存できる電子メモパッド「ブギーボード リップ」

photo 電子メモパッド「Boogie Board Rip」(ブギーボード リップ)。書いたメモをそのままPDF形式で保存できる

 キングジムは同日、米iMPROVE ELECTRONICSが販売している電子メモパッド「Boogie Board Rip」(ブギーボード リップ)の輸入販売を2011年12月2日に開始することを発表した。価格は1万4800円。

 この製品は、感圧式の液晶ディスプレイを搭載し、指先や付属のスタイラス(ステンレス製)で描画できるメモパッド「Boogie Board」(ブギーボード)の上位モデルだ。メモ機能に加え、書いたメモをPDF形式で保存する機能を導入した。付属のUSBケーブルで本体とPCを接続してデータを転送する。データは本体に8Mバイトまで保存できる。

 従来モデルは単6形乾電池だったが、新製品ではリチウムイオンバッテリーを採用した。USBケーブルでPCなどと接続して充電する。本体サイズは282(幅)×179(奥行き)×13(厚さ)ミリで、重量は325グラム。液晶ディスプレイのサイズは9.5型となる。

photophoto 製品発表会では、iMPROVE ELECTRONICSの親会社であるKent Displaysの社長兼最高財務責任者Joel Domino氏があいさつした

関連キーワード

ポメラ | キングジム | 縦書き | 発表会 | ATOK


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月23日 更新
  1. 「CrystalDiskMark」がv9.0.0に 「CrystalDiskInfo」も更新/EPIC Gamesが「Fortnite」のチートツール開発および販売の個人を提訴 (2025年06月22日)
  2. 500円のゲーミングデバイス風「LED有線マウス」が意外と良かった (2025年06月22日)
  3. 重たいモバイルディスプレイと老眼からの解放! 独自チップを搭載したARグラス「XREAL One」を試す (2025年06月19日)
  4. 10GbE対応ルーターやハブ、無料の管理ツールからOpenWrtベースのWi-Fi 7ルーターまで――「Interop 2025」で最新製品やテクノロジーを見てきた (2025年06月20日)
  5. 700円で買えるダイソーの「カチカチ音がしないワイヤレス静音マウス」が意外と優秀だったが気になるところも (2025年06月13日)
  6. 超軽量と呼べるのはとうとう20g台に?――G-Wolvesのマウスが話題に (2025年06月21日)
  7. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  8. パナソニック コネクトになって「Let's note」は変わる? 変わらない? シン・ウルトラマンとの関係も聞いた (2022年08月25日)
  9. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  10. まだまだ使える! アイ・オー・データ機器の法人向けNAS「LAN DISK」が半額以下とお得 (2025年06月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー