第10回 おぉ、“前”より速い!──Windows 8新機能「Hyper-V」で仮想マシン環境を構築モバイラーが選んだ「dynabook R632」(1/2 ページ)

» 2013年01月29日 15時00分 公開
[坪山博貴,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「Hyper-V」を用いた仮想マシン環境を構成

photo 「dynabook R632/W1UGK(PR6321UGMNKW)」(東芝ダイレクトWebオリジナルモデル)

 前回は「dynabook R632/W1UGK」のOSを64ビット版Windows 8(無印)から64ビット版Windows 8 Proへアップグレードした。

 さて、Proへ単にアップグレードしただけでは「Hyper-V」機能はまだ有効になっていない。Hyper-Vとはマイクロソフトが提供する仮想化環境の構築に用いる機能の1つ。これまではサーバOS(Windows Server)向けに提供されていたが、このたび、クライアントOSのWindows 8でも利用できるようになった。今回はWindows 8マシン上で別のOS(Windows 7)を仮想的に動作させる環境をHyper-Vで実践してみよう。

 有効化といっても手順は簡単だ。コントロールパネル(あるいはWin+X)→プログラムと機能→「Windowsの機能の有効化または無効化(Windowsの機能)」より「Hyper-V」の項目にチェックを入れるだけ。10秒ほどで第一弾の処理が終わり、PCを再起動すると追加処理を実施。再び再起動するとHyper-V機能が有効になる。作業時間は実質3分ほどだ。


photo Hyper-Vでの仮想マシン作成もウィザードに従って操作するだけ。メモリや仮想パーティションはあとで動的に拡張することもできるので、作成時は好みの適当な構成でも構わない。初期導入は簡単だ

 続いて「Hyper-Vマネージャー」を起動して仮想マシン環境を作成する。インストールメディアについて、今回は所持するWindows 7のISOイメージをあらかじめ本機にコピーしておく方法をとった(光学ドライブのあるマシンなら、メディアをそのままマウント/認識させて使うのでもよい。ちなみにXP Modeと異なり、ライセンスは別途必要である)。

 このISOイメージをHyper-V上の仮想DVDドライブへマウントし、仮想マシンを起動すると、仮想マシン環境へWindows 7の初期インストールが始まる。今回の本機+ISOイメージでの実施においては15分ほどで終了した。一応、8Gバイトメモリ+高速256GバイトSSDと、Ultrabookとしてはかなり高速志向な仕様にカスタマイズしたWebオリジナルモデルの本機 PR6321UGMNKWの効果といったところもあるだろう。なお、裏(別タスク)では普通にWindows 8 Proが動作しているので、インストール中はWindows 8側でWebサイトやTwitterなどのWebサービスで暇つぶしをしていればすぐ終わる感じである。


東芝ダイレクト
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月26日 更新
  1. Copilot+ PCとなった「Surface Pro(第11世代)」を試す Snapdragon Xシリーズを搭載してアグレッシブにモデルチェンジした成果は? (2025年01月25日)
  2. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  3. アイ・オー、“データ全消失ゼロ”をうたうストレージ冗長化技術のブランド名を「RAIDeX(レイドエックス)」に変更 (2025年01月24日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  5. 「ゲーミングマウス」の売れ筋ランキング【2025年1月24日版】 快適にゲームをプレイするためにどれを選ぶ? (2025年01月24日)
  6. 「GeForce RTX 5090」を速攻テスト! 約40万円からだが“異次元”のうたい文句はダテではない ただし電源容量と冷却面に注意 (2025年01月23日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. AYANEOが宇宙に進出!? 地上で“爆速”を実現するかもしれない「AYANEO AG01 Starship Graphics Dock」開封レビュー (2025年01月24日)
  9. ソニー、Blu-ray DiscやMDの生産を2月に終了/「Windows 11 2024 Update」の展開が本格化 Windows 10にも (2025年01月26日)
  10. 東プレの70%キーボード「REALFORCE RC1」とゲーミング向けの「REALFORCE GX1」にホワイトモデルを追加 (2025年01月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年