大画面派待望、“15.6型ノート”の概念を変える特別モデル──「LaVie X」徹底チェック(前編)直販サイトモデルは12万円台から(1/2 ページ)

» 2012年12月30日 15時42分 公開
[鈴木雅暢(撮影:矢野渉),ITmedia]

まるで1枚の金属板のようなフラットかつシャープなボディ

photo 15.6型サイズで世界最薄・厚さ12.8ミリを実現した「LaVie X」(2012年12月27日発売) 店頭モデルは実売17万5000円前後、カスタマイズ対応モデル「LaVie G タイプX」は12万9780円から(「ニューイヤーセール」・2013年1月24日まで実施中)

 薄さ、軽さはそのままに、もっと大画面に。NECから登場した“大画面”Ultrabook、それが「LaVie X」だ。

 LaVie Xは15.6型ワイドサイズのIPS液晶ディスプレイを搭載しながら、わずか12.8ミリという厚さ、1.56キロという軽量さを実現する点が最大の特長。インテルが示すUltrabookのガイドラインである“14型以上は21ミリ以下”はもちろん、“14型未満は18ミリ”をも大きく下回る「極薄ボディ」を実現する。

 15.6型ワイドと大きなディスプレイを搭載するだけに、フットプリントは375(幅)×225(奥行き)ミリとそれなりに大きい。ただ、それだけに12.8ミリの厚さがいっそう際立つ。写真だけでは、一見LaVie Zの大型版のように思うかもしれないが、実物を見るとLaVie Z以上にガッシリしていて、力強い。フラットかつシャープなフォルム、金属の質感を生かしたヘアライン加工、ガッシリした剛性感の高さと相まって、閉じた状態では金属の1枚板、または石板のような存在感がある。さらにはキャンバスなど大型の画材のようでもあり、どことなくアートな雰囲気も感じさせる。


photophoto フラットかつシャープなフォルム、金属の質感を生かしたヘアライン加工、ガッシリした剛性感の高さと相まって、閉じた状態では金属の1枚板、または石板のような存在感がある

 改めてボディサイズは375(幅)×225(奥行き)×12.8(厚さ)ミリで、重量は約1.56キロだ。今回の評価機実測値は1578グラムと公称値より若干重量があった。

 オーシャンシルバーと名付けられたボディカラーは、うっすら青く反射するシルバーをメインに、液晶ベゼル部分は光沢ブラック、ヒンジ部分には非光沢ブラックを採用している。バッテリーの着脱は不可(本体内蔵型)、容量は33.3ワットアワー(11.1ボルト/3000mA)、公称動作時間は約7時間となっている。

 バッテリー動作時間こそ最近のUltrabookとしてそれほど長くはないが、画面の大きさや重さを考慮すれば健闘しているといえるだろう。LaVie Zと同様に、1時間でバッテリー残量ゼロから約80%まで充電できる急速充電機能を用意している。

photophoto
photophoto 正面右側に通電/充電状態やストレージアクセス、無線LAN状態などを示す情報表示インジケータ。左側面はDC入力、SDメモリーカーロスロット、HDMI出力、右側面はマイク/ヘッドフォン端子(3.5ミリ)、USB 3.0×2、盗難防止ロックポートが備わる

 標準で付属するACアダプタは、LaVie Zに付属するものと同等の薄型タイプが付属する。サイズは65.5(幅)×105.5(奥行き)×18.5(厚さ)ミリで、重量は実測で299グラムだった。欲をいえば、もう少し直付けのDCケーブルを短くしてくれるとよりコンパクトに収納しやすいのだが、薄型の本体と一緒にいれてもさほどかさばらない。

photophoto 15.6型でも軽々と持てる。バッグに入れて常時持ち運ぶにも苦にならない重さだ(写真=左) 付属する薄型のACアダプタ。本機は1時間で80%まで充電できる急速充電機能も備えている
NEC Direct(NECダイレクト)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月25日 更新
  1. MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場 (2025年03月24日)
  2. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  3. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  4. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  5. 「AIで仕事を失う」は単に慣れていないだけ AIのローカル化にHPがこだわる理由 (2025年03月24日)
  6. 日本マイクロソフト、片手で操作できるUSB有線ゲームパッド「Xbox Adaptive Joystick」 (2025年03月24日)
  7. 「ドキュメントスキャナ」の売れ筋ランキング “王者ScanSnap”に食い込んでいる製品とは?【2025年3月24日版】 (2025年03月24日)
  8. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  9. 「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」の売れ筋ランキング【2025年3月24日版】 一番売れているブランドはAnker (2025年03月24日)
  10. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年