筆圧ペンで手書きもできるお手軽タッチパッド「Bamboo Pad」を試すWindows 8が“もっと”快適に(1/2 ページ)

» 2013年10月11日 10時00分 公開
[池田憲弘(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「タッチも筆圧ペンも両方OK」な外付けタッチパッド

photo 筆圧検知に対応するペン入力も可能なタッチパッド「Bamboo Pad」

 Windows 8の登場から1年が経ち、ユーザー数も増えてきたが、ジェスチャー操作がなじまない、あるいはデスクトップUIしか使わないという人もまだいるのではないか。そういう人はワコムのタッチパッド「Bamboo Pad」を導入すると、Windows 8をもっと快適に使えるかもしれない。

 Bamboo Padはマルチタッチのジェスチャー操作や筆圧検知対応のペン入力が可能なタッチパッドだ。USBケーブルで接続し、バスパワーで動作する有線モデルと、USBレシーバーを使うワイヤレスモデルの2種類を用意する。2つのモデルは接続方法以外の仕様はほぼ同じだが、ワイヤレスモデルはバッテリーとして単四形乾電池2本が必要だ。今回はこのワイヤレスモデルを試用した。

 本体サイズは141.4(幅)×166.5(奥行き)×15.7(厚さ)ミリだ。重量は実測で172グラム(バッテリー、USBレシーバー含む)と軽く、持ち運びやすい。バッテリーを装着する本体後部はやや厚くなるが、タッチパッド部分は約4.5ミリと薄いため、モバイルマウスのように携帯することも可能だ。

 外付けのタッチパッドは、手前から奥に向かって上り坂になる傾斜をつけた製品が多いが、Bamboo Padのセンサー面は平らな構造だ(奥の膨らんでいる部分はバッテリー収納部)。指でタッチ操作する場合は傾斜があるほうが楽だろう。特にスクロールなど指を前後に動かす操作が快適に行える。一方、ペン入力では傾斜があると書きづらく、平らなほうがよい。タッチとペンの両方に対応する製品として、傾斜を調節できるスタンドがあれば、なお使いやすかったように思う。

photophoto タッチパッド部は平らで厚さ約4.5ミリと薄い。バッテリーなどを搭載する部分は高くなっている。左側面には電源ボタンを(写真=左)、右側面にはスタイラスペンの収納ポケットを備える(写真=右)

Macでも利用可能なジェスチャー、Windows 8のエッジスワイプにも対応

photo バッテリーは背面のカバーを開けて装着する。USBレシーバーの収納ポケットも備えた

 それでは早速タッチ操作を試してみよう。製品付属のUSBレシーバーをPCに装着し、左側面にある電源スイッチをオンにするとWindows 7/8ではドライバを自動でインストールして使えるようになる。ポインタの移動やタッチによるクリックのほかにジェスチャー操作も利用可能だが、専用ドライバやソフトウェアがないため、OS標準の操作のみ対応する。

 Windowsで対応するジェスチャー動作は2本指のスクロールやピンチイン/アウト、3本指での戻る/進む(左、右に動かす)、デスクトップの表示(上に動かす、7は全アプリケーション最小化)、スタート画面の表示(下に動かす)など。もちろんWindows 8ではアプリの切り替え、チャーム呼び出しといったエッジスワイプ操作も利用可能だ。タッチパッドの面積は広く、3本指での操作も窮屈さは感じない。4本指や5本指の操作にも対応すると、さらに使い道は広がっただろう。

 Mac OS Xでジェスチャー操作を使う場合はワコムのWebサイトから専用ドライバをダウンロードすればよい。2本指でのスクロールや4本指でのアプリケーション切り替えなどに対応する。

 タッチパッド表面はつるつると指滑りがよく、タップ操作の反応もいい。長時間使っても皮脂などでベトつかないところもうれしい。タッチで反応するセンサー面サイズは実測で115(幅)×78(奥行き)ミリ。左右のクリックボタンがある手前側20ミリほどの領域は反応しないので注意が必要だ。

photophoto タッチパット部の手前に左右のクリックボタンを配置する(写真=左)。カラーバリエーションはメタリックグレー・ブラック、パールホワイト・ブルー、パールホワイト・グリーン、パールホワイト・パープルの4色を用意。USBモデルはメタリックグレー・ブラックの1色のみとなる(写真=右)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  8. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー